2月18日、19日に終了した108回薬剤師国家試験。受験なさった皆様は本当にお疲れさまでした。
メディセレ自己採点システムからの結果、平均点は107回よりなんと16.3点もあがり253.6点でした(345点満点)。
ここまで平均点が上がった理由の一つに出題形式があります。
『2つ選べ』という問題から『1つ選べ』の問題が激増し、選択しやすかった為だと思います。次に国家試験過去問題からのアレンジが多かったです。問題を見た人は『過去問の勉強は国家試験の王道だ』という私の主張がわかってくれたのでは?と思います。
最後に奇問も少なかったです。毎年、解答番号が出ない問題が数問あります。それらが『解なし』扱いになるのですが、今年は1問だけでした。
問題傾向としては臨床を意識した問題が増えました。
処方・投与時間までが記載される内容や添付文書の用法用量が記載されており、そこから増量提案を考える問題や、処方箋を元に疾患を選ばせる問題、複数の疾患をもつ患者、複数の薬剤を服用している患者についての問題が増え、検査値情報や薬物動態パラメーターなどを読み取って解くなど、複合的な知識を問う問題になっています。
受験生にとって気になった問題もあったようです。「日本の近代薬学の開祖である、長井長義先生の記述」、「グレープフルーツの代わりに5年前に流行った柑橘類のスウィーティー」「全身骨格図が出て仙骨を聞かれる」という、学生にとっては戸惑う瞬間もあったと想像します。
メディセレでは国家試験は正答率60%以上の問題を取れば合格できると指導しています。そういう意味では、107回は正答率が60%以上の問題が228問でしたが、108回は264問もあり、高得点を取れたのではないかと思います。
今後も国試勉強の王道は『過去問題』であり、戦略は『正答率60%以上の問題を確実に取る』という方針は変わらないと思います。
よろしければ国試総評動画をご覧ください。
→https://m.youtube.com/watch?v=-PoNmU0EJmU&feature=youtu.be
108回国家試験問題と解答はこちらをご覧ください。
→https://www.medisere.co.jp/shiken/
【第108回薬剤師国試】 「正答率60%以上の問題」、前回228問から今回は264問に増加/メディセレ寄稿
【2023.02.27配信】厚生労働省は2月18日・19日、「第108回薬剤師国家試験」を実施した。本紙ではメディセレ社から、第108回国試の分析をいただいた。同社では、「正答率60%以上の問題」については、前回228問から今回は264問に増加していたと分析している。以下、株式会社Medisere(メディセレ)代表の児島惠美子氏による寄稿。
関連する投稿
【厚労省_薬剤師試験制度改善検討部会】“予備校”の視線/メディセレ寄稿
【2025.09.24配信】厚労省は「薬剤師試験制度改善検討部会」の検討を進めている。モデル・コア・カリキュラム改訂への対応を主軸に、広範な制度改正について議論されるようだ。試験問題に関わる機微な情報を扱うだけに今後はしばらく非公開での議論が進む見通しだが、3月開催の部会は公開、すでに議事録も公開されている。3月の部会の内容や直近の薬学教育に関する学会での議論などを、国試対策予備校関係者はどう受け止めているのか。本部・大阪の「メディセレ」代表の児島惠美子氏に寄稿いただいた。(編集部)※以下、寄稿文
【第110回薬剤師国家試験】合格ラインは210〜220点以上か/メディセレ社寄稿
【2025.02.28配信】第110回薬剤師国家試験が2025年年2月22日・23日に実施された。本紙では薬学教育支援等を行っているメディセレ社に、今回の試験内容等の分析について寄稿いただいた。
【109回薬剤師国試】平均点19.1点も下がったか/薬剤師国試対策校運営のメディセレ社長児島惠美子氏寄稿
【2024.02.21配信】令和6年2月17日(土曜日)及び 同月18日(日曜日)に行われた第109回薬剤師国家試験。薬剤師国試対策校を運営するメディセレ社長の児島惠美子氏に、同校の自己採点システムを基にした受験生のデータ分析を寄稿していただいた。
【最新2023年度版 薬学部_国試ストレート合格率】私立大ランキング/トップ5は明治薬科大学、慶應義塾大学、北里大学、星薬科大学、東邦大学
【2023.10.15配信】文部科学省はさきごろ、薬学部における修学状況等 2023 年度調査結果を公表した。 https://www.mext.go.jp/content/202309011-mxt_igaku-100000059_01.pdf
【薬剤師国家試験の試験日決定】令和6年2月17日(土)および18日(日)/第109回薬剤師国家試験
【2023.08.31配信】厚生労働省は8月31日、第109回薬剤師国家試験について官報告示した。試験日は令和6年2月17日(土)および18日(日)。
最新の投稿
【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。
【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表
【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。
【日本保険薬局協会】獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で
【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日に定例会見を開き、獣医療薬学研修を開催することを説明した。
【2025.10.22配信】日本病院薬剤師会は10月22日に定例会見を開き、高市政権に関して「期待している」とコメントした。
【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象
【2025.10.22配信】日本薬剤師会(日薬)は10月22日に定例会見を開き、先ごろ終了した日薬学術大会の「京都大会」のオンデマンド配信を追加募集すると説明した。PECS付与対象となる。