【第110回薬剤師国家試験】合格ラインは210〜220点以上か/メディセレ社寄稿

【第110回薬剤師国家試験】合格ラインは210〜220点以上か/メディセレ社寄稿

【2025.02.28配信】第110回薬剤師国家試験が2025年年2月22日・23日に実施された。本紙では薬学教育支援等を行っているメディセレ社に、今回の試験内容等の分析について寄稿いただいた。


DMATやコウジカビ、帯状疱疹ワクチン、薬の供給不足への対応など時事問題

【以下、株式会社 Medisere(メディセレ)社長 児島 惠美子氏寄稿】

 110回薬剤師国家試験が2月22日(土)、23日(日)に実施されました。受験なさった皆さんは本当にお疲れ様でした。
 
 メディセレの自己採点システムから、受験生のデータを分析しますと、平均点が109回から0.7点下がって、233.8点でした(345点満点)。受験生にとっては今年も難しく感じたと思います。
 
 DMATやコウジカビ、帯状疱疹ワクチン、薬の供給不足への対応、妊婦の出題が増えるなど、時事問題が見られました。

 また必須問題(1日目午前)の難易度は例年並みに戻り、109回のように必須の足切りで不合格となる子は減ると思います。理論問題(1日目午後)は例年難しいのですが、今年も難しく、科目別でいくと物理・化学・生物は難易度を増し、衛生も過去イチ難しくなり、学生は驚いた事だと思います。実践(2日目)の難易度は数字の上では例年通りであるとはいえ、内容は「考えさせる工夫」が凝らされており、過去問題を覚えていれば解けるレベルではなく、過去問題を理解し、自分のものにして、応用が利くところまで持っていかなければいけなかったので、単なる暗記では通用しなくなってきています。様々な言い方からもわかるような応用力を付けることが課題となります。

合格ライン、60%正答率数で予想すると106回での232問だった213点までは上がるか

 気になる合格ラインですが、109回は210点でした。今回、速報平均点は0.7点下がっているとはいえ、必須の足切りで不合格になる人が減少することを考えると、210点より合格ラインが下がることはないと思います。だからといって220点以上にまで上がることもないのではないかと予想します。

 また、正答率60%以上の問題の数が239問あり、109回の225問からすると14問も増えています。それでも平均点は同じぐらいと考えると、医療の進歩により出題範囲が広がる一方であることから、得意分野の広がりと、学生さんの成績の広がりもあり、平均点のわりに60%正答率数が広がったのだと思います。となると、60%正答率数で合格ラインを予想すると、106回が232問で合格ラインが213点でしたので、ここらぐらいまではあがると思います。

 国家試験は知識の試験ですが、肉体的にも精神的にも大変な試験でしたので、頑張った薬学生が身近にいたら、ねぎらってあげてください。
 そして、薬剤師も実習での出題も増えてきますので、国家試験問題を見て頂いて、ともに知識を広げていけたらと思います。

■メディセレ社情報
・HP
https://www.medisere.co.jp/

・110回薬剤師国家試験総評
https://www.youtube.com/watch?v=lCSMkNiQ0zc&authuser=0

<PR>医療従事者の皆さま限定!リクルートSUUMOの住まい探しでUber配車やフードデリバリーに使える特典をプレゼント!

詳しくは下記、もしくはバナーをクリックしてご覧ください
https://ad.phase-one.co.jp/03_suumo/recruit_suumo_vos_db.html

この記事のライター

関連するキーワード


薬剤師国家試験

関連する投稿


【109回薬剤師国試】平均点19.1点も下がったか/薬剤師国試対策校運営のメディセレ社長児島惠美子氏寄稿

【109回薬剤師国試】平均点19.1点も下がったか/薬剤師国試対策校運営のメディセレ社長児島惠美子氏寄稿

【2024.02.21配信】令和6年2月17日(土曜日)及び 同月18日(日曜日)に行われた第109回薬剤師国家試験。薬剤師国試対策校を運営するメディセレ社長の児島惠美子氏に、同校の自己採点システムを基にした受験生のデータ分析を寄稿していただいた。


【最新2023年度版 薬学部_国試ストレート合格率】私立大ランキング/トップ5は明治薬科大学、慶應義塾大学、北里大学、星薬科大学、東邦大学

【最新2023年度版 薬学部_国試ストレート合格率】私立大ランキング/トップ5は明治薬科大学、慶應義塾大学、北里大学、星薬科大学、東邦大学

【2023.10.15配信】文部科学省はさきごろ、薬学部における修学状況等 2023 年度調査結果を公表した。 https://www.mext.go.jp/content/202309011-mxt_igaku-100000059_01.pdf


【薬剤師国家試験の試験日決定】令和6年2月17日(土)および18日(日)/第109回薬剤師国家試験

【薬剤師国家試験の試験日決定】令和6年2月17日(土)および18日(日)/第109回薬剤師国家試験

【2023.08.31配信】厚生労働省は8月31日、第109回薬剤師国家試験について官報告示した。試験日は令和6年2月17日(土)および18日(日)。


【第108回薬剤師国試】 「正答率60%以上の問題」、前回228問から今回は264問に増加/メディセレ寄稿

【第108回薬剤師国試】 「正答率60%以上の問題」、前回228問から今回は264問に増加/メディセレ寄稿

【2023.02.27配信】厚生労働省は2月18日・19日、「第108回薬剤師国家試験」を実施した。本紙ではメディセレ社から、第108回国試の分析をいただいた。同社では、「正答率60%以上の問題」については、前回228問から今回は264問に増加していたと分析している。以下、株式会社Medisere(メディセレ)代表の児島惠美子氏による寄稿。


【薬局業界ニュースは薬剤師国家試験出題に関係ない?】業界紙記者×国試対策校の対談

【薬局業界ニュースは薬剤師国家試験出題に関係ない?】業界紙記者×国試対策校の対談

【2022.12.02配信】このほど、業界紙「ドラビズon-line」は、「薬局業界ニュースは薬剤師国家試験出題に関係ない?」をテーマに、薬剤師国家試験対策校のメディセレ社長の児島惠美子氏と紙上対談を実施しました。


最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。


ランキング


>>総合人気ランキング