【規制改革WG】訪問看護STへの薬剤の常備を議論/鎮痛剤や抗生物質など

【規制改革WG】訪問看護STへの薬剤の常備を議論/鎮痛剤や抗生物質など

【2022.11.07配信】規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」(WG)は11月7日、「訪問看護ステーションに配置可能な薬剤の対象拡充について」を議論した。日本看護協会などから、訪問看護ステーション(ST)に一定の範囲の薬剤の常備を求める要望が出た。鎮痛剤や抗生物質などを想定している。特定行為研修制度を修了している場合、手元に薬剤がないため指示を実施できないことも矛盾として挙げられた。これに対し、厚労省は職種間の連携が重要との考えを示し、今後の方向性については回答はしなかった。


医療機関への請求ではなく「利用者に費用請求できないか」も論点

 「訪問看護ステーションに配置可能な薬剤の対象拡充について」は、ケアプロ株式会社と日本看護協会からプレゼンがあった。
 
 日本看護協会はプレゼン資料の中で、訪問看護ステーションにおける一定範囲の薬剤の常備を要望。
 「訪問看護ステーションに常備が求められる薬剤の例」としては、脱水症状に対する輸液 、被覆剤のほか、浣腸液、ステロイド以外の軟膏、湿布、緩下剤、ステロイド軟膏、鎮痛剤、止痢剤、抗生剤などを挙げている。

 現状、訪問看護ステーションは、常備が必要となる薬剤のうち浣腸液以外は購入・保管することはできず、また、購入したと しても費用を利用者に請求できないため、医療機関の代理で購入する場合以外は、費用が持ち出しとなることを問題としてあげている。

 ケアプロ株式会社は配置できる薬剤の対象の拡充に加え、現在は医療機関に請求となっている費用面について、「利用者に費用請求できないか」との課題もあげている。

 こうした要望に対し、厚労省は職種間の連携が重要との考えを提示。資料の中で、「 医療安全の確保及び各医療関係職種の資格法における職種毎の専門性を前提として、多くの医療関係職種それぞれが自らの能力を活かし、より能動的に対応できるよう、地域において医師、薬剤師、看護師等の医療関係職種が適切な連携体制を整備することが重要」とした。
 
 ただ、議論の中では、厚労省の連携が重要との説明に対しては、「実際には必ずしも順調に回っているとはいえないのではないか」との意見がプレゼンター側から出たという。

 また、厚労省が資料で示した「年10件以上在宅対応実績のある薬局」が36.8%であるとのデータに関して、委員からは「年間10件で十分に対応したことになるんだろうか」という意見も出たという。
 
 日本看護協会からは、鎮痛剤など、その他非常によく使う薬剤について、「普通に使う薬剤で、通常飲み合わせ等々で問題が起こることはあまりないのではないか」との意見があったといい、「一品一品綿密に検討する必要はある」としつつも検討を求める声が出たという。

 厚労省からは、患者宅に一定の薬剤を保管しておくことで急変時に対応できるのではないかとの指摘も出たという。これに対しては、在宅医療を専門にしている委員から、「現実には患者宅にストックしていると、患者さんが飲んでしまうとか、あるいはそのまま捨ててしまうという問題も多いので、ストックをすることには現実味がないのではないか」との指摘が出たという。

 一方で、人口構造が変化する中で、医療職種が相互に補い合うとの観点では、昨年度、WGに提案があった薬剤師による点滴交換などを認めてほしいという要望も「同じ根っこがあるのではないか」という指摘もあったという。

 WG事務局によると、現時点で何か結論が出ているということはなく、継続的に議論していく方針だとした。

編集部コメント/不動在庫など薬剤を在庫することによる経営負担はどのように訪看STは考えているのか?

 薬剤の在庫は薬局にとっても、不動在庫など経営の負担となる側面があり、その解消は薬局でも簡単なことではない。それを許容してまで、訪問看護ステーションは薬剤を在庫するのか、その点が気になった。

 その観点での議論があったのか。事務局に「訪看STは卸から薬剤を購入するという前提で提案をしているのか」と質問すると、事務局は「その点も1つの論点だ」と回答。
 「医療機関経由になるのか、訪看STが直接買うのか。今の診療報酬の制度の中でどこまでできるか、確認する必要があるという指摘があった」(事務局)。

「薬局の遠隔の倉庫を訪看STの中に置くといった構成なども考えられるのではないか」という意見も

 さらに事務局は、「もしかすると関連するかもしれないところでいうと、薬局の遠隔の倉庫を訪看STの中に置くといった構成なども考えられるのではないかという意見もあった」とした。

この記事のライター

関連する投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【厚労省_薬局検討会】「議論のとりまとめ」公表/在宅医療における薬剤提供で

【厚労省_薬局検討会】「議論のとりまとめ」公表/在宅医療における薬剤提供で

【2025.03.31配信】厚生労働省の「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」は3月31日、「これまでの議論のまとめ」 を公表した。「在宅医療における薬剤提供のあり方について」に関するものとなっている。 同検討会は2024年9月にも「地域における薬局・薬剤師のあり方に関するテーマで議論のとりまとめを公表している。今回は、同検討会でのとりまとめ第2弾となり、「在宅医療における薬剤提供のあり方について」に関するものとなっている。


【地域における医薬品提供】岩手県薬剤師会の視点/畑澤博巳会長に聞く「“リスト化”は次のステップへの基盤づくり」

【地域における医薬品提供】岩手県薬剤師会の視点/畑澤博巳会長に聞く「“リスト化”は次のステップへの基盤づくり」

【2025.03.24配信】在宅領域など、地域への医薬品提供に課題があるのではないかとの指摘が社会から挙がっている。こうした中、地域薬剤師会や都道府県薬剤師会では地域ごとの薬局の体制について「リスト化」し地域に向けて公表している。進行する取り組みに各地の薬剤師会はどのように考えているのか。岩手県薬剤師会会長の畑澤博巳氏に聞いた。


【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【2025.03.14配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」が3月14日に開かれた。


【厚労省_中医協】訪問看護への「指導要領」改定/不適切な請求事案受け

【厚労省_中医協】訪問看護への「指導要領」改定/不適切な請求事案受け

【2025.03.12配信】厚生労働省は3月12日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、訪問看護ステーションの指導要領の改定を了承した。昨今の不適切な請求事案の報道を受けた対応。


最新の投稿


【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【2025.10.20配信】あすか製薬ホールディングスは10月20日、子会社のあすか製薬が緊急避妊薬「ノルレボ」の製造販売承認を取得したと公表した。承認取得を受け、第一三共ヘルスケアが同品の販売元として、発売に向けた情報提供体制の整備を進めるという。


【厚労省_疑義解釈】保険薬局との「特別な関係」で/総合入院体制加算及び急性期充実体制加算施設基準

【厚労省_疑義解釈】保険薬局との「特別な関係」で/総合入院体制加算及び急性期充実体制加算施設基準

【2025.10.20配信】厚生労働省は10月20日、令和6年度診療報酬改定に関する「疑義解釈(その30)」を発出した。総合入院体制加算及び急性期充実体制加算の施設基準においては、病院が特定の保険薬局との間で不動産取引等その他の特別な関係があれば、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合でも、「特定の保険薬局との間で不動産取引等その他の特別な関係がない」に該当しないとした。


【日本チェーンドラッグストア協会】「300店舗以上の区分廃止を」/調剤報酬改定で声明公表

【日本チェーンドラッグストア協会】「300店舗以上の区分廃止を」/調剤報酬改定で声明公表

【2025.10.17配信】日本チェーンドラッグストア協会は10月17日に定例会見を開き、調剤報酬改定における「300店舗区分」の見直しを求める声明を公表した。


【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告

【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告

【2025.10.16配信】公益社団法人日本薬剤師会(日薬)、一般社団法人日本保険薬局協会(NPhA)、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の3団体は、「国民の健康維持・増進を支援する」ため、薬剤師の役割と機能を広く発信する共同広告企画を実施する。


【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。