【21年度薬剤師国家試験】大学別“ストレート合格率”一覧/私大トップは京都薬科大学の87.5%

【21年度薬剤師国家試験】大学別“ストレート合格率”一覧/私大トップは京都薬科大学の87.5%

【2022.03.28配信】厚生労働省は3月24日、「第107回薬剤師国家試験」の合格発表を行った。そこで、ドラビズon-line編集部では文部科学省が公表している各大学の「2016年度入学時の入学者数」と国試の「新卒合格者数」によって“ストレート合格率”を推計してみた。あくまで機械的な計算。途中の留年者が一定数いても、国試では「新卒」としてカウントされるなど6年間での合格者を純粋に示さないので、留意が必要だ。計算上では私大トップは京都薬科大学の87.5%だった。


【編集部注】
この記事の最新情報(文科省発表の正確な数値)は以下の記事です。
https://www.dgs-on-line.com/articles/1955
(2023.01.25配信)
 
この記事の2023年度版最新記事は以下です。
【23年度版 薬学部_国試ストレート合格率】私立大ランキング/トップ5は明治薬科大学、慶應義塾大学、北里大学、星薬科大学、東邦大学
https://www.dgs-on-line.com/articles/2325


 「第107回薬剤師国家試験」は、出願者数1万5609人、受験者数1万4124人、合格者数9607人、合格率68.02%だった。ほぼ例年通りの結果となっている。

 この際、厚労省は大学別合格率も示しているが、受験者数に対する合格者の比率であるため、例えば留年者が多く、そもそも受験すらしていない学生を抱えている大学の実力を示していないなどの指摘が相次いでいた。
 
 こうした指摘を受けて文部科学省では、6年前の入学者を追跡し、6年後の合格者数によって標準修業年限内での合格率を公表している。
 2021年3月試験の「標準修業年限内での合格率」は下記から確認できる(「2015年度入学生」の合格率」)。
https://www.mext.go.jp/content/20220218-mxt_igaku-100000059_01.pdf

 同調査は今年も5月ぐらいに調査し、集計後、秋以降に公表される見通し。
 この調査では、その年度に入学した人を追跡する形で算出しているため精度の高い調査結果となっている。
 
 ここまでの精度の高いものではないが、2016年度の入学者数と今回の新卒合格者数から、目安としては参考になる“ストレート合格率”を算出してみた。その結果、私大トップは京都薬科大学の87.5%だった。
 途中の留年者が一定数いても、国試では「新卒」としてカウントされるなど、6年間での合格者を純粋に示さないので、留意してほしい。

 なお、精度の高い文科省の調査(昨年)では私立トップは星薬科大学84.6%。

【編集部注】静岡県立薬学部では、4年制と6年制の一括入試で4年進級時に学科配属していた(平成29年度入学生まで。平成30年以降は分割入試)。そのため、2016年度の薬学科(6年制)進級者数は77人であり、その場合の合格率は98.7%になる。

文科省公表のストレート合格率 21年3月国試 (入学者の追跡調査)

 多くが国試合格を目指して入学する薬学部6年制において、ストレート合格率が3割を切る大学が複数見受けられることは問題といえる。何割までが適正とは一概にいえないが5割程度の大学も多い。各校が、アドミッションポリシーに応じた学生の受け入れを考え直すべきだが、それの機能がみられない中、公的な基準によって入学者数の見直しを行う仕組み導入を求める声も強くなっている。

この記事のライター

関連するキーワード


薬剤師国家試験

関連する投稿


【第110回薬剤師国家試験】合格ラインは210〜220点以上か/メディセレ社寄稿

【第110回薬剤師国家試験】合格ラインは210〜220点以上か/メディセレ社寄稿

【2025.02.28配信】第110回薬剤師国家試験が2025年年2月22日・23日に実施された。本紙では薬学教育支援等を行っているメディセレ社に、今回の試験内容等の分析について寄稿いただいた。


【109回薬剤師国試】平均点19.1点も下がったか/薬剤師国試対策校運営のメディセレ社長児島惠美子氏寄稿

【109回薬剤師国試】平均点19.1点も下がったか/薬剤師国試対策校運営のメディセレ社長児島惠美子氏寄稿

【2024.02.21配信】令和6年2月17日(土曜日)及び 同月18日(日曜日)に行われた第109回薬剤師国家試験。薬剤師国試対策校を運営するメディセレ社長の児島惠美子氏に、同校の自己採点システムを基にした受験生のデータ分析を寄稿していただいた。


【最新2023年度版 薬学部_国試ストレート合格率】私立大ランキング/トップ5は明治薬科大学、慶應義塾大学、北里大学、星薬科大学、東邦大学

【最新2023年度版 薬学部_国試ストレート合格率】私立大ランキング/トップ5は明治薬科大学、慶應義塾大学、北里大学、星薬科大学、東邦大学

【2023.10.15配信】文部科学省はさきごろ、薬学部における修学状況等 2023 年度調査結果を公表した。 https://www.mext.go.jp/content/202309011-mxt_igaku-100000059_01.pdf


【薬剤師国家試験の試験日決定】令和6年2月17日(土)および18日(日)/第109回薬剤師国家試験

【薬剤師国家試験の試験日決定】令和6年2月17日(土)および18日(日)/第109回薬剤師国家試験

【2023.08.31配信】厚生労働省は8月31日、第109回薬剤師国家試験について官報告示した。試験日は令和6年2月17日(土)および18日(日)。


【第108回薬剤師国試】 「正答率60%以上の問題」、前回228問から今回は264問に増加/メディセレ寄稿

【第108回薬剤師国試】 「正答率60%以上の問題」、前回228問から今回は264問に増加/メディセレ寄稿

【2023.02.27配信】厚生労働省は2月18日・19日、「第108回薬剤師国家試験」を実施した。本紙ではメディセレ社から、第108回国試の分析をいただいた。同社では、「正答率60%以上の問題」については、前回228問から今回は264問に増加していたと分析している。以下、株式会社Medisere(メディセレ)代表の児島惠美子氏による寄稿。


最新の投稿


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング