【規制改革WG】訪問看護STへの薬剤の常備を議論/鎮痛剤や抗生物質など

【規制改革WG】訪問看護STへの薬剤の常備を議論/鎮痛剤や抗生物質など

【2022.11.07配信】規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」(WG)は11月7日、「訪問看護ステーションに配置可能な薬剤の対象拡充について」を議論した。日本看護協会などから、訪問看護ステーション(ST)に一定の範囲の薬剤の常備を求める要望が出た。鎮痛剤や抗生物質などを想定している。特定行為研修制度を修了している場合、手元に薬剤がないため指示を実施できないことも矛盾として挙げられた。これに対し、厚労省は職種間の連携が重要との考えを示し、今後の方向性については回答はしなかった。


医療機関への請求ではなく「利用者に費用請求できないか」も論点

 「訪問看護ステーションに配置可能な薬剤の対象拡充について」は、ケアプロ株式会社と日本看護協会からプレゼンがあった。
 
 日本看護協会はプレゼン資料の中で、訪問看護ステーションにおける一定範囲の薬剤の常備を要望。
 「訪問看護ステーションに常備が求められる薬剤の例」としては、脱水症状に対する輸液 、被覆剤のほか、浣腸液、ステロイド以外の軟膏、湿布、緩下剤、ステロイド軟膏、鎮痛剤、止痢剤、抗生剤などを挙げている。

 現状、訪問看護ステーションは、常備が必要となる薬剤のうち浣腸液以外は購入・保管することはできず、また、購入したと しても費用を利用者に請求できないため、医療機関の代理で購入する場合以外は、費用が持ち出しとなることを問題としてあげている。

 ケアプロ株式会社は配置できる薬剤の対象の拡充に加え、現在は医療機関に請求となっている費用面について、「利用者に費用請求できないか」との課題もあげている。

 こうした要望に対し、厚労省は職種間の連携が重要との考えを提示。資料の中で、「 医療安全の確保及び各医療関係職種の資格法における職種毎の専門性を前提として、多くの医療関係職種それぞれが自らの能力を活かし、より能動的に対応できるよう、地域において医師、薬剤師、看護師等の医療関係職種が適切な連携体制を整備することが重要」とした。
 
 ただ、議論の中では、厚労省の連携が重要との説明に対しては、「実際には必ずしも順調に回っているとはいえないのではないか」との意見がプレゼンター側から出たという。

 また、厚労省が資料で示した「年10件以上在宅対応実績のある薬局」が36.8%であるとのデータに関して、委員からは「年間10件で十分に対応したことになるんだろうか」という意見も出たという。
 
 日本看護協会からは、鎮痛剤など、その他非常によく使う薬剤について、「普通に使う薬剤で、通常飲み合わせ等々で問題が起こることはあまりないのではないか」との意見があったといい、「一品一品綿密に検討する必要はある」としつつも検討を求める声が出たという。

 厚労省からは、患者宅に一定の薬剤を保管しておくことで急変時に対応できるのではないかとの指摘も出たという。これに対しては、在宅医療を専門にしている委員から、「現実には患者宅にストックしていると、患者さんが飲んでしまうとか、あるいはそのまま捨ててしまうという問題も多いので、ストックをすることには現実味がないのではないか」との指摘が出たという。

 一方で、人口構造が変化する中で、医療職種が相互に補い合うとの観点では、昨年度、WGに提案があった薬剤師による点滴交換などを認めてほしいという要望も「同じ根っこがあるのではないか」という指摘もあったという。

 WG事務局によると、現時点で何か結論が出ているということはなく、継続的に議論していく方針だとした。

編集部コメント/不動在庫など薬剤を在庫することによる経営負担はどのように訪看STは考えているのか?

 薬剤の在庫は薬局にとっても、不動在庫など経営の負担となる側面があり、その解消は薬局でも簡単なことではない。それを許容してまで、訪問看護ステーションは薬剤を在庫するのか、その点が気になった。

 その観点での議論があったのか。事務局に「訪看STは卸から薬剤を購入するという前提で提案をしているのか」と質問すると、事務局は「その点も1つの論点だ」と回答。
 「医療機関経由になるのか、訪看STが直接買うのか。今の診療報酬の制度の中でどこまでできるか、確認する必要があるという指摘があった」(事務局)。

「薬局の遠隔の倉庫を訪看STの中に置くといった構成なども考えられるのではないか」という意見も

 さらに事務局は、「もしかすると関連するかもしれないところでいうと、薬局の遠隔の倉庫を訪看STの中に置くといった構成なども考えられるのではないかという意見もあった」とした。

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会・山本信夫会長】規制改革に「薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」

【日本薬剤師会・山本信夫会長】規制改革に「薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」

【2023.03.13配信】日本薬剤師会は3月11・12日の両日、第101回臨時総会を開いた。この中の会長演述の中で、会長の山本信夫氏は、調剤業務の一部外部委託や訪問看護ステーションに配置可能な医薬品の対象範囲の拡大を求めている規制改革の要望に対して、薬剤師は「国民が安全に医薬品を提供できる環境を確保する、いわば“提供義務”を担う」として、「その責務が揺るがぬよう、会員をはじめ日本中の薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」との考えを示した。


【規制改革会議】訪看STへの薬剤配置で“遠隔管理”案が浮上

【規制改革会議】訪看STへの薬剤配置で“遠隔管理”案が浮上

【2023.03.07配信】内閣府は3月6日、規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキンググループ」(WG)を開催し、「訪問看護ステーション(訪看ST)へ配置可能な薬剤の対象拡充について」を議論した。この中で、専門委員から実施にあたってのスキーム案が提示された。薬局の薬剤師がオンラインによって訪看STに設置した遠隔倉庫を遠隔管理し、随時授与するなどとした。


【規制改革会議WG】「医師による薬局紹介の緩和」要望/「オンライン診療の場合、薬局に在庫が無い場合がある」/日本フランチャイズチェーン協会要望

【規制改革会議WG】「医師による薬局紹介の緩和」要望/「オンライン診療の場合、薬局に在庫が無い場合がある」/日本フランチャイズチェーン協会要望

【2023.02.13配信】内閣府規制改革推進会議は2月13日、「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ(第6回)」を開催。その中で、「医師による薬局紹介の緩和」に関する議論を取り上げた。


【長野県茅野市】指定訪問看護事業所の在庫薬剤の対象拡大を要望/医療機関または薬局と連携協定を結ぶこと想定

【長野県茅野市】指定訪問看護事業所の在庫薬剤の対象拡大を要望/医療機関または薬局と連携協定を結ぶこと想定

【2022.11.11配信】内閣府国家戦略特区ワーキンググループは11月9日、「指定訪問看護事業所にストック可能な薬剤等の対象拡大」を議論した。この中で長野県茅野市は、医療機関または薬局と連携協定を結んだ上で、連携先の医師または薬剤師が指定訪問看護事業所にストックされた薬剤の管理を行うスキームを提案。処方薬や衛生材料はその患者を診ている医療機関が算定、または包括報酬の中で払い出しを行うイメージ図を示した。


【規制改革推進会議WG】リフィル処方箋の原本扱い、調剤済み以外は患者返却が原則も、場合によって薬局での「保管可能」/厚労省回答を提示

【規制改革推進会議WG】リフィル処方箋の原本扱い、調剤済み以外は患者返却が原則も、場合によって薬局での「保管可能」/厚労省回答を提示

【2022.09.26配信】政府の規制改革推進会議は9月22日、「第9回 医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」を開いた。この中で、「規制改革要望に対する照会」への厚労省の回答内容を示した。資料によると、「リフィル処方箋の原本を薬局で保管することを認めるべき」との照会に対して、「調剤済みとならない場合は患者に返却することとしている」と原則を示した上で、場合によっては「薬局側で処方箋原本を保管しておく」ことは可能としている。


最新の投稿


【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【2023.03.24配信】ウエルシアホールディングスは3月24日、2026年2月までに全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了すると公表した。 同社が策定・公表した「ウエルシア グループ健康宣言」の一環。


【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【2023.03.23配信】ツルハホールディングスは3月23日、2023年5月期第3四半期(2022年5月16日~2023年2月15日)の決算説明会を実施した。


【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%

【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%

【2023.03.22配信】厚生労働省は3月22日、令和5年2月18日及び19日に実施した、第108回薬剤師国家試験の合格者を発表した。


【京大附属病院とメディセオなど】医療機関と薬局を結ぶトレーシングレポートサービスを共同開発

【京大附属病院とメディセオなど】医療機関と薬局を結ぶトレーシングレポートサービスを共同開発

【2023.03.22配信】京都大学医学部附属病院、株式会社ファインデックスと株式会社メディパルホールディングスの連結子会社である株式会社メディセオは、医療機関と近隣の薬局とのトレーシングレポートを連携するクラウドサービス「AAdE-Report(Adherence and adverse drug event report)」を共同開発(株式会社メディセオは共同開発をサポート)し、2023 年 3 月 13 日より運用を開始したと公表した。


【2023年2月度のOTC市場】前年比112.8%、過去5年間で2番目に高い実績/花粉飛散量の前年増で

【2023年2月度のOTC市場】前年比112.8%、過去5年間で2番目に高い実績/花粉飛散量の前年増で

【2023.03.22配信】インテージヘルスケアは3月22日、「2023年2月度 OTC医薬品(一般用医薬品) 市場概況」を公表した。それによると、2023年2月度のOTC市場は前年比112.8%で、過去5年間で2番目に高い実績となった。花粉飛散量の前年増が影響し、鼻炎治療剤、アレルギー用目薬など関連薬効が大幅に伸長した。


ランキング


>>総合人気ランキング