【OTC薬協】「2040年問題」へ、OTC薬活用を/今後の活動方針など公表/高血圧関連調査も公表

【OTC薬協】「2040年問題」へ、OTC薬活用を/今後の活動方針など公表/高血圧関連調査も公表

【2023.08.23配信】日本OTC医薬品協会は8月23日に記者会見を開き、このほど策定した協会ポリシーや今後の活動方針などを公表した。「2040年問題」へ向けてOTC薬活用を提言していくことなどが大きな柱。今後、厚労省「医薬品販売制度検討会」など、多彩な場を通して、協会の理念を伝えていく方針。


 協会は「新しいOTC医薬品の提供方法の提案」も説明。

 血圧や脂質、尿酸などについては自覚症状がないことから、自覚症状に代わる自己管理指標の設定やその記録を生活者が取得することが必要と提示。また、提供体制としても、薬剤師からの適切な服薬指導やフォローアップ、メーカーからも適正販売や適正使用を促進・管理していくことが前提と考えているとした。

 その上で、そのためには①生活者情報の確認(状態が安定していること、例えば服薬中の薬が一定期間変更されていないこと等)、②検査環境の提供とともに定期的な検査を行っていることの確認、医師と薬剤師との連携、③適正使用ガイド(対象者、副作用マネジメント等)、④受診勧奨フローチャートーーなどの活用が考えられるとした。

 適正な使用に向けては、適正使用ガイドを作成・推進するほか、取り決めを遵守しない販売店にはメーカーは出荷しない停止措置を設けることも案として示した。受診勧奨フローチャート、生活者情報の確認、検査環境の整備、必要な受診勧奨などを行い、定期的な健康診断や食事・運動の記録や身体計測記録を行うとし、条件をクリアできない生活者には販売を停止することも案として示した。

 

 協会では今回、7月に行ったWEB調査の結果も公表。高血圧治療をしている935人のうち、約半数の440人が6か月以上同一の薬が処方されており、そのうち、通院の目的が「薬の処方を受けること」の人は3割の140人であり、さらにそのうちスイッチの購入意向のある人は約半数の73人だった。

 WEB調査結果については、協会が展開しているアドバイザリーボードなどでも各種の意見があるところという。例えば、今回の調査はあくまで生活者の意識調査であり、カルテなど医師の見解が含まれていないために限界がある、といった意見があったという。

 また、高血圧などを対象としたOTC薬の活用に関しては、対象者について、状態が安定していて 治療されていない人、治療を中断してしまった人なども考えられるという意見もある一方、幅広い対象とすることには、血圧の管理がしっかりできるのか、OTC薬を服薬してもかえって管理できなくなるのではなどの意見もあったという。医師がしっかり管理して処方すべきとの意見もあるという。

 会見した協会理事長の磯部総一郎氏は、協会としてはアドバイザリーボードなども通して環境整備をしっかりしていくことが重要との考えを表明。

 その上で、コロナ禍で検査薬・OTC薬の活用が求められたように、人口が減少していく2040年問題ではコロナ禍と同様の状況になる可能性があるのではないかと指摘。2040年を迎えてから問題解決にOTC薬が有効だと認められてもすぐには整備がいきわたらず、ジェネリック医薬品と同様の問題が起きるのではないかとの危惧があるとし、今から「2040年問題」に向けてOTC薬活用への議論を深めるべきだと強調した。

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会】医薬品販売制度検討会への規制改革の意見表明「憤り」

【日本薬剤師会】医薬品販売制度検討会への規制改革の意見表明「憤り」

【2023.12.01配信】日本薬剤師会は12月1日に定例会見を開き、11月30日に開かれた「第10回医薬品の販売制度に関する検討会」についてコメントした。


【OTC薬協】小学生向けの「くすり教育教材」、今年度に公表へ/「第4回アドバイザリーボード」開催

【OTC薬協】小学生向けの「くすり教育教材」、今年度に公表へ/「第4回アドバイザリーボード」開催

【2023.12.1配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)はこのほど、「第 4 回アドバイザリーボード」の開催概要を公表した。小学生向けの「くすり教育教材」について、今年度の公表を目標に準備を進めていくこととしたという。


【零売】「医師からの処方」ありを前提に、“紛失”など対象に/「やむを得ない場合」を法令規定へ

【零売】「医師からの処方」ありを前提に、“紛失”など対象に/「やむを得ない場合」を法令規定へ

【2023.08.04配信】厚生労働省は8月4日、「第7回医薬品の販売制度に関する検討会」を開催し、「処方箋医薬品以外の医療用医薬品の販売」、いわゆる零売の追加論点を議論した。事務局は資料で、「やむを得ない場合」について法令で位置づける方向を示した。やむを得ない場合については、「①医師に処方され服用している医療用医薬品が不測の事態で患者の手元にない状況となり、かつ、診療を受けられない場合」であり、かつ、「②一般用医薬品で代用できない、もしくは、代用可能と代用可能と考えられる一般用医薬品が容易に入手できない場合(例えば、当該薬局及び近隣の薬局等において在庫がない等)」を要件とすることを提示した。


【OTC薬協】中高生向け教育教材を提供/健康教育支援

【OTC薬協】中高生向け教育教材を提供/健康教育支援

【2023.07.24配信】日本OTC医薬品協会(会長:杉本雅史氏、OTC薬協)7月24日、生活者のヘルスリテラシー向上のための健康教育支援と環境整備を目的に、中学生と高校生の教育担当者に向けた「くすり教育教材」とその活用に関する「手引き」の提供を開始した。OTC薬協のWEB サイトに公開したもの。ヘルスリテラシー向上のための健康教育支援と環境整備に着手した。


【緊急避妊薬のOTC化】試験的運用、地域限定しない方針示す

【緊急避妊薬のOTC化】試験的運用、地域限定しない方針示す

【2023.06.26配信】厚生労働省は6月26日に「第25回 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開き、緊急避妊薬のOTC化について議論した。前回から懸案になっていた試験的運用について事務局は、「地域の一部薬局における試験的運用」との資料を提出。試験的運用の実施について「一部地域の薬局」か「地域の一部薬局」とするかで議論になっていた。「地域の一部薬局」の書きぶりはエリアを限定しない方向といえる。議論では試験的運用自体には異論は出なかった。ただ薬局数を拡大すべきとの意見も出て、引き続き検討することとなった。


最新の投稿


【中医協】生活習慣病管理でリフィル処方箋の活用推進を検討

【中医協】生活習慣病管理でリフィル処方箋の活用推進を検討

【2023.12.08配信】厚生労働省は12月8日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「生活習慣病対策」について議論した。


【ドラッグストア協会】敷地内薬局への調剤報酬改定議論で意見書/「合理性のない懲罰的な措置」/一律引き下げ議論に対して

【ドラッグストア協会】敷地内薬局への調剤報酬改定議論で意見書/「合理性のない懲罰的な措置」/一律引き下げ議論に対して

【2023.12.08配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は12月8日に定例会見を開き、敷地内薬局をめぐる調剤報酬改定の議論に対して意見をまとめたとして、内容を公表した。


【日本保険薬局協会】“敷地内薬局”への報酬改定で意見書/厚労省に提出/一律引き下げに「強く反対」

【日本保険薬局協会】“敷地内薬局”への報酬改定で意見書/厚労省に提出/一律引き下げに「強く反対」

【2023.12.07配信】日本保険薬局協会は12月7日、厚生労働省に対し“敷地内薬局”への報酬改定などについて意見書を提出した。


【規制改革推進会議】YouTube公開開催/スイッチOTC拡大や在宅医療などテーマ/12月11日(月)16:00~

【規制改革推進会議】YouTube公開開催/スイッチOTC拡大や在宅医療などテーマ/12月11日(月)16:00~

【2023.12.07配信】内閣府規制改革推進会議は12月11日に、「第3回 健康・医療・介護ワーキング・グループ」をYouTube公開にて開催する。テーマはスイッチOTC拡大や在宅医療の環境整備などについて。


【中医協_感染症対応】日薬・森委員「感染症に備える薬局の支援を」

【中医協_感染症対応】日薬・森委員「感染症に備える薬局の支援を」

【2023.12.06配信】厚生労働省は12月6日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、感染症対応についてを議題とした。


ランキング


>>総合人気ランキング