【電子処方箋】「まずは紙の処方箋発行/受付」の運用周知

【電子処方箋】「まずは紙の処方箋発行/受付」の運用周知

【2023.01.26配信】日本薬剤師会は1月26日に定例会見を開いた。その中で、同日に開始した電子処方箋について、「まずは紙の処方箋を発行/受付」する運用を都道府県薬剤師会担当役員宛てに周知したことを報告した。電子処方箋の管理サービスでデータを蓄積、活用しても、処方箋自体は“紙”の形式も選択できるため。


 日本薬剤師会から都道府県薬剤師会担当役員宛てに周知した文書は以下の内容。

■電子処方箋の運用開始に係る情報提供について(その3)
 平素より、 本会会務に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、令和5年1月13日付け日薬情発第 173号ほかにてご案内のとおり、 1月26日より電子処方箋管理サービスの運用が開始されます。
 開始にあたっては、紙の処方箋の発行受付をする中で電子処方箋管理サービスへの処方・調剤情報の登録閲覧や重複投薬等チェック等の機能を使った運用を行うことから段階的に始める施設があることについては、 令和5年1月23日付け日楽情発第 179号でご案内したとおりですが、 今般、 厚生労働省より 社会保険診療報酬支払基金の医療機関等向けポータルサイトからのメールを通じて、改めて、その旨の周知がなされました。
 この運用は、 電子処方箋を前提とした業務への切替えに向けて着実な運用を図ることを目的とするもので、 具体的には、 ① まずは紙の処方箋を発行・受付し、 紙の処方箋から電子処方管理サービスへ処方情報 調剤情報の登録等を行い、 確実に運用できること等を確認する段階からスタートし、 ② その後、電子処方箋の発行・受付に移行する、という方法となります。
 このとおり、紙の処方箋の発行受付の場合でも、重複投薬・併用禁忌のチェックを行うことは可能であり、電子処方箋管理サービスに処方情報 調剤情報を登録し、データの蓄積・利活用を行っていくことは、地域の医療機関・薬局間における情報共有をさらに促進させ、よりよい薬物療法の提供に繋げるという電子処方箋の意義に照らし大変重要です。
 各薬局におかれましては、紙の処方箋から電子処方箋への段階的移行についてご理解いただきますとともに、電子処方箋への移行にあたっては「チェックリスト」 もご確認いただき、 確実に運用できることを確認した上で利用を開始することもご検討
の上、取組を進めていただきますようお願いいたします。
 会務ご多用のところ恐縮ながら、貴会会員にご周知下さるようお願い申し上げます。

解説

 上記の文書を解説すると、要は「まずは“紙”の処方箋を発行から進めて、地域の状況をみて電子処方箋の発行に移行していってください」ということ。
 これは患者に混乱を生じさせないための配慮。開始当初は電子処方箋システムを導入する医療機関・薬局が地域の中で“まばら”な状態が発生するためだ。例えば、電子処方箋システムを導入している医療機関で電子処方箋を発行してもらい、そのあとでかかりつけ薬局を訪問し、仮にその薬局で電子処方箋システムが未対応だった場合、患者は対応済の薬局を探して訪問するか、処方箋発行医療機関に戻って紙の状態の処方箋を発行しなおしてもらう必要が出てきてしまう。

 そのため、電子処方箋システムを導入している場合であっても、まずは“紙”の状態の処方箋を発行することが混乱を避ける手段となりえる。

 一方、「電子処方箋システムを導入しているのに、紙の処方箋を発行」という状態がよく分からないという読者もいるかもしれないが、電子処方箋システムを導入済の医療機関であっても、処方箋自体は“紙”か“電子”かの形式の2種類の発行が可能。そして、“紙”の状態の処方箋を発行した場合であっても、電子処方電システムを導入済であれば、電子処方箋管理サービスに処方箋データは送受信できるため、しっかりデータは蓄積されていき、そのデータによって重複投薬チェック機能などが利用できる。
 薬局側も処方箋自体が電子でなくても、薬局が電子処方箋システムを導入していれば、薬局で調剤済のデータを電子処方箋管理システムに送ることができるようになり、重複投薬チェックなどに活用されるデータ蓄積に貢献できるようになる。
 
 つまり、発行形態が紙か電子か、よりも、電子処方箋システムを導入していくことが重要で、紙の形式であっても医療DXの価値であるデータの蓄積と活用は可能ということになる。

この記事のライター

関連するキーワード


電子処方箋

関連する投稿


【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【2025.01.20配信】厚生労働省は1月23日から、電子処方箋の院内処方登録機能のプレ運用を開始する。


「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>

「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>

【2025.01.07配信】2024年12月、厚労省は電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、いったん電子処方箋の発行を停止、一斉点検に入った。重大な健康被害につながる可能性のある事象だ。確認された事象は、医療機関や薬局が使っている独自コードを、電子処方箋が用いるマスタコードに紐づける際のミスで発生した。問題発生の根本には何があったのか。そして、今後、どのような施策が求められるのか。厚労省の電子処方箋等検討ワーキンググループの構成員でもあり、医療情報学の研究者である鳥飼幸太氏(群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授)に聞いた。


【重要】電子処方箋で処方と異なる医薬品表示事例/マスタ設定の間違い原因

【重要】電子処方箋で処方と異なる医薬品表示事例/マスタ設定の間違い原因

【2024.12.12配信】電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、厚労省は注意喚起している。医療機関・薬局における医薬品マスタの設定が適切に行われていない場合に起こる可能性があるという。医療機関等向け総合ポータルサイト上で厚生労働省からの重要なお知らせとして、掲載した。


【厚労省】薬局の電子処方箋導入のきっかけを公開/奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市

【厚労省】薬局の電子処方箋導入のきっかけを公開/奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市

【2024.10.28配信】厚生労働省は10月25日、「地域における薬局の電子処方箋導入拡大によるメリット」をまとめ、HPに公開した。今回は、薬局において電子処方箋の導入が進んでいる地域のうち、奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市の3地域をピックアップし、導入拡大のきっかけや薬局で感じるメリットなどについて聞いた。


【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待

【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待

【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング