【規制改革会議WG】答申への項目案に薬剤調製の外部委託/委託元薬局薬剤師の保護やプラットフォーマーへの対策を記載

【規制改革会議WG】答申への項目案に薬剤調製の外部委託/委託元薬局薬剤師の保護やプラットフォーマーへの対策を記載

【2022.04.28配信】政府の規制改革推進会議は4月27日、「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」(WG)を開催。今夏に公表が予定されている「規制改革推進に関する答申」に向けた検討項目案を提示した。薬剤調製の外部委託を可能とすることを記載した。


 「医療 DX を支える医療関係者の専門能力の最大発揮」の項目を新設し、「薬剤師の地域における対人業務の強化(対物業務の効率化)」として、薬剤調製の外部委託を可能にすることを検討項目案としている。以下のように記載した。

 “薬剤師の薬学的専門性を発揮した対人業務を円滑に行いうる環境を整備し、併せて、対物業務 の効率性・安全性を向上させる観点から、薬局における調剤業務のうちニーズを踏まえた一定 の範囲の調製を、当該薬局の判断により、外部に委託することを可能とすることについてどう考えるか。”

 また、その際の留意事項として以下を例示した。
(例)
・外部に委託することの対象とする調製の範囲(
・委託先の要件
・処方箋を応需した委託元と委託先の責任分担関係。委託により調製された薬剤の鑑査の方法
・委託元の薬剤師が故なく刑事責任を負わないことの回避・明確化

 委託元薬局薬剤師の保護の観点に触れていることは特徴的。薬局業界に配慮するような文言はほかにも記載されており、プラットフォーマーによる独占への対策を検討する必要性を記載している。以下のように記載している。

 “薬局業務におけるデジタル技術の活用が深化していくことが予想されることを踏まえ、薬局業務や関連する基盤的な業務(仕入れ、配送を含む)について、プラットフ ォーマーなど特定の事業者による当該市場又は隣接市場において独寡占状況が発生し、内部補助等により不当な結果が生じることがないよう、必要に応じて、対策を検討していく必要があるのではないか。”

 他方で、距離制限には否定的な見解を示した。
 “委託先と委託元の間において距離制限を設けることはデジタル時代にはそぐわないのではない か。災害時等に備えて地域における供給拠点を確保する必要があるとの考え方についてどう考 えるか。”

有料版「ドラビズ for Pharmacy」では今後のポイントを詳しく解説している。
■「ドラビズ for Pharmacy」概要について
https://www.dgs-on-line.com/boards/5

編集部コメント/「調剤の外部委託」を「薬剤調製の外部委託」の表現にしたい

 編集部では、今回の検討項目案で「調剤の外部委託」と端的な表現は用いず、「薬局における調剤業務のうちニーズを踏まえた一定の範囲の調製」と丁寧な表現を用いていることに着目した。

 「調剤の外部委託」という表現をめぐっては、厚労省の「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」の場で、日本薬剤師会常務理事の橋場元氏が、調剤という言葉の安易な使用に懸念を表明してきた。
 
 今春の調剤報酬改定でも、「患者情報の分析や評価」「処方内容の薬学的分析」「調剤設計」などの薬剤師の薬学的知見に基づく業務を「調剤管理料」とし、その上で行う「薬剤の取り揃え」「最終監査」に関して「薬剤調製料」と整理している。さらに、その後の服薬指導や患者へ向けた継続的把握・指導を「服薬管理指導料」とした。これら一連の流れが「調剤」であり、「調剤の外部委託」はそもそもあり得ない。

 これを機に、今後、関連する業界が「調剤」という言葉を安易に使用しないように配慮していくことが必要ではないだろうか。「調剤機器」などもそうで、「薬剤調製機器」などの表現に統一するべきだろう。報道で踊る「調剤ロボット」などの表現も「薬剤調製ロボット」が適切である。

 言葉の使い方は、取るに足らない議論だと考える向きもあるかもしれない。しかし、調剤は薬剤師法第1条に記載された薬剤師の独占業務であり、それによって国民の健康な生活を確保することが使命だと明記されている。
 こうした理念を軽視することは、調剤に関わっているすべての業界の荒廃にもつながるのではないだろうか。

この記事のライター

関連する投稿


【規制改革推進会議YouTubeで一般公開】11月16日健康・医療WG/医薬品の販売分類・方法議題に

【規制改革推進会議YouTubeで一般公開】11月16日健康・医療WG/医薬品の販売分類・方法議題に

【2023.11.14配信】内閣府規制改革推進会議は11月16日(木)、14:00~17:00に「第1回 健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)を開催する。同WG として、初めて議事をYouTube配信で一般公開する。


【規制改革推進会議】岸田首相、緊急に対応するべき課題に「在宅医療提供体制の充実」

【規制改革推進会議】岸田首相、緊急に対応するべき課題に「在宅医療提供体制の充実」

【2023.10.16配信】規制改革推進会議が10月16日に開かれた。この中で岸田文雄首相は緊急に対応するべき課題に「在宅医療提供体制の充実」を挙げた。


【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【国家戦略特区】調剤の外部委託でWG、関係省庁等からのヒアリング実施/WG後は「区域会議」→「諮問会議」の流れ

【2023.10.12配信】10月12日、内閣府地方創生国家戦略特区ワーキンググループは関係省庁等からのヒアリングを実施した。この中で調剤業務の一部外部委託に関して議題となった。


【調剤業務の一部外部委託】厚労省、大阪府での特区に「実証の方向で検討進める」

【調剤業務の一部外部委託】厚労省、大阪府での特区に「実証の方向で検討進める」

【2023.09.28配信】内閣府はこのほど、「国家戦略特区等に関する検討要請に対する各府省庁からの回答について(令和5年度分)」を公表した。この中で、大阪府・大阪市・薬局DX推進コンソーシアムの3者が提案した調剤業務の外部委託に関わる事業について、厚労省は「実証の方向性で検討を進めてまいりたい」と回答した。


【日本薬剤師会山本会長】大阪の外部委託特区事業「注目している」/「所期の目的にそうように」

【日本薬剤師会山本会長】大阪の外部委託特区事業「注目している」/「所期の目的にそうように」

【2023.09.16配信】日本薬剤師会は9月16日、都道府県会長協議会を開催した。


最新の投稿


【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【2023.11.28配信】適切かつ安全に緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現を目指す「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は11月28日、「緊急避妊薬OTC化の試験的運用の周知、及び迅速かつ全面的なOTC化実現を求める要望書」を厚生労働省に提出した。厚労省は医薬局医薬品審査管理課長の中井清人氏が受け取った。同日、試験的運用が開始されたことを受けたもの。


【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【2023.11.27配信】健康保険組合連合会、国民健康保険中央会、全国健康保険協会、全日本海員組合、日本経済団体連合会、日本労働組合総連合会の6団体は連名で、武見敬三厚生労働大臣宛てに「令和6年度診療報酬改定に関する要請」を提出した。


【日本薬剤師連盟】薬剤師議員懇談会開催/賃金上昇への改定財源を改めて訴える/加藤勝信前厚生労働相など参席

【日本薬剤師連盟】薬剤師議員懇談会開催/賃金上昇への改定財源を改めて訴える/加藤勝信前厚生労働相など参席

【2023.11.27配信】日本薬剤師会は11月27日、自由民主党薬剤師問題議員懇談会総会を開催した。年度の会計報告を含めた総会を実施するとともに、改めて薬局が物価高騰・賃金上昇に対応するために必要な診療報酬改定財源の確保などを直接、国会議員に求めた。


【訃報】東邦ホールディングス濱田矩男最高顧問

【訃報】東邦ホールディングス濱田矩男最高顧問

【2023.11.27配信】東邦ホールディングスで長く経営トップとして活躍してきた濱田矩男最高顧問が死去した。83歳。


【中医協】長期収載品の保険給付の在り方、日薬「少なくとも出荷調整の成分は選定療養の対象とすべきではない」

【中医協】長期収載品の保険給付の在り方、日薬「少なくとも出荷調整の成分は選定療養の対象とすべきではない」

【2023.11.24配信】厚生労働省は11月24日、中医協を開き、長期収載品の保険給付の在り方について議論した。


ランキング


>>総合人気ランキング