電子処方箋システムに必要な電子署名は以下の3種類がある。
(a)HPKIカード(HPKIの監査基準を満たす認証局)
(b)民間の電子署名サービス(「適切な外部からの評価」を受けた事業者)
(c)マイナンバーカードによる電子署名(公的個人認証法に基づき電子的な資格確認に対応した「公的個人認証サービス」による電子証明書が発行された場合)
9月28日時点で運用、料金ともに確定されているのは(a)のHPKIだけであるため、大手薬局企業なども一斉にHPKI申請を開始している。
(b)の民間サービスについて急激に検討が進んでいる状況だが、ある大手薬局企業関係者は「システム検証などの工程を考えると時間がかかるのではないか」と話し、電子処方箋の受け入れ体制に万全を期すことを最優先に考えると、現状の選択肢はHPKIだとの考えを示す。
なお、(c)のマイナンバーカードによる電子署名については令和6年度からの開始へ向けてデジタル庁関与の下、進められる見込みだ。この(c)の令和6年度からマイナンバーカードによる電子署名が開始されると、結局、マイナンバーカード利用に集約される見込みとも指摘される。
日本保険薬局協会や日本チェーンドラッグストア協会はHPKI以外の体制整備を求めてきたが、両協会加盟企業においても当初の動きではHPKI申請となる模様。
今後のHPKIの発行スケジュールは、「令和5年1月上旬までに管理薬剤師への発行」、「令和5年3月末までに2人目の発行」とされている。複数薬剤師が勤務する店舗においては、「2枚目の発行」に関してスケジュール前倒しが明確になれば引き続きHPKI の申請となる見込みのほか、来年1月までに(b)の「民間サービス」の実装が間に合えば、民間利用につながる可能性も残っている。
チェーン薬局企業などでは、現状ではHPKI発行費を法人負担とする企業が少なくないため、法人にとっての負担となる。さらに、受け取りは薬剤師本人が都道府県薬剤師会に取りに行く方式であるため、その分の負担も見込まれる。平日の薬剤師会運営時間に行くため、薬剤師の「勤務時間中」となる可能性があり、人件費の負担となる可能性がある。HPKIの発行料金も値下げされており、日本薬剤師会認証局では5年間26,400円(税込、会員価格は19,800円税込)とはしているが、薬局法人では将来的にマイナンバー活用などのさらにコストを抑えた運用にも期待が寄せられている。
ある薬局法人関係者はHPKIなどの電子署名のコスト負担について、「スタートはHPKIカードしか手段がないので、会社負担にせざる負えない状況。しかし、マイナンバーカードの活用など、安価な手段が出てきた際には再検討となる。本来は薬剤師本人のものであるため、本人負担があるべきだとは思っている」と指摘している。

【HPKI申請始まる】大手薬局企業も一斉に申請/コスト負担などになお課題
【2022.09.28配信】2023年1月から開始される電子処方箋に必要となる薬剤師などの資格電子署名であるHPKIの申請が9月26日から開始されている。HPKI以外の民間サービスも検討されているが、万全を期したい大手薬局企業も一斉にHPKIの申請を開始している。
関連する投稿
【2025.01.20配信】厚生労働省は1月23日から、電子処方箋の院内処方登録機能のプレ運用を開始する。
「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>
【2025.01.07配信】2024年12月、厚労省は電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、いったん電子処方箋の発行を停止、一斉点検に入った。重大な健康被害につながる可能性のある事象だ。確認された事象は、医療機関や薬局が使っている独自コードを、電子処方箋が用いるマスタコードに紐づける際のミスで発生した。問題発生の根本には何があったのか。そして、今後、どのような施策が求められるのか。厚労省の電子処方箋等検討ワーキンググループの構成員でもあり、医療情報学の研究者である鳥飼幸太氏(群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授)に聞いた。
【重要】電子処方箋で処方と異なる医薬品表示事例/マスタ設定の間違い原因
【2024.12.12配信】電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、厚労省は注意喚起している。医療機関・薬局における医薬品マスタの設定が適切に行われていない場合に起こる可能性があるという。医療機関等向け総合ポータルサイト上で厚生労働省からの重要なお知らせとして、掲載した。
【厚労省】薬局の電子処方箋導入のきっかけを公開/奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市
【2024.10.28配信】厚生労働省は10月25日、「地域における薬局の電子処方箋導入拡大によるメリット」をまとめ、HPに公開した。今回は、薬局において電子処方箋の導入が進んでいる地域のうち、奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市の3地域をピックアップし、導入拡大のきっかけや薬局で感じるメリットなどについて聞いた。
【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待
【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。
最新の投稿
【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で
【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。
【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意
【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。
【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について
【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。
【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼
【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。
【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」
【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。