【令和7年度の薬価“中間年改定”】岸田首相「関係者の意見も聞き検討進める」/参議院予算委員会で神谷政幸氏の質問に答える

【令和7年度の薬価“中間年改定”】岸田首相「関係者の意見も聞き検討進める」/参議院予算委員会で神谷政幸氏の質問に答える

【2024.03.28配信】参議院予算委員会が3月28日午前から開かれ、神谷政幸参議院議員が質問に立った。


神谷議員「これまでのように0.625倍の範囲で(改定を)行うことは現実的ではない」「令和7年度中間年改定は中止にするか、本来の趣旨である乖離幅が大きい品目の範囲で行うべき」

 神谷議員は医薬品供給問題を取り上げ、原因は多岐にわたるものの、薬価の頻回な改定が製薬業界の利益を圧迫していることは明白であると訴えた。不採算品の薬価引き上げの特例措置は昨年に続き実施され、令和6年度は1943品目が対象となる予定であることを紹介。「その現状を踏まえて中間年改定が医薬品供給問題に与える影響について岸田総理のお考えをお聞かせください」と質問した。

 これに対し岸田首相は、医薬品の供給不足については後発医薬品産業の少量多品目生産といった構造的な課題がある中での非効率な製造や後発医薬品メーカーの薬機法違反を契機とした供給量の低下、感染症の拡大等による需要の増加があったと指摘。「こうしたことが相まって医薬品の供給不足の事態が生じていると認識をしています」と回答。その上で薬価の中間年改定については「市場実勢価格を適時に反映し国民の皆さまのご負担を抑制する観点から実施しているもの」であるとし、「これまでの薬価改定においては不採算となっている医薬品の薬価を引き上げるなど医薬品の安定供給問題にも適切に対応してきていると認識をしています」と述べた。「医薬品の安定供給に向けては今後とも足元の供給不足の解消と、中長期的な産業構造の改革、この双方に取り組み品質の確保された医薬品を安定的に供給できる体制の確立を図ってまいりたいと考えています」と述べた。

 これに対し神谷議員は、「次の質問」とし、「中間年改定の影響により利益が減少する中でも医薬品卸は物流を確保するために他業種に負けない賃上げをして人員確保しなければなりません。また小規模の地域に根ざした薬局は薬価改定の資産減の影響を吸収しきれず経営が苦しく、現場からは今回のプラス改定に関して感謝しているが賃上げできるか不安だという声が数多くあがっています。令和7年度中間年改定は中止にするか、本来の趣旨である乖離幅が大きい品目の範囲で行うべきと考えますが岸田総理の考えはいかがでしょうか」と質問した。

 これに対し岸田首相は、「薬価の毎年改定については国民負担を抑制する観点から重要な取り組みであると考えて」いるとした上で、「引き続きイノベーションの推進と国民皆保険の持続性、これを両立する観点から薬価改定を行っていきたい」との考えを示した。加えて、「その上で、令和7年度の中間年改定についてご指摘がありましたが、診療報酬改定のない年の薬価改定のあり方、これについては昨年末、厚生労働省の中医協で了承された令和6年度薬価制度改革の骨子において、引き続き検討するとされています。令和6年度に速やかに議論を開始することとされているところであり、関係者の意見も伺いながら検討を進めてまいりたいと考えます」と回答した。

 神谷議員は「平均乖離率は令和5年度調査で6%と過去30年で最も小さくなっており、次の中間年改定をこれまでのように0.62 5倍の範囲で行うことは現実的ではないと考えます。賃上げを実施しつつ、医薬品流通体制と地域の医薬品提供体制を守るためにぜひ前向きなご検討お願いしたいと思います」と述べた。

この記事のライター

関連するキーワード


薬価改定

関連する投稿


【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【2025.01,15配信】厚生労働省は1月15日、中医協総会を開き、令和7年度の薬価改定について議論した。最低薬価について約3%程度引き上げることとした。


【福岡厚労相会見】大臣折衝内容を説明/後発医薬品供給支援基金を造成

【福岡厚労相会見】大臣折衝内容を説明/後発医薬品供給支援基金を造成

【2024.12.25配信】福岡厚生労働相は12月25日午前に会見を開き、大臣折衝内容を説明。後発医薬品供給支援基金を造成するとした。


【令和7年度改定】特定薬剤管理指導加算3ロ5点 →10点/長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価見直しで

【令和7年度改定】特定薬剤管理指導加算3ロ5点 →10点/長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価見直しで

【2024.12.25配信】厚生労働省は12月25日、中医協総会を開き、薬価中間年改定の年に行う期中の診療報酬改定について議論した。調剤においては、特定薬剤管理指導加算3ロ5点を10点に引き上げることとした。長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価を見直す。


【令和7年度】薬価中間年改定、薬剤費2466億円(国費648億円)の削減/大臣折衝決定

【令和7年度】薬価中間年改定、薬剤費2466億円(国費648億円)の削減/大臣折衝決定

【2024.12.25配信】厚生労働省は12月25日、中医協薬価専門部会を開いた。


【令和7年度薬価改定骨子】支払い側意見/「薬価改定実施の判断に感謝」医療保険制度の持続可能性確保に向け

【令和7年度薬価改定骨子】支払い側意見/「薬価改定実施の判断に感謝」医療保険制度の持続可能性確保に向け

【2024.12.20配信】厚生労働省は12月20日11時から中央社会保険医療協議会薬価専門部会を開き、「令和7年度薬価改定の骨子(たたき台)」を示した。これに対し、支払い側から意見が示された。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。