【OTC薬協】中高生向け教育教材を提供/健康教育支援

【OTC薬協】中高生向け教育教材を提供/健康教育支援

【2023.07.24配信】日本OTC医薬品協会(会長:杉本雅史氏、OTC薬協)7月24日、生活者のヘルスリテラシー向上のための健康教育支援と環境整備を目的に、中学生と高校生の教育担当者に向けた「くすり教育教材」とその活用に関する「手引き」の提供を開始した。OTC薬協のWEB サイトに公開したもの。ヘルスリテラシー向上のための健康教育支援と環境整備に着手した。


 OTC 薬協は、2022 年度に健康教育プロジェクトを発足させて、小学生や中学生、高校生に向けたヘルスリテラシー向上のための健康教育について、教育現場の調査に基づき検討を進めてきた。

 また、OTC薬協では、セルフケア・セルフメディケーション推進策への提言やOTC医薬品・OTC検査薬などの活用に関連する政策について、有識者の意見を聞くアドバイザリーボードを2023年2月に発足しており、ここでも健康教育の在り方についての意見が出ていた。こうした場での意見も踏まえ、一部教材の見直しを行い、手引きと共に公開することとしたもの。

 「手引き」では、「くすり教育教材(中学生と高校生向け)」の構成、各章ごとの目的・ねらい、学習のポイントなどをわかりやすく解説しており、学校教育等で活用する場合の参考にできる内容となっている。

 公開サイトは以下の通り。
 OTC 薬協 WEB サイト 「くすり教育教材(中学生・高校生向け)」~健康教育プロジェクト~
 https://www.jsmi.jp/med/education/index.html

 主な章立ては以下の通り (中学生・高校生向け)。
1章「健康でいるために」
2章「薬とは」
3章「薬の剤形と特徴」
4章「薬を正しく使うには」
5章「薬の主作用と副作用」
6章「薬の規制」
7章 「ヘルスリテラシーとセルフ メディケーション」

 OTC薬協では今後、小学生に対する健康教育支援にも取組み、くすりに係わるあらゆる場(薬物乱用防止教育、くすり教育など)において、健康三原則(栄養、運動、睡眠)に基づく健康教育の定着を目指したいとしている。

  また、そのための成功事例づくり、関係者への支援、エビデンスづくりなども併せて行う予定。ヘルスリテラシーの向上による健康で豊かな社会実現のため、短期、長期で取組む課題を整理し、教育現場の実情も加味しながら教育担当者(教諭、養護教諭、学校薬剤師等)の方々へ必要な情報支援を行っていくとしている。

 なお、「ヘルスリテラシー」は、健康リテラシーとも呼ばれており、自分に必要な健康情報、医療情報を見極める力のこと。 健康や医療についての情報を入手し、理解し、その情報の確かさを評価し、活 用できる知識力や意欲、能力などを指す。ヘルスリテラシーを向上させることによって、自分の健康増進や疾病予防について正しく判断し、行動することから健やかな心身を作り、生活の質を維持・ 向上させることができる。協会では、医薬品の適正使用と有効性・安全性の知識・理解を深めることは、国民の役割として法律(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する 法律第一条の六)で求められており、ヘルスリテラシー向上のための一歩につながるものとしている。

この記事のライター

関連するキーワード


OTC薬協 ヘルスリテラシー

関連する投稿


【OTC薬協】新会長に上原茂氏(大正製薬社長)/書面で就任所信表明

【OTC薬協】新会長に上原茂氏(大正製薬社長)/書面で就任所信表明

【2025.05.19配信】日本OTC医薬品協会は5月19日、新会長に上原茂氏(大正製薬社長、大正製薬ホールディングス社長)が就任したと発表した。就任会見は行わず、所信表明である「会長就任のご挨拶」を書面で配信した。


【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【2025.01.15配信】日本OTC医薬品協会は1月15日、小学校向けに「健康とくすり」の出前授業を行ったと公表した。


【OTC薬協】小学生向けの「くすり教育教材」、今年度に公表へ/「第4回アドバイザリーボード」開催

【OTC薬協】小学生向けの「くすり教育教材」、今年度に公表へ/「第4回アドバイザリーボード」開催

【2023.12.1配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)はこのほど、「第 4 回アドバイザリーボード」の開催概要を公表した。小学生向けの「くすり教育教材」について、今年度の公表を目標に準備を進めていくこととしたという。


【OTC薬協】「2040年問題」へ、OTC薬活用を/今後の活動方針など公表/高血圧関連調査も公表

【OTC薬協】「2040年問題」へ、OTC薬活用を/今後の活動方針など公表/高血圧関連調査も公表

【2023.08.23配信】日本OTC医薬品協会は8月23日に記者会見を開き、このほど策定した協会ポリシーや今後の活動方針などを公表した。「2040年問題」へ向けてOTC薬活用を提言していくことなどが大きな柱。今後、厚労省「医薬品販売制度検討会」など、多彩な場を通して、協会の理念を伝えていく方針。


【OTC薬協】新体制公表/会長に杉本雅史氏 (ロート製薬)/協会会長2度目の登板

【OTC薬協】新体制公表/会長に杉本雅史氏 (ロート製薬)/協会会長2度目の登板

【2023.05.22配信】日本OTC医薬品協会は5月22日に会見を開き、正副会長ほかの新体制を公表した。会長に杉本雅史氏 (ロート製薬)が就く。


最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング