【日本薬剤師会・山本信夫会長】規制改革に「薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」

【日本薬剤師会・山本信夫会長】規制改革に「薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」

【2023.03.13配信】日本薬剤師会は3月11・12日の両日、第101回臨時総会を開いた。この中の会長演述の中で、会長の山本信夫氏は、調剤業務の一部外部委託や訪問看護ステーションに配置可能な医薬品の対象範囲の拡大を求めている規制改革の要望に対して、薬剤師は「国民が安全に医薬品を提供できる環境を確保する、いわば“提供義務”を担う」として、「その責務が揺るがぬよう、会員をはじめ日本中の薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」との考えを示した。


「ビヨンドコロナの環境では、薬局、薬剤師の担う役割はこれまで以上に大きくなる」

 山本会長が文書で公開した会長演述の内容は以下の通り。

■第101回臨時総会 会長演述

日本薬剤師会会長 山本信夫

 日本薬剤師会第101回臨時総会の開催にあたり、一言申し述べさせて頂きます。

 さて、本年2月6日、 トルコ・シリア国境付近で発生した、マグニチュード 7.6の地震とそれに続く大規模な余震により被災された地域では、なお救出活動が継続中で、被害の全容についてはいまだ不明と報道されています。
 我が国に未曾有の甚大な被害をもたらした「東日本大震災」から 12 年を経過した今日でも、 我々の記憶に鮮明に残る当時の惨状を思うと、 被災地でなお余震に怯えながら、 厳寒下での避難生活を強いられているトルコ・シリアの皆様に対して、心よりお見舞いを申し上げます。
 日本薬剤師会では国際薬剤師・薬学連合 (FIP) の呼びかけなどを踏まえ、義援金を募ることに致しました。 是非、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。


 また、2020年1月、国内初の新型コロナ患者が確認されて以降、丸3年が経過しました。 その間、同年2月には横浜港に向かうクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号船内での集団感染が確認され、神奈川県薬剤師会・東京都薬剤師会皆様のご協力で、 寄港後の医薬品提供体制が維持できました。 しかし、これが100年前に我が国も巻き込まれたスペイン風邪と同様の世界的パンデミックの始まりとは、誰もが夢想だにできなかったことと思います。 そ以降、 本年初頭まで、8波に及ぶ感染拡大を繰り返す3年間でありましたが、その間、各地域の薬局で働く薬剤師並びに医療機関に勤務する薬剤師は、地域薬剤師会等と連携・協力し、ワクチン接種会場での薬液の希釈・充填や予診のサポート、接種後の経過観察等の支援を行いました。 また、国民に向けてワクチンの正しい知識を得てもらうための説明を、 薬局・薬剤師、都道府県・地域薬剤師会は積極的に行いました。 直接ワクチン接種を行うことはありませんでしたが、円滑な接種体制の構築や公衆衛生の向上に協力してまいりました。さらには、自宅療養等の患者に対する継続的な医薬品提供体制の維持・確保に加えて、 OTC医薬品・抗原定性検査キット等の適切な販売など、薬剤師ならではの貢献が出来たものと改めて御礼を申し上げます。
 まもなく、国はコロナ以前と同様の生活を回復すべく、 5月8日をもって、これまでの様々な行動規制を緩和する方針を示しました。 ポストコロナ・アフターコロナ・ビヨンドコロナの環境にあっては、薬局、薬剤師の担う役割はこれまで以上に大きくなります。 地域への医薬品提供体制に混乱が生じないよう、適切な対応が求められるものと思います。

「電子処方箋で単なるデジタル化やデジタライゼーションにとどまらない真の意味での医療 DXへ向けて大きな一歩が踏み出された」


 一方で今回のコロナ禍は、社会全体でのICTの活用を急速に進展させた側面も持ち合わせます。 この大きな変化の中で、 本年1月26日から全国で電子処方箋の社会実装が開始されました。 本年4月から義務化される「オンライン資格確認システム」と相まって、単なるデジタル化やデジタライゼーションにとどまらない真の意味での医療 DX へ向けて大きな一歩が踏み出されたものと理解しています。 これまで長い間、 紙媒体のみを真正な処方箋原本として運用してきた我が国においては、 驚天動地の大きな変革と思いますが、その反面、適切なICTの活用を 国民患者にとって望ましい方向に進めてゆく責任が、 医療関係者に同時に課せられたものと思います。
 ただし、本来の目的を見失わないように電子処方箋を推進していくためには、 十分なシステム環境の構築や意識の醸成をしていく必要があります。 加えて、昨年2月 24 日に勃発したロシアによるウクライナ侵攻の影響で、電子処方箋の的確な運用に不可欠な薬剤師資格証に必要なICチップを搭載したカードの供給不足もあり、 期待される機能を十二分に発揮するためには、しばらくの時間的猶予も必要です。 HPKI カードの発行に責任を持つ本会では、カードの発行を急ぐと同時に、セカンドキーの発行・活用による電子処方の円滑な運用に向けて対応を進めています。


 一方、令和3年6月に取りまとめられた 「薬剤師の養成及び資質向上に関する検討会」の報告書を受けて、文部科学省の「薬学人材養成の在り方に関する検討会」から、「地域事情を踏まえて」との付言つきではありますが、明確に「薬学部定員抑制」の方向性が示されました。 本会ではこれまでも、薬剤師の資質確保の観点から、薬学部・薬科大学の定員の抑制を進言してきましたが、令和6年度からスタートする新たな薬学教育モデルコア・カリキコラムが確実に実行され、また、今回の文科省の提言を受けて適切に定員の抑制が行われれば、社会から求められる資質を有する薬剤師の輩出が実現できるものと思います。 本会としては、関連する様々な検討会等を通じて、その実効性について注視していきたいと考えています。

規制改革、「薬剤師の責務が揺るがぬよう、会員をはじめ日本中の薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」

 また、10数年に亘り衰えることがない規制改革の圧力は、さらにその度合いを強めています。
  昨年秋からは、患者の利便性向上と対人業務の充実等を謳い文句に、調剤業務の一部外部委託を可能とするよう求めたり、夜間における医薬品の迅速な提供を容易にすることを論拠として、訪問看護ステーションに配置可能な医薬品の対象範囲の拡大を求めるなど、 今や規制改革とは程遠い内容となっており、社会秩序の破壊行為と見紛うほどです。
 現代の医療において欠かすことのできない医薬品を過不足なく提供することに責任を持ち、国民が安全に医薬品を提供できる環境を確保する、いわば「提供義務」を担う薬剤師として、その責務が揺るがぬよう、会員をはじめ日本中の薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはなりません。

「医療費の薬価依存型にも似た“中間年薬価改定” には、“四大臣合意”に示された基本原則に則るよう、主張していく」

 さらに、本年4月にはいわゆる中間年薬価改定が行われ、それに伴い診療報酬も一部改定されます。 本来は、 2016年の四大臣合意に基づき、 「薬価と実勢価に著しい乖離がある医薬品については適切に改定を行う」べきですが、それにも関わらず、2021年度の薬価中間年改定は、平均乖離率を下回る乖離幅の医薬品にまで改定が及び、医療機関・薬局が受けた備蓄医薬品に係る経営的な負担は甚大です。
 本会は国政に対してその改善を求め、日本薬剤師連盟の協力を得て精力的に実態の説明を行いました。その結果、2023年度薬価中間年改定では、新薬創出等加算対象品目と不採算品再算定対象品目については薬価が維持されたものの、改定の対象範囲は平均乖離率 0.675倍とされたため、約半数が引き下げの対象とされました。
 本会では、医療にける医薬品の重要性を踏まえ、イノベーションの促進を図る観点から、医療費の薬価依存型にも似た「中間年薬価改定」 については、「四大臣合意」に示された基本原則に則るよう、主張していく所存です。

 さて、2024年は医療・介護・障害福祉サービス報酬のトリプル改定に加えて、第8次医療計画の作成指針等が国より都道府県に示され、それに基づい各都道府県での医療計画作成作業が開始されます。 約2年に及ぶ国の検討会では、「薬剤師の確保」 がこれまでになく取り上げられました。 「5疾病・事業及び在宅医療」の各分野に新たに盛り込まれる見込みの「薬剤師の確保」や「薬局の活用」について、具体的な計画作成段階で落とされることがないよう、緊密な連携体制のもと都道府県薬剤師会の活動を支援してまいります。

医薬分業、「この半世紀は、先達が思い描き、望んだ姿や役割が正しく発揮できているのだろうか?と自問自答する50年だった」

 1974年 (昭和49年)、 我が国は画期的な政策転換を行いました。 それが、我々が100年間待ち望んだ、 外来患者の投薬に対して院外処方箋をもって対応する、 医薬分業をこの国の方針と定めたことです。
 それから半世紀が経過しました。 処方箋の発行と応需という、諸外国とりわけ欧州の原則からする幾分変わった形でスタートした我が国ですが、 すでに外来患者の院外処方の利用率は70%を大きく超え、1974年、分業元年と呼ばれる時代に想定した状況に達しています。 しかしながら、その出来上がった姿はどうでしょうか?  この半世紀は、先達が思い描き、望んだ姿や役割が「正しく発揮できているのだろうか?」という自問自答を繰り返す 50年でもあったと思います。
 
 「処方箋調剤という限定的な範囲ではなく、医薬品をいかに円滑に、 適切に過不足なく提供できる体制をこの国に構築することが、グローバルな基準に照らした医薬分業ではないのか?」、 「そのために、 2019年に薬機法・薬剤師法が改正されたのではないか?」 など、 昨今の薬剤師・薬局への社会からの指摘を受けるたびに、こうした疑問が湧き起こってきます。

 長い闘争の歴史を経て獲得した現状に対して、自らの経験にのみ頼ることなく、歴史を振り返りながら、薬剤師・薬局の真の在り様を模索し、国民・患者から期待され頼られる薬局・薬剤師を目指し、会務を進めて参る所存であることを申し上げ、 会長演述といたします。

この記事のライター

関連する投稿


【規制改革会議】訪看STへの薬剤配置で“遠隔管理”案が浮上

【規制改革会議】訪看STへの薬剤配置で“遠隔管理”案が浮上

【2023.03.07配信】内閣府は3月6日、規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキンググループ」(WG)を開催し、「訪問看護ステーション(訪看ST)へ配置可能な薬剤の対象拡充について」を議論した。この中で、専門委員から実施にあたってのスキーム案が提示された。薬局の薬剤師がオンラインによって訪看STに設置した遠隔倉庫を遠隔管理し、随時授与するなどとした。


【規制改革会議WG】「医師による薬局紹介の緩和」要望/「オンライン診療の場合、薬局に在庫が無い場合がある」/日本フランチャイズチェーン協会要望

【規制改革会議WG】「医師による薬局紹介の緩和」要望/「オンライン診療の場合、薬局に在庫が無い場合がある」/日本フランチャイズチェーン協会要望

【2023.02.13配信】内閣府規制改革推進会議は2月13日、「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ(第6回)」を開催。その中で、「医師による薬局紹介の緩和」に関する議論を取り上げた。


【薬局規制改革の波_この人に聞きたい】イイジマ薬局(長野県上田市)飯島裕也氏/調剤業務の一部外部委託、「患者や地域住民の為になるのであればやるべき」

【薬局規制改革の波_この人に聞きたい】イイジマ薬局(長野県上田市)飯島裕也氏/調剤業務の一部外部委託、「患者や地域住民の為になるのであればやるべき」

【2023.01.12配信】調剤業務の一部外部委託など、押し寄せる薬局業界への規制改革の波。この規制改革の波を薬局業界はどう受け止めたらいいのか。薬局業界関係者の中にも迷いがある人も少なくないのではないだろうか。本紙ではこうした問題について、厚労省「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」に参考人としても出席していたイイジマ薬局(長野県上田市)開設者である飯島裕也氏に聞いた。


【長野県茅野市】指定訪問看護事業所の在庫薬剤の対象拡大を要望/医療機関または薬局と連携協定を結ぶこと想定

【長野県茅野市】指定訪問看護事業所の在庫薬剤の対象拡大を要望/医療機関または薬局と連携協定を結ぶこと想定

【2022.11.11配信】内閣府国家戦略特区ワーキンググループは11月9日、「指定訪問看護事業所にストック可能な薬剤等の対象拡大」を議論した。この中で長野県茅野市は、医療機関または薬局と連携協定を結んだ上で、連携先の医師または薬剤師が指定訪問看護事業所にストックされた薬剤の管理を行うスキームを提案。処方薬や衛生材料はその患者を診ている医療機関が算定、または包括報酬の中で払い出しを行うイメージ図を示した。


【規制改革WG】訪問看護STへの薬剤の常備を議論/鎮痛剤や抗生物質など

【規制改革WG】訪問看護STへの薬剤の常備を議論/鎮痛剤や抗生物質など

【2022.11.07配信】規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」(WG)は11月7日、「訪問看護ステーションに配置可能な薬剤の対象拡充について」を議論した。日本看護協会などから、訪問看護ステーション(ST)に一定の範囲の薬剤の常備を求める要望が出た。鎮痛剤や抗生物質などを想定している。特定行為研修制度を修了している場合、手元に薬剤がないため指示を実施できないことも矛盾として挙げられた。これに対し、厚労省は職種間の連携が重要との考えを示し、今後の方向性については回答はしなかった。


最新の投稿


【人事】トモズ、代表取締役に角谷真司

【人事】トモズ、代表取締役に角谷真司

【2023.03.31配信】トモズは、2023年4月1日付で德廣英之氏の後任として、代表取締役社長に角谷真司氏が就任することを内定したと公表した。


【日本薬剤師会】公明党厚労部会に要望/医薬品の安定供給で/「薬価差のみに焦点でなく広く提供体制への影響を踏まえた議論を」

【日本薬剤師会】公明党厚労部会に要望/医薬品の安定供給で/「薬価差のみに焦点でなく広く提供体制への影響を踏まえた議論を」

【2023.03.30配信】日本薬剤師会は3月30日に定例会見を開き、3月28日に公明党厚労部会に医薬品の安定供給に係る現状と課題について要望を行ったことを説明した。同テーマに関するヒアリングを公明党から受けた格好。


【スギ薬局グループ】さくら薬局グループと業務提携で合意

【スギ薬局グループ】さくら薬局グループと業務提携で合意

【2023.03.30配信】スギ薬局グループは3月30日、さくら薬局グループとの業務提携することで合意したことを公表した。


【電子処方箋】院内処方への対応を検討へ/電子カルテ情報共有との整理も課題に

【電子処方箋】院内処方への対応を検討へ/電子カルテ情報共有との整理も課題に

【2023.03.30配信】厚生労働省は3月29日、「第12回健康・医療・介護情報利活用検討会」を開催し、この中で電子処方箋の今後の予定も報告された。主に「リフィル処方箋への対応」「患者からの口頭同意による薬剤情報を取得」「院内処方への対応」という3つの機能改修の予定について報告されたもの。院内処方への対応については電子カルテ交換サービス(仮称)の整備が進む中、電子カルテ情報共有との整理も課題とされた。


【電子処方箋】患者からの口頭同意で過去の薬剤情報を取得できるよう機能改修へ/重複チェックアラートの実効性高める

【電子処方箋】患者からの口頭同意で過去の薬剤情報を取得できるよう機能改修へ/重複チェックアラートの実効性高める

【2023.03.30配信】厚生労働省は3月29日、「第12回健康・医療・介護情報利活用検討会」を開催し、この中で電子処方箋の今後の予定も報告された。主に「リフィル処方箋への対応」「患者からの口頭同意による薬剤情報を取得」「院内処方への対応」という3つの機能改修の予定について報告されたもの。患者からの口頭同意によって薬剤情報取得を可能とする機能改修を行い、重複チェックアラートの実効性を高める考え。


ランキング


>>総合人気ランキング