【薬局業界ニュースは薬剤師国家試験出題に関係ない?】業界紙記者×国試対策校の対談

【薬局業界ニュースは薬剤師国家試験出題に関係ない?】業界紙記者×国試対策校の対談

【2022.12.02配信】このほど、業界紙「ドラビズon-line」は、「薬局業界ニュースは薬剤師国家試験出題に関係ない?」をテーマに、薬剤師国家試験対策校のメディセレ社長の児島惠美子氏と紙上対談を実施しました。


 編集部:児島先生、こんにちは。今日は「薬局業界ニュースは薬剤師国家試験出題に関係ないのか」というテーマでお話おうかがいさせていただきます。よろしくお願いします。

 児島先生:はい、よろしくお願いいたします。

 編集部:まず、当業界紙「ドラビズon-line」でも数多くのニュースを掲載してきたのがコロナワクチンについてです。コロナワクチンがたくさん出ましたね。具体的にはファイザー、モデルナ、武田の各社です。
https://v-sys.mhlw.go.jp/about/
 ワクチンの接種は薬剤師さんはできませんが、打つ前、打った後に地域の方々からの質問に十分に答えられる必要があるということが業界では話題になりました。そこで、mRNAワクチンとはなんなのか、組換えたんぱくワクチンとはなんなのか、国試問題に出るのではないでしょうか?

 児島先生:良い視点ですね。
 ただ、ワクチンが使用されてから、まだ2年に満たないです。
 ゆえにmRNAワクチンの出題は、まだ時期尚早かなと思います。
 しかし、mRNAやタンパク質は生物で学ぶ大切な事です。ゆえにそれを投与することで免疫反応で抗体を獲得するという生物の基礎知識がまずは大切です!ここは一般的な書き方でワクチンを踏まえて出題されると思います。

 編集部:なるほど、市場に出てからの期間も1つの目安になるのですね。

 続いて、コロナ経口薬に関してです。
 コロナ感染後の経口薬もたくさん出ました。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/medicine.html
 ラゲブリオ、パキロビッドなどです。
 そこで、これら経口薬に関する問題が出るのではないでしょうか?

 児島先生:これも気になる所ですよね。
 こちらについても、使用開始から日が浅く、医薬品の有効性や危険性について、不明な点が多く、実は問いづらい内容です。
 ただ、機序は今後、薬理で問われるかもしれません。
 まずは出るとしたら、ラゲブリオやパキロビッドより先にファビピラビル(アビガン)かなと。

 また催奇形性が問題となる医薬品ですので、その他の妊娠禁忌の医薬品を含めて問う可能性が今後はあります。

 編集部:なるほどです! とても参考になります。

 続いて、緊急承認制度についてです。
 塩野義製薬の「ゾコーバ」が緊急承認制度として承認されましたね。
 緊急承認という制度自体も新しいものではありますが、制度に関する問題なども出る可能性があるのでしょうか?
 これまで新制度について問題が出たことはありますか?

 児島先生:新制度(いわゆる法改正)に関しては、少なくとも1年経過しないと出題されません。

 緊急承認は2022年5月にできた制度なので、108回では出ないことが予想されます。でも、薬学生の知識としては知っておいて欲しいです。

 編集部:なるほどです。制度創設からの期間も出題に関係するのですね。
 関連ですが、コロナ検査キットについてはいかがでしょうか? 鼻ぬぐい液を検体とする検査薬を市販できるようになったのは初めてのことです。
 こうした検査の機序について出題の可能性もあるのでしょうか?
 これまで市販薬の検査、例えば妊娠検査薬や排卵日検査薬に関する出題はありましたか?

 児島先生:抗原検査薬の原理については、分析化学や生物学でよく問われる内容です。
 106回では妊娠検査薬が出題されました。

 この範囲については出題される可能性が高井ですので、コロナに限定せず、しっかり学んでおく必要があります。

 編集部:なるほど、「検査関連は出る」と。

 続いて、OTC医薬品に関してです。
 
 最近、OTC医薬品で注目を集めたのは、海外では抗肥満薬として使用されているダイレクトOTCの「アライ」(大正製薬)の了承です。
 新しいOTC医薬品ではセルフチェックシートを用いるのですが、こうしたOTC化の対応についてこれまで出題されたことはありますか?

 児島先生:スイッチOTC、ダイレクトOTCに関しては、セルフメディケーション推進の政策もありますので、大切です。
 セルフチェックシートの出題はまだありません。
 セルフチェックシートは、今年度できたものではないので、108回に出題される可能性は高いですよ!

 編集部:了解です! 児島先生、最後に総括をお願いいたします。こうした業界動向出題に影響を与えるのでしょうか? 薬学生もニュースをチェックしておいたほうが国試対策になりますか?

 児島先生:業界動向は国試でも出題されますので、大切です。
 ただ、国試はエビデンスがしっかりしたものを出題されます。

 ですので、法改定すぐ、新薬がすぐ、問題に出るのではなく、1年以上経って根付いてから出題される事が一般的です。
 ただ、大学での定期試験や卒業試験では、すぐに出てくる事がありますので、気をつけましょう。

 医療人として、医療のニュースにはアンテナを張っておいてくださいね。知識は誰からも奪われない財産となりますので。
 
 編集部:児島先生、今日はありがとうございました!

メディセレに関しては下記ホームページまで
https://www.medisere.co.jp/

この記事のライター

関連する投稿


【厚労省_薬剤師試験制度改善検討部会】“予備校”の視線/メディセレ寄稿

【厚労省_薬剤師試験制度改善検討部会】“予備校”の視線/メディセレ寄稿

【2025.09.24配信】厚労省は「薬剤師試験制度改善検討部会」の検討を進めている。モデル・コア・カリキュラム改訂への対応を主軸に、広範な制度改正について議論されるようだ。試験問題に関わる機微な情報を扱うだけに今後はしばらく非公開での議論が進む見通しだが、3月開催の部会は公開、すでに議事録も公開されている。3月の部会の内容や直近の薬学教育に関する学会での議論などを、国試対策予備校関係者はどう受け止めているのか。本部・大阪の「メディセレ」代表の児島惠美子氏に寄稿いただいた。(編集部)※以下、寄稿文


【薬学生】韓国留学生支援で提携/メディセレ

【薬学生】韓国留学生支援で提携/メディセレ

【2025.09.22配信】日本の薬剤師国試予備校と、日本への留学を支援している韓国の学院が提携した。提携したのは日本の薬剤師国試予備校のメディセレと、韓国から日本への医療系進学を支援している江南スカイ語学院。9月11日に「韓国人留学生サポートのための教育提携」の調印式を行った。


【第110回薬剤師国家試験】合格ラインは210〜220点以上か/メディセレ社寄稿

【第110回薬剤師国家試験】合格ラインは210〜220点以上か/メディセレ社寄稿

【2025.02.28配信】第110回薬剤師国家試験が2025年年2月22日・23日に実施された。本紙では薬学教育支援等を行っているメディセレ社に、今回の試験内容等の分析について寄稿いただいた。


【第109回(2023年度)薬剤師国家試験】私立大学別“ストレート合格率”一覧/私大トップ5は京都薬科、北里、近畿、慶應、東邦

【第109回(2023年度)薬剤師国家試験】私立大学別“ストレート合格率”一覧/私大トップ5は京都薬科、北里、近畿、慶應、東邦

【2024.03.22配信】厚生労働省は3月19日、「第109回薬剤師国家試験」の合格発表を行った。そこで、ドラビズon-line編集部では文部科学省が公表している各大学の「2018年度入学時の入学者数」と国試の「新卒合格者数」によって“ストレート合格率”を推計してみた。あくまで機械的な計算。途中の留年者や編入者が一定数いても、国試では「新卒」としてカウントされるなど6年間での合格者を純粋に示さないので、留意が必要だ。正確な合格率は秋口までに文科省から公表される。機械的な計算上では私大トップは京都薬科大学の87.0%だった。


【109回薬剤師国試】平均点19.1点も下がったか/薬剤師国試対策校運営のメディセレ社長児島惠美子氏寄稿

【109回薬剤師国試】平均点19.1点も下がったか/薬剤師国試対策校運営のメディセレ社長児島惠美子氏寄稿

【2024.02.21配信】令和6年2月17日(土曜日)及び 同月18日(日曜日)に行われた第109回薬剤師国家試験。薬剤師国試対策校を運営するメディセレ社長の児島惠美子氏に、同校の自己採点システムを基にした受験生のデータ分析を寄稿していただいた。


最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


ランキング


>>総合人気ランキング