【東京都薬剤師会】臺北市藥師公会と姉妹会調印式を執り行う

【東京都薬剤師会】臺北市藥師公会と姉妹会調印式を執り行う

【2022.12.06配信】東京都薬剤師会は11月27日、台湾の中核都市である台北市の薬剤師会である臺北市藥師公会と姉妹会の調印式を執り行った。東京都薬剤師会は臺北市藥師公会と姉妹会を結んで45年の歴史がある。今回は11月27日から5年間の締結を行った。


 姉妹会の調印は、東京都薬剤師会と臺北市藥師公会の相互の親善をはかり、薬剤師の技能の理解を深めるとともに、薬学の学術交流を促進し、世界人類の健康福祉に寄与すべく努めるとした内容。

 両会の姉妹会締結は1997年から45年の歴史がある。今回は11月27日から5年間の締結とした。

 調印式には東京都薬剤師会会長の永田泰造氏と臺北市藥師公会理事長の張文靜氏のほか、台北駐日経済文化代表処・副代表の李世丙氏も同席。

 調印式の冒頭で挨拶に立った東京都薬剤師会の永田会長は、45年にわたる両会の友情に触れ、「これまでの私たちの友情をつなげてくださった(代々の)先生方に感謝を申し上げたいと思います。末永く私たちの友情が続くことを願います」と挨拶。
 臺北市藥師公会の張理事長も、コロナ禍でここ数年の交流が行えなかったことに触れつつ、「毎年の学術交流は専門分野における切磋琢磨や実務経験のシェアだけでなく、東京と台北、両薬剤師会の間で大切な友情を育んでまいりました」と挨拶した。

 台北駐日経済文化代表処の李副代表も、「姉妹会の調印は、経験の継承と情報交流のパイプラインとなるでしょう。台北駐日経済文化代表処は今後も両会を支持いたします」と挨拶した。

 東京都薬剤師会顧問の山本信夫氏も挨拶に立ち、「約半世紀におよんだ両会の友情が、次の100年の節目に向かってよりよい関係が続くことを願います」と挨拶した。

両会から記念品の交換も行われた。写真は臺北市藥師公会から東京都薬剤師会に贈られた茶器。東京都薬剤師会からは屏風が贈られた

編集部コメント

 調印式のあとには、懇親会も行われたが、厳かな雰囲気の調印式とうってかわって、フランクな場となった。
 会場のあちらこちらからは「ほっだ〜ら!」と、台湾語の「乾杯」の掛け声が聞こえ、両会の友情の深さがうかがえた。
 ちなみに、台湾で「乾杯」は、読んで字のごとく「杯を乾かす」、つまり飲み干すことを意味するといい、会場では両会がお互いに声を掛け合っていた。

 臺北市藥師公会は今回の来日では、調印式でのあとの日程で日本の薬局視察などを行い、帰国する予定という。

この記事のライター

関連するキーワード


東京都薬剤師会

関連する投稿


【都薬】永田会長、次期会長選不出馬を正式表明、日薬会長選は否定/高橋副会長が出馬意向

【都薬】永田会長、次期会長選不出馬を正式表明、日薬会長選は否定/高橋副会長が出馬意向

【2023.02.10配信】東京都薬剤師会は2月10日に定例会見を開いた。その中で永田泰造会長は次期会長選挙に出馬しない意向を正式に表明した。ただし、都の薬剤師連盟会長職には引き続き充たる。同時に、記者から日本薬剤師会長選挙への意向についても質問が出ると、永田会長は否定した。さらに会見に出ていた副会長の髙橋正夫氏が会長選に立候補する考えを示した。


【東京都薬剤師会】永田会長、次期役員改選を問われ、「セメント製造中」と回答

【東京都薬剤師会】永田会長、次期役員改選を問われ、「セメント製造中」と回答

【2023.01.18配信】東京都薬剤師会は1月18日に定例会見を開いた。この中で今年6月に控えている役員改選に対して、自身の進退を含めて質問が出ると、永田泰造会長は「セメント製造中」と述べるにとどめた。


【東京都薬剤師会】「第3回学生の声を聴く会」開催へ/2月18日(土)

【東京都薬剤師会】「第3回学生の声を聴く会」開催へ/2月18日(土)

【2023.01.18配信】東京都薬剤師会は1月18日に定例会見を開き、2月18日(土)に「第3回学生の声を聴く会」を開催するとした。東京都内大学の薬学部に在籍している学生を対象に開くもので、前回の開催後のアンケートでも参加者から高い満足度がうかがえた。


【東京都薬剤師会】“施設在宅”の問題指摘/「薬の配置だけでよいという施設もある」/永田会長

【東京都薬剤師会】“施設在宅”の問題指摘/「薬の配置だけでよいという施設もある」/永田会長

【2023.01.18配信】東京都薬剤師会は1月18日に定例会見を開いた。この中で、高齢者施設を対象とした、いわゆる「施設在宅」の現状認識について記者から質問が出ると、永田泰造会長は「薬の配置だけでよいという施設もある」と問題意識を示した。薬剤師を含めた多職種連携が重要であるとのコンセンサスを醸成するために協議する場をつくっていくことが1つの手法になるとの見方を示すとともに、薬剤師も介入の価値を認識してもらえるきっかけを提供していく必要性もあると話した。


【東京都薬剤師会】最新・後発薬流通状況調査公表/1年前より「納品滞り」悪化、70%超える

【東京都薬剤師会】最新・後発薬流通状況調査公表/1年前より「納品滞り」悪化、70%超える

【2022.11.04配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月4日に定例会見を開き、後発医薬品の流通状況に関する調査結果を報告した。1年前の令和3年6月に行った第1回目、同年8月の第2回目に続き、3回目の調査となる。今回の結果では「納品が滞っている」との回答が第1回目調査では65%だったところ、72%と上昇している。影響の出ている品目は変化していることもうかがえ、都薬では「品目が変化しながら薬局では厳しい状況が続いていることがうかがえる」としている。


最新の投稿


【人事】トモズ、代表取締役に角谷真司

【人事】トモズ、代表取締役に角谷真司

【2023.03.31配信】トモズは、2023年4月1日付で德廣英之氏の後任として、代表取締役社長に角谷真司氏が就任することを内定したと公表した。


【日本薬剤師会】公明党厚労部会に要望/医薬品の安定供給で/「薬価差のみに焦点でなく広く提供体制への影響を踏まえた議論を」

【日本薬剤師会】公明党厚労部会に要望/医薬品の安定供給で/「薬価差のみに焦点でなく広く提供体制への影響を踏まえた議論を」

【2023.03.30配信】日本薬剤師会は3月30日に定例会見を開き、3月28日に公明党厚労部会に医薬品の安定供給に係る現状と課題について要望を行ったことを説明した。同テーマに関するヒアリングを公明党から受けた格好。


【スギ薬局グループ】さくら薬局グループと業務提携で合意

【スギ薬局グループ】さくら薬局グループと業務提携で合意

【2023.03.30配信】スギ薬局グループは3月30日、さくら薬局グループとの業務提携することで合意したことを公表した。


【電子処方箋】院内処方への対応を検討へ/電子カルテ情報共有との整理も課題に

【電子処方箋】院内処方への対応を検討へ/電子カルテ情報共有との整理も課題に

【2023.03.30配信】厚生労働省は3月29日、「第12回健康・医療・介護情報利活用検討会」を開催し、この中で電子処方箋の今後の予定も報告された。主に「リフィル処方箋への対応」「患者からの口頭同意による薬剤情報を取得」「院内処方への対応」という3つの機能改修の予定について報告されたもの。院内処方への対応については電子カルテ交換サービス(仮称)の整備が進む中、電子カルテ情報共有との整理も課題とされた。


【電子処方箋】患者からの口頭同意で過去の薬剤情報を取得できるよう機能改修へ/重複チェックアラートの実効性高める

【電子処方箋】患者からの口頭同意で過去の薬剤情報を取得できるよう機能改修へ/重複チェックアラートの実効性高める

【2023.03.30配信】厚生労働省は3月29日、「第12回健康・医療・介護情報利活用検討会」を開催し、この中で電子処方箋の今後の予定も報告された。主に「リフィル処方箋への対応」「患者からの口頭同意による薬剤情報を取得」「院内処方への対応」という3つの機能改修の予定について報告されたもの。患者からの口頭同意によって薬剤情報取得を可能とする機能改修を行い、重複チェックアラートの実効性を高める考え。


ランキング


>>総合人気ランキング