概要を説明した専務理事の上野清美氏は、個々の薬局の努力だけではなく、「地域」としての取り組みが地域医薬品提供体制には必要ということが基盤だとした上で、行政や他職種との連携も重要だと説明した。
アクション1〜6のうち、1は日薬も尽力した地域の薬局のリスト化、2は医薬品の情報を地域で把握すること、3は一次救急を含めた地域の医療体制の確認。1〜3を踏まえ、課題を把握。
次のステップとなる4〜6は、4が休日・夜間対応、5が在宅対応、6が離島・僻地対応などになる。
中でも5の在宅対応は、厚労省の薬局機能検討会でも諸々の指摘があったところ。
アクションリストでは例えば薬剤師会に相談窓口を設置して困りごとに対し一元的に対応することも挙げられている。
個々の薬局の対応として、 緊急に医薬品が必要な状況をできるだけ発生させないよう、医師と協議し、「予見できる範囲において、あらかじめ処方・調剤した薬剤を患者宅へ配置しておく等の工夫」や「患者宅にある一般用医薬品の活用」を記載した。
上野専務理事はこうした在宅対応については、「事前に協議するということをしっかりやってほしい」と述べるとともに、「これ以上のところは地域の実情、患者さんの実情がある」とした。また、こうした在宅対応が現状でどの程度現場で浸透しているのかとの質問に対しては、「全体を網羅的に把握しているものではないが、(個々の薬局がこうした対応を)完璧にできているかというと不十分な部分はあるだろうと。だからこそできていない部分への取り組みが必要」とした。
岩月進会長も地域医薬品提供体制に関して、「絶対にやらなければいけない仕事」と強調した。

【日本薬剤師会】“アクションリスト”説明/在宅対応では「予見できる範囲であらかじめ処方・調剤した薬剤を患者宅へ配置」
【2025.07.25配信】日本薬剤師会は7月25日に定例会見を開き、このほど公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」について説明した。
最新の投稿
【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。
【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。
【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。
AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション
【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。
【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定
【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。