【認定薬局Q&A改正】都薬・永田会長に聞く/ 国と現場、「視点は異なっている」

【認定薬局Q&A改正】都薬・永田会長に聞く/ 国と現場、「視点は異なっている」

【2023.05.17配信】厚生労働省は3月31日、「地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局の認定基準に関するQ&Aについて」を一部改正した。これまで定例会見の場などで認定薬局の運用に関して発言することも多かった東京都薬剤師会(都薬)会長の永田泰造氏に改正への見解を聞いた。


 永田会長は、地域包括ケアシステムの構築に資する「会議」に関わる事項の改正等については、これまでの都薬の考えが一定程度理解されたなどと評価する一方で、「現場との視点が異なっている」という根本的な問題については必ずしも解消されたわけではないとの考えを示した。

 永田会長の指摘する国と薬局の現場で異なっている視点とは、端的にいえば「地域での連携のためにある」という地域連携薬局のそもそもの概念への捉え方だ。具体的には医療機関に勤務する薬剤師等に対して報告した「実績」については「何件」と数値目標を明示しているのに対し、例えば「医薬品の他の薬局開設者の薬局に提供する体制」などについては、提供実績までは求めていない。
 こうした基準に対して、永田会長は、どちらがより地域での医療連携という概念に則したものなのか、という疑問を持っている。報告など「実績」に関しては調剤報酬上で算定もできる項目も多い。算定を目指した結果として取得できる項目と、地域における医薬品融通といった地域で頼りにされることのどちらに重きを置くべきなのか、という観点で問題を提起する。
 地域連携薬局の申請書類にも「過去1年間の医薬品提供の実績」を記入する項目があるが、それは「参考」の欄であり、たとえ「0回」であっても、特にそれに対して申請を受ける都道府県も何ら“お咎め”ができるものではない。

「地域の調剤応需体制資料」は薬剤師会に入っていなくて分かるのか?

 永田会長がほかにも認定薬局に関して感じていることとして、申請書類に、「地域の調剤応需体制がわかる資料を添付」とあることに関して「薬剤師会に入っていなくて分かるのか?」ということがある。これは「休日及び夜間の調剤応需体制」に関連する事項であり、参考として「過去1年間の調剤の実績」を記入することになっている。地域では薬剤師会を中心として地域で休日や夜間の体制を整備していることが多い。

 こうした意見は薬剤師会関係者が発言者である“エゴ”なのだろうか。地域で連携することで休日・夜間にも医薬品が入手でき、医薬品の不足時にも薬局連携から対応しやすくしてもらうという地域住民におけるメリットがあるのではないか。もしもそうであるなら、地域連携薬局が地域での連携強化のために地域の薬剤師会に加入することは自然な流れのようにも感じる。今回の流通不足問題でも在庫薬の周知などでは地域の薬剤師会を通じた手法も取り上げられている。

 一方、時々、大手チェーン薬局からは「薬剤師会に参加することは薬剤師会自体からも求められていない」という声を聞くことがある。これについて永田会長は「そんなことはない」と否定する。「地域では、個店であってもチェーンであっても勤務薬剤師であれば同じ薬剤師という立場。われわれは職能団体であり、薬剤師が個人として薬剤師会に入ることで、生涯学修や、感染症対応等の組織活動への参加を促していく」と話す。

これからの認定薬局

 コロナ禍では医療機関の“密度”の薄さが対応力を発揮できなかったとの指摘もあった。薬局にも同じことは当てはまるのではないか。一定程度の薬剤師数があって、1店舗としての一定の規模がある薬局、対応能力がある薬局をつくっていくことも必要になるのではないか。この点に関して、永田会長は、その必要性を認めた上で、「患者からの選択に、高齢化による後継者問題があいまって、自然と東京でも起こり得る」との考えを示した。「いつも同じ薬剤師がいて、信頼関係に基づいた適切な服薬指導をしてくれる。患者はその薬局を選ぶ。それが自然に周辺の薬局との差につながり結果的に選ばれる薬局の対応能力が大きくなることはあり得るであろう」と語った。

 運用における視点の違いを指摘するものの、永田会長も地域連携薬局の考え方には賛同する。対応能力のある薬局が地域連携薬局の中核となることによってつくられるべきとする。ただ、それは「自分の薬局のため」ではなく、「地域のため」だと繰り返し強調する。


 6月には都薬会長のバトンを渡すことが決まっている永田会長。この間、定例会見では時に聞いている方がハラハラするような率直な発言を続けてきた。それによって物議をかもすこともあった。ただ、永田会長が一貫して言っていたのは、「薬剤師である以上、薬剤師としてどうすべきかは理念・概念に基づいて考えるべき」ということだ。決まったルール・法律に対してのみ適応しようとするように見えることがあることへの懸念を示してきた。ただ、それは「社会に出たら当たり前に持つべきもの」との考えも示し、処方に基づく調剤への偏重が、もしかしたら理念を希薄化させたのかもしれないとも指摘する。
 地域連携薬局も基準があり、それを満たしていれば取得はできる。ただ、地域連携薬局が目指そうとしているものは何なのか。そこに立ち返って、その理念を共有することができれば、それはこれから増加するであろう認定薬局の軒数以上に薬局業界の強みにもなるはずではないかと感じる。 

関連記事
■【厚労省】認定薬局の基準Q&Aを一部改正/地域ケア会議等3会議以外も認める
https://www.dgs-on-line.com/articles/2066

この記事のライター

関連するキーワード


東京都薬剤師会

関連する投稿


【東京都薬剤師会】髙橋会長「若い人がやってくれたら嬉しいと思っていた」/会長選で

【東京都薬剤師会】髙橋会長「若い人がやってくれたら嬉しいと思っていた」/会長選で

【2025.03.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は3月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、2期目続投を決めた都薬会長選挙について語った。


【東京都薬剤師会】賃上げと物価高騰の状況調査実施/骨太方針や改定基礎資料に

【東京都薬剤師会】賃上げと物価高騰の状況調査実施/骨太方針や改定基礎資料に

【2025.03.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は3月7日に会見を開き、「薬局経営における賃金引き上げ状況及び物価高騰の影響に関する調査」を実施することを明らかにした。薬局の賃上げ対応については令和6年度調剤報酬改定で調剤基本料に含める形で対応されたが、十分な評価になっていないとの指摘も上がっている。


【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【2025.02.07配信】東京都薬剤師会は2月7日に定例会見を開いた。この中で、緊急避妊薬販売にかかる環境整備のためのモデル的調査事業の協力医療機関リストを公開した。250の医療機関から協力を得た。


【東京都薬剤師会_カスハラ調査結果】「漂白剤かけられた」/事件性疑われる事例も複数確認

【東京都薬剤師会_カスハラ調査結果】「漂白剤かけられた」/事件性疑われる事例も複数確認

【2025.01.10】東京都薬剤師会(都薬)は1月10日に定例会見を開いた。その中で都薬が進めていたカスハラに関する調査結果を公表した。「ハイターをかけられた」などの事件性が疑われる案件も複数明らかとなり、薬局・薬剤師が苦しめられている状況がわかった。一方で、医療従事者として我慢して対応している薬剤師の姿も浮かび上がった。また、きっかけに医薬品不足や選定療養などの社会環境や制度変更もあった。


【東京都薬剤師会】東京都病院薬剤師会との事業連携覚書/後進育成など

【東京都薬剤師会】東京都病院薬剤師会との事業連携覚書/後進育成など

【2024.12.06配信】東京都薬剤師会(都薬)は12月6日、定例会見を開き、東京都病院薬剤師会(都病薬)と事業連携に関する覚書を交わしたことを公表した。


最新の投稿


【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【2025.03.19配信】大正製薬株式会社(本社:東京都豊島区 社長:上原 茂氏)]は、ショッピングモールの薬局内にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)化されたOTC販売機を設置し、第1類医薬品を含む一般用医薬品を販売する実証を、3月下旬(予定)より開始すると公表した。


【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【2025.03.16配信】渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員が、3月15日に開かれた日本薬剤師会臨時総会で挨拶した。


【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【2025.03.16配信】日本薬剤師会の専務理事に上野清美氏が就任した。