同社の秋冬用カテゴリー提案商談会は6月18日・19日に都内で開催される予定。
開催を控えて11日には、事前説明会を開催。多彩なカテゴリーの提案を行うとし、積極的な来場をヘルスケア業界に働き掛けた。
特に同社は近年、フェムケアに注力している。フェムケアを担当しているC&V事業部では、「CVタイムス」としてメルマガなどの配信もしており、トレンド情報なども届けている。SNSなどではmiguちゃんというキャラクターもつくり、情報発信している。
今回の提案会では、miguちゃんのお母さんのキャラクターも登場させ、更年期に対して前期・後期・ポストなどの時期に分けて、細分化した提案を行う。具体的には医薬品のほか、健康食品、眠りなどのグッズなどを提案する。
C&V事業部の市川恭⼦氏は、「女性を包括的に支援することを事業部チームとして考えたい」と話し、提案会当日の展示を期待してほしいとした。
そのほか同社には医薬品事業部やコンタクトレンズ事業部、健康食品事業部、快適生活用品事業部、園芸・ペット事業部などがある。
医薬品ではスマホの長時間使用がきっかけになるような“スマホ首”や疲れ目などの対策を提案。快適生活用品事業部ではドラッグストアなどの店頭でのイベントを有償化できる提案を行う予定。災害対策では実際に問題となったとの声のあるトイレ問題や臭い問題に対応する用品を展示する。
なお同展示会はドラッグストアや薬局従事者などの業界関係者向けであり、来場には招待状が必要。
【大木ヘルスケアHD】秋冬提案商談会の事前説明会を開催/フェムケア関連商品など提案
【2024.06.11配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは6月11日に秋冬提案商談会の事前説明会を開催した。
関連する投稿
【日本チェーンドラッグストア協会】ショー内でフェムケアゾーン展開/女性の“生きやすさ”にも貢献へ
【2024.08.30配信】日本チェーンドラッグストア協会の主催で8月30日~9月1日まで開催しているJAPANドラッグストアショー。展示場の中ではフェムケアコーナーを設置し、午前には会見が行われた。
【大木ヘルスケアHD】フェムケアカテゴリー提案/月経カップなども
【2024.06.19配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは6月18日・19日の両日、「2024OHKI秋冬用カテゴリー提案商談会」を開催。会期中に同社社長の松井秀正氏が会見を行った。
【ヘルスケア卸_大木】健康サポート薬局“48薬効”への考え示す
【2024.02.07配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングス(松井秀正社長)は2月7日に会見を開き、健康サポート薬局の要件に定められているOTC医薬品“48薬効”に関する取り組みの考え方を話した。
【2024.02.07配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングス(松井秀正社長)は2月7日に会見を開き、フェムケアについて語れる“場づくり”に注力していく考えを示した。
【ヘルスケア卸_大木】認知症のリスクにもなる難聴対策へ集音器のドラッグストアでの販売提案強化
【2024.01.31配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは1月31日に会見を開き、「集音器」のドラッグストアでの販売を提案していく方針を示した。
最新の投稿
【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待
【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。
【電子処方箋推進会議】日薬「薬局では従来以上の業務負荷」/診療報酬の検討も要望
【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。
【電子処方箋推進会議】電子処方箋に“一本化”の取り組みも報告/石川県「松任石川中央病院」
【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。
【調剤医療費の伸び】日薬森副会長「処方箋単価は薬剤料減少、中間年改定は慎重に」/中医協
【2024.09.11配信】厚生労働省は9月11日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催した。この中で、令和5年度医療費動向について議論した。
【全薬工業】防災士と「危機備えバッグ・ポーチ」をコラボ開発/かぜ薬ブランド“ジキニン”で
【2024.09.10配信】全薬工業株式会社 (本社:東京都文京区 代表取締役社長 橋本弘一氏)は、同社かぜ薬ブランド“ジキニン”で、「危機備えバッグ・ポーチ」を開発した。同社は、2022年から、生活者の暮らしにゆとりをうむことを目的とした“ゆとりうむプロジェクト”(https://yutorium.jp/)とともに、「かぜ備えプロジェクト」を展開している。今年はその第3弾として、「危機備え」習慣を発表。具体的なコンテンツとして、ゆとりうむプロジェクト理事・料理研究家・防災士である島本美由紀氏とともに、日常のピンチに対応する「危機備えバッグ・ポーチ」を開発した。