【日本薬剤師会_新理事の“横顔”①】日髙玲於氏/「学問的な考えを持ち社会課題解決を考えたい」

【日本薬剤師会_新理事の“横顔”①】日髙玲於氏/「学問的な考えを持ち社会課題解決を考えたい」

【2024.09.06配信】日本薬剤師会は岩月進新会長の下、6月30日の総会をもって新執行部を立ち上げた。本紙では、その中でも新たに理事になったメンバーに焦点を当てて取材、紹介する。第1回は日髙玲於氏。


 32歳で日薬の理事入りした日髙氏。理事の中で最も若い。しかし、日髙氏は“若い”だけではない。活発な活動は業界紙記者の中ではすでに広く知られていたし、薬剤師・薬局の歴史を知ろうとする強い思いから、元日薬会長の佐谷圭一氏と対話を重ねてきたほか、各地の薬剤師会にも現地まで足を運んできた。

 今回の取材中にも、日髙氏の見識の高さをうかがわせる瞬間があった。それはAmazonファーマシーに関する見解を聞いた時だ。日髙氏は「何のテーマでもそうだが、いつも念頭に置いている観点は、20年後の社会にそれはどういう影響をもたらすのかということだ」と指摘。Amazonファーマシーに関しては実際にどのような取り組みが展開されるかをまずは正確に知る必要があると前置きしつつも、「利便性は高まるが、国民全体の健康へのリスクと天秤にかけて検討する必要がある。そこには専門家である薬剤師が関わらないといけない」と語った。
 
 とかく既存の薬局との対立構造として語られがちなこの問題。しかし本質的には国民の健康を維持・増進する職務のある薬剤師が、専門的観点から検証・提起することがまず最初にくるべきだろう。日本の国民の健康を守るのは国家の責任でもあり、その責任を果たすために設けられた国家資格の1つが薬剤師であるからだ。そう水を向けると、日髙氏は「日本国憲法第25条の第2項、国は、すべての生活部面について社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない、ですね。それに基づき薬剤師法があるといえます」と即座に回答。薬剤師としての立脚点を正確に捉えている印象だ。

 北里大学薬学部を卒業後、千葉薬品に入社。在宅医療に関わってきた。在学中にがんで自身の母を看取った経験が「薬剤師としてできることがたくさんある」という実感にもつながった。そして、在宅医療に関わる中で「その人らしい最期」に関わるために、制度が課題になっていることも経験。「どうしたら現場の声を政策に届けることができるのか」に関心を持つようになった。

 薬剤師の地域への貢献の広がりを、学問的な側面からもエビデンスを持って証明したいと考える。千葉薬品を退社後に大学院へ入り、公衆衛生学の領域でMPH(Master of Public Health)を取得。現在も慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室HTA公的分析研究室の研究員を続けており、今後はPh.D(Doctor of Philosophy=博士号)取得を目指している。

 プライベートでは同じ薬学部出身で、製薬企業の開発に携わる女性と2022年に結婚。高い志も、夫人の理解と支えがあってのことだと、ここは照れ笑いを見せる。

 薬剤師会での役員歴などはない。しかし、若いがゆえに持っている中長期的な薬剤師の未来像への関心の高さは、日薬にも何らかの化学反応をもたらしてくれるのではないか。

【日髙玲於氏 略歴】

(ひだか・れお)[東京、32歳]※年齢は2024年6月14日時点
平成28年 7月 北里大学薬学部卒業
平成30年 4月(株)千葉薬品入社
平成31年 3月(株)フロンティアファーマシー出向
令和 6年 3月 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科修士課程修了
令和 6年 5月~現在 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室HTA公的分析研究室特任研究員
<薬剤師会役員歴>
なし

この記事のライター

関連するキーワード


日本薬剤師会 新執行部

関連する投稿


【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【2025.10.22配信】日本薬剤師会(日薬)は10月22日に定例会見を開き、先ごろ終了した日薬学術大会の「京都大会」のオンデマンド配信を追加募集すると説明した。PECS付与対象となる。


【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。


【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。