【日本薬剤師会_新理事の“横顔”⑥】山浦克典氏/「臨床現場と教育現場をつなぐ橋渡し役に」

【日本薬剤師会_新理事の“横顔”⑥】山浦克典氏/「臨床現場と教育現場をつなぐ橋渡し役に」

【2024.09.26配信】日本薬剤師会は岩月進新会長の下、6月30日の総会をもって新執行部を立ち上げた。本紙では、その中でも新たに理事になったメンバーに焦点を当てて取材、紹介する。第6回は山浦克典氏。


 「特に、薬局を倒産させてしまったつらい経験のある大学教員は希少だと思うんです、たぶん、いないのではないでしょうか」――。
 聞いている方がドキッとしてしまう発言なのだが、くったくなく、そう言い切ってしまう嫌味のなさが山浦氏のキャラクターだ。そんな豊富な経験が薬剤師会役員候補としても目にとまった背景ではないかと指摘する。
 「自分でもその大変さを経験したので、日薬役員にもいらっしゃる薬局を経営されている方はリスペクトしたくなります」と続ける。

 千葉大学薬学部を卒業後、メーカーの創薬研究所に勤務。その後、薬局経営に関心を持ち、開局するも、うまくいかなかった。薬局を閉じてからは大手薬局、CROの臨床開発モニターなどに従事。新薬が生み出される“出口”に近い治験などに関わる業務には非常にやりがいを感じていたが、恩師の勧めもあり、平成21年から大学で教員を務めることになる。
 現在は慶應義塾大学薬学部の教授であり、薬学部構内にある附属薬局の薬局長を兼務している。教員の仕事は、これまでの自分の経験全てを学生に還元できるとも考えている。

 研究者としては、服薬フォローアップの有用性などをテーマとして手掛ける。
 最近、力を入れている領域としては、口腔ケアと薬剤師の関わりがある。
 「口渇や口内炎、歯肉肥厚、顎骨壊死、嚥下障害など、口の中に悪影響をもたらす薬剤は意外に多い。また歯科医の方は薬剤師の専門性に理解のある方も多い。薬剤師が口の中の健康に関わる中で、健康な口、栄養状態、健康寿命に貢献できる」と考える。日本口腔ケア学会では薬剤師部会の部会長を務めている。
 厚労科研では、健康サポート薬局の有用性について介入研究の代表を務めている。これからも薬局薬剤師の仕事を国民に理解してもらえることにつながる研究を続けたいとする。

 日薬の役員としての役回りについては、「実際の臨床現場と教育現場が乖離していてはいけない。そこをつなぐ役割は、両方をある程度知っている人が必要なのではないか」とし、橋渡し役、双方への“翻訳者”の存在になれればとする。教育現場が優秀な人材を輩出することが薬剤師の将来に直結することも、いうまでもない。

 時々、日薬が独自で会員にアンケートをとって解析、公表する時もある。そんな時にも調査設計や解析に一役買えるのではと水を向けると、「調査研究もけっこう手掛けているので、そういったところでも貢献できれば」とする。
 日薬の委員会ではドンピシャ、「薬学教育委員会」や「臨床・疫学研究推進委員会」などを担当する。好きな言葉は「忘己利他」。社会貢献など他人のために尽くすことで自分も磨かれるという考えだ。
 研究者・教育者としてだけでなく、分け隔てない接し方という山浦氏のキャラクターは、円滑な委員会活動を実現してくれそうだと感じる。

【山浦克典氏 略歴】

(やまうら・かつのり) [東京] 58歳 ※年齢は2024年6月14日時点
平成1年 3月 千葉大学薬学部総合薬品科学科卒業
平成 3年 3月 千葉大学大学院薬学研究科博士前期課程修了
平成1 4年 3月 千葉大学大学院薬学研究科博士後期課程修了
平成 3年 (株)ツムラ 創薬研究所
平成 9年 4月 東京・埼玉・茨城の保険薬局管理薬剤師・開設者など
平成17年 1月 圏央入間クリニック埼玉PET 画像診断センター薬剤 部長
平成18年12月 富士バイオメディックス臨床 CRO部門サブマネージャー
平成21年 1月 千葉大学大学院薬学研究院講師、准教授
平成27年 4月〜現在 慶應義塾大学薬学部教授・附属薬局長
<薬剤師会役員歴>
令和5年 7月~現在 東京都薬剤師会代議員

この記事のライター

関連するキーワード


日本薬剤師会 新執行部

関連する投稿


【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。


【日本薬剤師会】岩月会長が敷地内薬局めぐる議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長が敷地内薬局めぐる議論にコメント

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。


【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【2025.10.22配信】日本薬剤師会(日薬)は10月22日に定例会見を開き、先ごろ終了した日薬学術大会の「京都大会」のオンデマンド配信を追加募集すると説明した。PECS付与対象となる。


【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。


【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。


最新の投稿


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。


【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。


ランキング


>>総合人気ランキング