【OTC薬協】「2040年問題」へ、OTC薬活用を/今後の活動方針など公表/高血圧関連調査も公表

【OTC薬協】「2040年問題」へ、OTC薬活用を/今後の活動方針など公表/高血圧関連調査も公表

【2023.08.23配信】日本OTC医薬品協会は8月23日に記者会見を開き、このほど策定した協会ポリシーや今後の活動方針などを公表した。「2040年問題」へ向けてOTC薬活用を提言していくことなどが大きな柱。今後、厚労省「医薬品販売制度検討会」など、多彩な場を通して、協会の理念を伝えていく方針。


 協会は「新しいOTC医薬品の提供方法の提案」も説明。

 血圧や脂質、尿酸などについては自覚症状がないことから、自覚症状に代わる自己管理指標の設定やその記録を生活者が取得することが必要と提示。また、提供体制としても、薬剤師からの適切な服薬指導やフォローアップ、メーカーからも適正販売や適正使用を促進・管理していくことが前提と考えているとした。

 その上で、そのためには①生活者情報の確認(状態が安定していること、例えば服薬中の薬が一定期間変更されていないこと等)、②検査環境の提供とともに定期的な検査を行っていることの確認、医師と薬剤師との連携、③適正使用ガイド(対象者、副作用マネジメント等)、④受診勧奨フローチャートーーなどの活用が考えられるとした。

 適正な使用に向けては、適正使用ガイドを作成・推進するほか、取り決めを遵守しない販売店にはメーカーは出荷しない停止措置を設けることも案として示した。受診勧奨フローチャート、生活者情報の確認、検査環境の整備、必要な受診勧奨などを行い、定期的な健康診断や食事・運動の記録や身体計測記録を行うとし、条件をクリアできない生活者には販売を停止することも案として示した。

 

 協会では今回、7月に行ったWEB調査の結果も公表。高血圧治療をしている935人のうち、約半数の440人が6か月以上同一の薬が処方されており、そのうち、通院の目的が「薬の処方を受けること」の人は3割の140人であり、さらにそのうちスイッチの購入意向のある人は約半数の73人だった。

 WEB調査結果については、協会が展開しているアドバイザリーボードなどでも各種の意見があるところという。例えば、今回の調査はあくまで生活者の意識調査であり、カルテなど医師の見解が含まれていないために限界がある、といった意見があったという。

 また、高血圧などを対象としたOTC薬の活用に関しては、対象者について、状態が安定していて 治療されていない人、治療を中断してしまった人なども考えられるという意見もある一方、幅広い対象とすることには、血圧の管理がしっかりできるのか、OTC薬を服薬してもかえって管理できなくなるのではなどの意見もあったという。医師がしっかり管理して処方すべきとの意見もあるという。

 会見した協会理事長の磯部総一郎氏は、協会としてはアドバイザリーボードなども通して環境整備をしっかりしていくことが重要との考えを表明。

 その上で、コロナ禍で検査薬・OTC薬の活用が求められたように、人口が減少していく2040年問題ではコロナ禍と同様の状況になる可能性があるのではないかと指摘。2040年を迎えてから問題解決にOTC薬が有効だと認められてもすぐには整備がいきわたらず、ジェネリック医薬品と同様の問題が起きるのではないかとの危惧があるとし、今から「2040年問題」に向けてOTC薬活用への議論を深めるべきだと強調した。

この記事のライター

関連する投稿


【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【2025.01.15配信】日本OTC医薬品協会は1月15日、小学校向けに「健康とくすり」の出前授業を行ったと公表した。


【2024年5月度OTC薬市場】過去5年間で最も高い実績/外用鎮痛消炎剤が前年比9%増

【2024年5月度OTC薬市場】過去5年間で最も高い実績/外用鎮痛消炎剤が前年比9%増

【2024.06.24配信】インテージヘルスケアは6月24日、「2024年5月度 OTC医薬品(一般用医薬品) 市場概況」を公表した。それによると、2024年5月度のOTC市場は前年比103.8%。5年指数は112.6で、過去5年間で最も高い実績となった。外用鎮痛消炎剤や目薬などが前年を上回った。


【楽天三木谷氏】“濫用薬”の規制方向「撤回を」/デジタル社会構想会議で表明

【楽天三木谷氏】“濫用薬”の規制方向「撤回を」/デジタル社会構想会議で表明

【2024.04.24配信】デジタル庁は4月24日、第 9 回デジタル社会構想会議を開いた。この中で三木谷浩史氏(楽天グループ株式会社/一般社団法人新経済連盟)は厚労省の進める“濫用薬”の規制方向を撤回するよう意見した。


【医薬品販売制度】神谷政幸参議院議員に聞く/強まる規制改革の声、「横串を刺すのが政治の仕事」

【医薬品販売制度】神谷政幸参議院議員に聞く/強まる規制改革の声、「横串を刺すのが政治の仕事」

【2024.02.22配信】「医薬品医療機器制度部会」にステージを移した医薬品販売制度改正。これまでと今後の展望について、自民党の「厚生労働部会 薬事に関する小委員会」の事務局長として議論の行方にも関わってきた参議院議員の神谷政幸氏にインタビューした。


【ヘルスケア卸_大木】健康サポート薬局“48薬効”への考え示す

【ヘルスケア卸_大木】健康サポート薬局“48薬効”への考え示す

【2024.02.07配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングス(松井秀正社長)は2月7日に会見を開き、健康サポート薬局の要件に定められているOTC医薬品“48薬効”に関する取り組みの考え方を話した。


最新の投稿


【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【2025.03.19配信】大正製薬株式会社(本社:東京都豊島区 社長:上原 茂氏)]は、ショッピングモールの薬局内にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)化されたOTC販売機を設置し、第1類医薬品を含む一般用医薬品を販売する実証を、3月下旬(予定)より開始すると公表した。


【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【2025.03.16配信】渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員が、3月15日に開かれた日本薬剤師会臨時総会で挨拶した。


【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【2025.03.16配信】日本薬剤師会の専務理事に上野清美氏が就任した。