【日本チェーンドラッグストア協会】ショー内でフェムケアゾーン展開/女性の“生きやすさ”にも貢献へ

【日本チェーンドラッグストア協会】ショー内でフェムケアゾーン展開/女性の“生きやすさ”にも貢献へ

【2024.08.30配信】日本チェーンドラッグストア協会の主催で8月30日~9月1日まで開催しているJAPANドラッグストアショー。展示場の中ではフェムケアコーナーを設置し、午前には会見が行われた。


 会見に臨んだフェムケアゾーン委員長の米原まき氏(エバグリーン廣甚 社長)は、ドラッグストアショーの同ゾーンの設置が昨年に続き、2年目になったことを説明。

 1年目はフェムケアという言葉を認知してもらうことに注力した一方、2年目の今年は出展社への説明でも言葉の認知が高まっているとの感触を示した。「フェムケアにドラッグストアが取り組んでいこうということに多くの企業さんに賛同いただいた実感がある」(米原氏)と語った。

 フェムケア市場は最近でも拡大している。米原氏は「ドラッグストアとして、日本の女性が働きやすく、生きやすくするためには何が必要なのか考えていきたい。お客さまだけでなく男性にも知っていただきたいという思いでゾーンを企画している」と話した。

 ドラッグストアとして5つのテーマに取り組んでいると説明。
 1つは生理、2つ目は妊娠・出産、3つ目は不妊、4つ目は更年期、5つ目はセクシャルウェルネスだという。
 5つ目のセクシャルウェルネスは、海外のドラッグストアでは取り扱いが広がっているものの、日本のドラッグストアでは課題も残っているとしつつも、「女性の健康につながるものとしてショーでは出展いただいている」と話した。

フェムケアゾーン委員長の米原まき氏(エバグリーン廣甚 社長)

 また、副委員長の関颯伎氏(セキ薬品 取締役 調剤本部 本部長)は出展ブースについて説明。

 今回は32社50小間の出展となり、昨年より増加したとした。

 注目ブースとしてはアルフレッサ社のブースで産婦人科医による相談コーナーを設けたことを紹介。産婦人科医の受診の敷居が高いと感じている女性においても相談をしてもらえるきっかけにしてほしいとするとともに、受診が必要なケースやセルフメディケーションで対応できる場合などについても理解を深めてもうらうきっかけになればとの思いを語った。

 また、大木ヘルスケアホールディングスのブースでは、鎮痛薬も女性の悩み解決として使い分けを提案していると紹介した。

フェムケアゾーン副委員長の関颯伎氏(セキ薬品 取締役 調剤本部 本部長)

ブースでは女性の健康に関するミニセミナーを時間ごとに開催する

この記事のライター

関連する投稿


【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日、定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査

【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望

【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング