【進むか“共用薬”議論】ドイツのOTC薬“処方”の状況

【進むか“共用薬”議論】ドイツのOTC薬“処方”の状況

【2024.01.17配信】日本の厚労省検討会で議論の進展は少なかった“共用薬”問題。保険など複合的な問題がからむため、粘り強く、かつ包括的な議論が今後求められそうだ。「OTC薬を医師が処方するのはやはり非現実的なのか」と思ってしまいそうだが、ドイツにはすでに医師がOTC薬を処方する制度がある。そこで本紙では、今後の議論の少なからずの参考になるよう、ドイツの薬局開設者であるアッセンハイマー慶子氏に取材した。


 “共用薬”は、日本薬剤師会が政策提言に「医療用一般用共用医薬品(仮称)類型の創設」として掲げているもので、以下のように説明されている。
・地域住民が医薬品をより活用しやすくするため、医師と薬剤師の両者で対応することができる一般用医薬品(OTC医薬品)の新たな類型(「医療用一般用共用医薬品」(仮称))を創設する。
• 医師による処方箋の交付(薬局において調剤)、または、薬局での販売(薬剤師による販売)のいずれも可能とする。
• 医療用医薬品を処方箋なしで販売する、いわゆる「零売」とは異なる、新たな仕組み。
 
 さらなる具体内容や実現可能性等については、中長期的視野・視点も含め、引き続き検討を行っていくものとしている。
 厚労省「医薬品の販売制度に関する検討会」では、医薬品の区分の在り方に関して議論されたが、“共用薬”の議論の深まりは少ないようにみえた。
 以下、今後の少なからずの議論の参考になるよう、ドイツにおけるOTC医薬品の“処方”について取材した。

ドイツでは通常の処方箋はピンク色だが、患者の治療に必要でも保険償還しないOTC医薬品を処方箋に書き込むには緑色の処方箋

 ドイツでは通常の処方箋はピンク色だが、患者の治療に必要でも保険償還しないOTC医薬品を処方箋に書き込むには緑色の処方箋が用いられるという。
 これにより、この処方箋に書かれた医薬品はOTC薬の処方であり、患者の自己負担となることがわかりやすい。
 この時、患者に手渡されるのはOTC薬のカテゴリーの医薬品であり、日本でいう医療用医薬品ではない。医療用は価格に国が介入しているため、医療用で安く仕入れ、OTC薬として利益をのせて販売することを防止するためだという。

色分けされたドイツの処方箋(アッセンハイマー慶子氏提供)。
治療上、医師が保険償還されないOTC医薬品の購入を成人に勧める場合は、 緑色の処方箋を使用(右上)

ドイツで高まるOTC薬の相談販売需要

 ドイツにおけるOTC薬の相談販売需要は高まっているといい、その背景が2004年以後、成人に処方されたOTC薬が保険から除外されたことだという。それまではOTC薬といえども処方された場合は保険対象だった。
 市民は「どうせ自費なら最初から薬局に行った方が早いのでは」との感覚を持ったことが要因として挙げられる。このあたりは日本でも今回の改定の大臣折衝でも、「市販品類似の医薬品の保険給付の在り方の見直し」について引き続き検討を行う旨が記載されており、変化が起きる可能性はありそうだ。なお、ドイツでは12歳未満や未成年で障害があるなどの条件にあてはまる人、特定の薬剤については処方OTC薬でも保険対応される。

 一方、当然のことながら、OTC薬を取り巻く環境はドイツと日本では大きく異なる。ドイツでは、医師への報酬が出来高ではなく包括。医師も多くの患者を複数回診ることに積極的ではなく、予約がないと患者は診察までに数時間も待たされることがあるという。
 
 加えて地理的・規模に関わらず卸から薬局には1日数回の配送があることで、薬局が小包装納品を含めOTC薬を取り扱いやすい環境にもなっていることが挙げられる。この卸は医療用・OTC薬が統合されており、のど飴にいたるまでの薬局で取り扱うべき品目を揃えているという。
 メーカーによってはOTCと医療用が分かれているわけではなく、新薬を保有していたオリジナルメーカーがオリジナルOTC薬を販売、またGEメーカーも後発OTC薬を揃えているという。医療用薬の利益は国の介入がきつくなっているため、メーカーはOTC薬で補完している側面があるという。

 アッセンハイマー慶子氏は、「薬局・薬剤師の機能の議論も必要だが、基本的な医薬品の安全で安定的な供給を支えるため物流を含めた環境改善も必要なのではないか。有事の備蓄拠点になる薬局のためにも重要だ」と指摘する。

アッセンハイマー慶子氏
ドイツの薬局「セントラル薬局」開設者。
1986年神戸女子薬科大学(現・神戸薬科大学)卒業、薬剤師資格取得。ドイツ・チュービンゲン大学薬学部大学院入学。1989年ドイツ薬剤師資格取得。1991年大学院卒業。1992年日系製薬企業に現地採用され、勤務ののち、セントラル薬局開設、現在に至る。一般社団法人日本コミュニティファーマシー協会理事(現任)

この記事のライター

関連する投稿


【楽天三木谷氏】“濫用薬”の規制方向「撤回を」/デジタル社会構想会議で表明

【楽天三木谷氏】“濫用薬”の規制方向「撤回を」/デジタル社会構想会議で表明

【2024.04.24配信】デジタル庁は4月24日、第 9 回デジタル社会構想会議を開いた。この中で三木谷浩史氏(楽天グループ株式会社/一般社団法人新経済連盟)は厚労省の進める“濫用薬”の規制方向を撤回するよう意見した。


【医薬品販売制度】神谷政幸参議院議員に聞く/強まる規制改革の声、「横串を刺すのが政治の仕事」

【医薬品販売制度】神谷政幸参議院議員に聞く/強まる規制改革の声、「横串を刺すのが政治の仕事」

【2024.02.22配信】「医薬品医療機器制度部会」にステージを移した医薬品販売制度改正。これまでと今後の展望について、自民党の「厚生労働部会 薬事に関する小委員会」の事務局長として議論の行方にも関わってきた参議院議員の神谷政幸氏にインタビューした。


【規制改革会議議事録】佐藤WG座長「成分の規制の必要も」/“濫用薬”の販売制度問題で

【規制改革会議議事録】佐藤WG座長「成分の規制の必要も」/“濫用薬”の販売制度問題で

【2024.01.24配信】内閣府規制改革推進会議は、1月24日までに令和5年12月26日開催の会議議事録を公開した。その中で「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)の佐藤主光座長は濫用のおそれのある医薬品成分の規制などについて指摘している。


【医薬品販売制度検討会とりまとめ議論】“濫用薬”、20歳での区別に日薬が最後まで反論

【医薬品販売制度検討会とりまとめ議論】“濫用薬”、20歳での区別に日薬が最後まで反論

【2023.12.18配信】厚生労働省は12月18日に「第11回医薬品の販売制度に関する検討会」を開いた。この中で「濫用等のおそれのある医薬品」を対面・もしくはオンライン(画像)を用いた販売とする方向で議論をされてきたが、事務局は「20 歳以上の者が小容量の製品1個のみ購入しようとする場合」については、ネット販売を認める案を提示した。


【日本薬剤師会】医薬品販売制度検討会への規制改革の意見表明「憤り」

【日本薬剤師会】医薬品販売制度検討会への規制改革の意見表明「憤り」

【2023.12.01配信】日本薬剤師会は12月1日に定例会見を開き、11月30日に開かれた「第10回医薬品の販売制度に関する検討会」についてコメントした。


最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。