【OTC薬協】新会長に上原茂氏(大正製薬社長)/書面で就任所信表明

【OTC薬協】新会長に上原茂氏(大正製薬社長)/書面で就任所信表明

【2025.05.19配信】日本OTC医薬品協会は5月19日、新会長に上原茂氏(大正製薬社長、大正製薬ホールディングス社長)が就任したと発表した。就任会見は行わず、所信表明である「会長就任のご挨拶」を書面で配信した。


 日本 OTC 医薬品協会は5月19日に第61回定時会員総会ならびに第264回理事会を開催し、役員人事を決定、上原茂氏が新会長に就いた。

 「挨拶」の中で上原新会長は、書面での表明となった背景について説明。「昨今のメディア環境において、情報が意図せず偏って伝わることが増えており、正確な内容が十分に届かない可能性があると感じております。そのため、誤解や誤報を防ぎつつ、公平な情報をお伝えする方法を模索した結果、この形式を選ばせていただきました。また、協会の予算管理の観点からも、最適な方法と考えております」と述べた。

 その上で、同協会では、OTC 医薬品のさらなる発展と国民医療費削減に貢献できるよう、会員一丸となって取り組んでいく方針を説明。「我が国の医療提供体制および国民皆保険の維持のためにも、当協会では自助・共助・公助の観点からかねてより、『自分の健康は自分のために自分で守る』というセルフケアや軽微な身体的不調は自分自身で手当てするセルフメディケーションの普及を進めてまいりました」として、「そのために、セルフメディケーションを実践する基礎となる生活者のヘルスリテラシーの向上、OTC 医薬品・検査薬の範囲拡大、OTC 医薬品をより身近なものとするためのデジタル技術の活用、セルフメディケーション税制の活用促進など基盤の整備を進めています」と現状を説明した。

 加えて、当協会ではこのほど、2030年に向けたスローガンとして「Statement2030」を策定したと発表。
 以下の 5 つの重点活動項目に取り組んでいくと言う。
【5つの重点活動項目】
1.OTC医薬品・OTC検査薬の普及・拡大
2.セルフメディケーション税制改正への要望の実現
3.ヘルスリテラシー向上による適切なOTC医薬品の選択と適正使用の推進
4.セルフメディケーションに関するDXの推進
5.OTC医薬品の品質・信頼性の向上

■1 点目
 OTC 医薬品・OTC 検査薬の普及・拡大。スイッチ OTC 化の加速、慢性疾患治療薬などの新たな領域のスイッチ OTC 範囲拡大の支援。また、OTC検査薬についても穿刺血等の低侵襲性検体を用いた検査薬など、範囲拡大への必要な対策のとりまとめを行う。そして上記慢性疾患治療薬の OTC 化サポートともなるセルフモニタリング・セルフチェック体制を充実させていく。

■2 点目
 セルフメディケーション税制改正への要望の実現。2026 年度の税制改正に向けて制度の恒久化、対象品目をすべての OTC 医薬品・OTC 検査薬へと拡大すること、1 万 2 千円の購入を利用の条件として維持するものの差引額をゼロとし、上限額を引き上げることを要望する。そのためにも、関係団体等と意見交換などを行い、日本一般用医薬品連合会(一般薬連)と協働で税制改正への準備を進めていく。

■3点目
 ヘルスリテラシー向上による適切なOTC 医薬品の選択と適正使用の推進。セルフメディケーションを実践する上で基礎となるヘルスリテラシーの向上を目指し、医師会・薬剤師会などのステークホルダーと連携して小学生にくすり教育を普及させる取組みを推進する。また、生活者が医療機関にかかるあるいはOTC 医薬品での対処の判断を手助けする「上手な医療のかかり方」を実践できるよう、関係団体と取組みを進めていく。

■4点目
 セルフメディケーションに関する DX の推進。生活者と OTC 医薬品のアクセス窓口として、セルフメディケーションプラットフォームを充実させる。OTC 医薬品情報の提供サービス支援、おくすり手帳との連携、セルフメディケーション税制申告の支援、e-ラベリングなど、生活者の利便性を向上させるための取組みを一般薬連と協働して進めていく。

■5点目
 OTC 医薬品の品質・信頼性の向上。自主点検により明らかになった OTC 医薬品の品質問題の解消および再発防止に向けた取り組みを強化する。

この記事のライター

関連するキーワード


OTC薬協

関連する投稿


【OTC薬協】小学生向けの「くすり教育教材」、今年度に公表へ/「第4回アドバイザリーボード」開催

【OTC薬協】小学生向けの「くすり教育教材」、今年度に公表へ/「第4回アドバイザリーボード」開催

【2023.12.1配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)はこのほど、「第 4 回アドバイザリーボード」の開催概要を公表した。小学生向けの「くすり教育教材」について、今年度の公表を目標に準備を進めていくこととしたという。


【OTC薬協】「2040年問題」へ、OTC薬活用を/今後の活動方針など公表/高血圧関連調査も公表

【OTC薬協】「2040年問題」へ、OTC薬活用を/今後の活動方針など公表/高血圧関連調査も公表

【2023.08.23配信】日本OTC医薬品協会は8月23日に記者会見を開き、このほど策定した協会ポリシーや今後の活動方針などを公表した。「2040年問題」へ向けてOTC薬活用を提言していくことなどが大きな柱。今後、厚労省「医薬品販売制度検討会」など、多彩な場を通して、協会の理念を伝えていく方針。


【OTC薬協】中高生向け教育教材を提供/健康教育支援

【OTC薬協】中高生向け教育教材を提供/健康教育支援

【2023.07.24配信】日本OTC医薬品協会(会長:杉本雅史氏、OTC薬協)7月24日、生活者のヘルスリテラシー向上のための健康教育支援と環境整備を目的に、中学生と高校生の教育担当者に向けた「くすり教育教材」とその活用に関する「手引き」の提供を開始した。OTC薬協のWEB サイトに公開したもの。ヘルスリテラシー向上のための健康教育支援と環境整備に着手した。


【OTC薬協】新体制公表/会長に杉本雅史氏 (ロート製薬)/協会会長2度目の登板

【OTC薬協】新体制公表/会長に杉本雅史氏 (ロート製薬)/協会会長2度目の登板

【2023.05.22配信】日本OTC医薬品協会は5月22日に会見を開き、正副会長ほかの新体制を公表した。会長に杉本雅史氏 (ロート製薬)が就く。


【薬局とOTC薬】健保と連携した事業をOTC薬協が日薬に提案/OTC薬への切替効果でエビデンス集積へ

【薬局とOTC薬】健保と連携した事業をOTC薬協が日薬に提案/OTC薬への切替効果でエビデンス集積へ

【2023.02.20配信】薬局におけるOTC薬の位置付けが大きくなっていきそうだ。これまでドラッグストアにおけるセルフ販売が、市場の大きな構成比を担ってきたことは否定できないが、高齢社会の進展において多角的な側面から、専門家がさらに介在した形での提供のあり方が模索され始めている。その動きの1つとして、最近、日本OTC医薬品協会(OTC薬協)は、日本薬剤師会に対して、健保と薬剤師会が連携した取り組みによってOTC医薬品のさまざまな効果検証ができないか、提案を行った。


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。