【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


OTC類似薬の議論、医薬品アクセスの阻害ないよう慎重に判断を

 見解は以下の通り。

■「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて(コメント)

 政府は 6 月 13 日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等を閣議決定しました。

 これまで本会は、地域医療を守るべく日々の業務に懸命に取り組んでいる薬局が安定して地域住民・患者への薬剤師サービスの提供を継続できるよう、現下の物価高・職員の着実な賃上げに対応するための診療報酬等による措置もしくは必要な財源の確保を求めてまいりました。

 今般の基本方針 2025 においては、 「公定価格の引上げを始めとする処遇改善を進める」と強い方針が打ち出され、「医療・介護・障害福祉等の公定価格の分野の賃上げ、経営の安定、離職防止、人材確保がしっかり図られるよう、コストカット型からの転換を明確に図る必要がある」、そして、「高齢化による増加分に相当する伸びにこうした経済・物価動向等を踏まえた対応に相当する増加分を加算する」と明記されております。これまで医療・介護等の関係団体が一丸となって要望してきた「賃金・物価の上昇に応じた公定価格等への適切な反映」に対し、政府 ・与党をはじめとする多くの関係者の方々のご理解をいただけたものと受け止めており、深く感謝申し上げます。

 また、薬剤師・薬局に関する事項として、医療DXの推進にあたり、「薬局が有する情報の標準化とDXを進める」と明確な方針が打ち出されました。質の高い効率的な医療サービスのためには薬局が有する情報が必須であり、薬局から医療機関への服薬状況等のフィードバック情報など、薬局と医療機関が共有する情報や、そのもととなる調剤録(薬歴)の情報などの標準化によるDXに積極的に取り組んでまいります。

 さらに、持続可能な社会保障制度のための改革の方策として、OTC類似薬の保険給付の在り方の見直し等についても言及されておりますが、国民の医療アクセス ・医薬品アクセスを阻害するようなことがないよう、慎重かつ丁寧な議論の上で実現可能性を判断することが不可欠であることは言うまでもありません。そして、国民・患者はもちろん、医療現場にとって過度な負担を強いることがないよう配慮も必要です。
 また、こうした検討が進められる一方で、本会としては、引き続き後発医薬品の普及・促進に取り組むなど、持続可能な社会保障制度に寄与してまいります。

 今後、物価高・賃上げに係る対応については、前回診療報酬改定による処遇改善・経営状況等の実態を把握・検証したうえで本年末までに結論を得ることとされております。一方、今般の基本方針で言及されている事項ではないものの、後発医薬品の普及・推進に係る加算や調剤報酬体系のあり方等に対する指摘も一部見受けられますが、引き続き本会としては、薬剤師 ・薬局による、患者の安全・適正な薬物治療のための様々な業務、国民皆保険の維持・堅持のための取り組みを適切に評価いただけるよう主張していくとともに、来年度予算編成過程に向けて注視していきたいと考えています。


 また、規制改革実施計画においては、かねてより課題として指摘されてきた在宅医療における薬物治療の提供に係る項目が引き続き掲げられています。本会では、地域の薬局全体で在宅医療のニーズに対応すべく、地域薬剤師会が中心となって、薬局同士が連携できる体制づくりや当該地域の医薬品提供体制について多職種間で協議を進めていくことが重要であることから、在宅医療体制を含めた地域の医薬品提供体制強化のための 「アクションリスト」の策定を進めてきており、近日中の公表を予定しているところです。

 日本薬剤師会は引き続き、全国の患者・地域住民がくまなく薬剤師サービスを受けられる体制の構築のため、都道府県薬剤師会・地域薬剤師会、地域の薬局と一丸となって取り組んでまいります。

令和7年6月20日
日本薬剤師会

この記事のライター

関連するキーワード


骨太方針 日本薬剤師会

関連する投稿


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。


【骨太方針_閣議決定】「高齢化の伸び」に経済・物価動向の増加分を加算

【骨太方針_閣議決定】「高齢化の伸び」に経済・物価動向の増加分を加算

【2025.06.13配信】政府は6月13日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」、いわゆる骨太方針を閣議決定した。医療・介護に関連しては、「高齢化による増加分に相当する伸びにこうした経済・物価動向等を踏まえた対応に相当する増加分を加算する」と記載した。これまでは、社会保障関係費の伸びを高齢化の範囲内に抑える方針がとられてきた。薬剤師で参議院議員の神谷政幸氏はXで「税収増を踏まえた経営の安定化や確実な賃上げに繋がる対応がついに反映」と投稿。医療介護業界の声が届いたとの考えを示唆した。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング