【日本チェーンドラッグストア協会】ショー内でフェムケアゾーン展開/女性の“生きやすさ”にも貢献へ

【日本チェーンドラッグストア協会】ショー内でフェムケアゾーン展開/女性の“生きやすさ”にも貢献へ

【2024.08.30配信】日本チェーンドラッグストア協会の主催で8月30日~9月1日まで開催しているJAPANドラッグストアショー。展示場の中ではフェムケアコーナーを設置し、午前には会見が行われた。


 会見に臨んだフェムケアゾーン委員長の米原まき氏(エバグリーン廣甚 社長)は、ドラッグストアショーの同ゾーンの設置が昨年に続き、2年目になったことを説明。

 1年目はフェムケアという言葉を認知してもらうことに注力した一方、2年目の今年は出展社への説明でも言葉の認知が高まっているとの感触を示した。「フェムケアにドラッグストアが取り組んでいこうということに多くの企業さんに賛同いただいた実感がある」(米原氏)と語った。

 フェムケア市場は最近でも拡大している。米原氏は「ドラッグストアとして、日本の女性が働きやすく、生きやすくするためには何が必要なのか考えていきたい。お客さまだけでなく男性にも知っていただきたいという思いでゾーンを企画している」と話した。

 ドラッグストアとして5つのテーマに取り組んでいると説明。
 1つは生理、2つ目は妊娠・出産、3つ目は不妊、4つ目は更年期、5つ目はセクシャルウェルネスだという。
 5つ目のセクシャルウェルネスは、海外のドラッグストアでは取り扱いが広がっているものの、日本のドラッグストアでは課題も残っているとしつつも、「女性の健康につながるものとしてショーでは出展いただいている」と話した。

フェムケアゾーン委員長の米原まき氏(エバグリーン廣甚 社長)

 また、副委員長の関颯伎氏(セキ薬品 取締役 調剤本部 本部長)は出展ブースについて説明。

 今回は32社50小間の出展となり、昨年より増加したとした。

 注目ブースとしてはアルフレッサ社のブースで産婦人科医による相談コーナーを設けたことを紹介。産婦人科医の受診の敷居が高いと感じている女性においても相談をしてもらえるきっかけにしてほしいとするとともに、受診が必要なケースやセルフメディケーションで対応できる場合などについても理解を深めてもうらうきっかけになればとの思いを語った。

 また、大木ヘルスケアホールディングスのブースでは、鎮痛薬も女性の悩み解決として使い分けを提案していると紹介した。

フェムケアゾーン副委員長の関颯伎氏(セキ薬品 取締役 調剤本部 本部長)

ブースでは女性の健康に関するミニセミナーを時間ごとに開催する

この記事のライター

関連する投稿


【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで

【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日、定例会見を開き、8月8日から開催する第25回JAPANドラッグストアショーで若手経営者によるパネルディスカッションを開催すると説明した。


【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日、定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査

【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。