2月18日、19日に終了した108回薬剤師国家試験。受験なさった皆様は本当にお疲れさまでした。
メディセレ自己採点システムからの結果、平均点は107回よりなんと16.3点もあがり253.6点でした(345点満点)。
ここまで平均点が上がった理由の一つに出題形式があります。
『2つ選べ』という問題から『1つ選べ』の問題が激増し、選択しやすかった為だと思います。次に国家試験過去問題からのアレンジが多かったです。問題を見た人は『過去問の勉強は国家試験の王道だ』という私の主張がわかってくれたのでは?と思います。
最後に奇問も少なかったです。毎年、解答番号が出ない問題が数問あります。それらが『解なし』扱いになるのですが、今年は1問だけでした。
問題傾向としては臨床を意識した問題が増えました。
処方・投与時間までが記載される内容や添付文書の用法用量が記載されており、そこから増量提案を考える問題や、処方箋を元に疾患を選ばせる問題、複数の疾患をもつ患者、複数の薬剤を服用している患者についての問題が増え、検査値情報や薬物動態パラメーターなどを読み取って解くなど、複合的な知識を問う問題になっています。
受験生にとって気になった問題もあったようです。「日本の近代薬学の開祖である、長井長義先生の記述」、「グレープフルーツの代わりに5年前に流行った柑橘類のスウィーティー」「全身骨格図が出て仙骨を聞かれる」という、学生にとっては戸惑う瞬間もあったと想像します。
メディセレでは国家試験は正答率60%以上の問題を取れば合格できると指導しています。そういう意味では、107回は正答率が60%以上の問題が228問でしたが、108回は264問もあり、高得点を取れたのではないかと思います。
今後も国試勉強の王道は『過去問題』であり、戦略は『正答率60%以上の問題を確実に取る』という方針は変わらないと思います。
よろしければ国試総評動画をご覧ください。
→https://m.youtube.com/watch?v=-PoNmU0EJmU&feature=youtu.be
108回国家試験問題と解答はこちらをご覧ください。
→https://www.medisere.co.jp/shiken/

【第108回薬剤師国試】 「正答率60%以上の問題」、前回228問から今回は264問に増加/メディセレ寄稿
【2023.02.27配信】厚生労働省は2月18日・19日、「第108回薬剤師国家試験」を実施した。本紙ではメディセレ社から、第108回国試の分析をいただいた。同社では、「正答率60%以上の問題」については、前回228問から今回は264問に増加していたと分析している。以下、株式会社Medisere(メディセレ)代表の児島惠美子氏による寄稿。
関連する投稿
【薬局業界ニュースは薬剤師国家試験出題に関係ない?】業界紙記者×国試対策校の対談
【2022.12.02配信】このほど、業界紙「ドラビズon-line」は、「薬局業界ニュースは薬剤師国家試験出題に関係ない?」をテーマに、薬剤師国家試験対策校のメディセレ社長の児島惠美子氏と紙上対談を実施しました。
【21年度薬剤師国家試験】大学別“ストレート合格率”一覧/私大トップは京都薬科大学の87.5%
【2022.03.28配信】厚生労働省は3月24日、「第107回薬剤師国家試験」の合格発表を行った。そこで、ドラビズon-line編集部では文部科学省が公表している各大学の「2016年度入学時の入学者数」と国試の「新卒合格者数」によって“ストレート合格率”を推計してみた。あくまで機械的な計算。途中の留年者が一定数いても、国試では「新卒」としてカウントされるなど6年間での合格者を純粋に示さないので、留意が必要だ。計算上では私大トップは京都薬科大学の87.5%だった。
【メディセレ寄稿】薬剤師国試合格発表/次回以降を占う合格者数水準は9500人/今回試験から相対基準への経過措置が廃止
【2021.03.24配信】厚生労働省は3月24日、第106回薬剤師国家試験の合格発表を行った。ドラビズon-lineでは、薬剤師国家試験予備校「メディセレ」社長の児島 惠美子氏に、今回の国試合格発表に関して、寄稿をいただいた。薬剤師国試に関しては第101回から、従来の絶対基準から相対基準が用いられているが、前回の105回までは経過措置が講じられていた。つまり、今回が今後の相対基準の合格者数を占うに当たって重要なターニングポイントとなる。結果は合格者9634人であり、今後のベースラインとして捉えられる。(編集部。以下は児島社長からの寄稿文)
最新の投稿
【2023.03.31配信】トモズは、2023年4月1日付で德廣英之氏の後任として、代表取締役社長に角谷真司氏が就任することを内定したと公表した。
【日本薬剤師会】公明党厚労部会に要望/医薬品の安定供給で/「薬価差のみに焦点でなく広く提供体制への影響を踏まえた議論を」
【2023.03.30配信】日本薬剤師会は3月30日に定例会見を開き、3月28日に公明党厚労部会に医薬品の安定供給に係る現状と課題について要望を行ったことを説明した。同テーマに関するヒアリングを公明党から受けた格好。
【2023.03.30配信】スギ薬局グループは3月30日、さくら薬局グループとの業務提携することで合意したことを公表した。
【電子処方箋】院内処方への対応を検討へ/電子カルテ情報共有との整理も課題に
【2023.03.30配信】厚生労働省は3月29日、「第12回健康・医療・介護情報利活用検討会」を開催し、この中で電子処方箋の今後の予定も報告された。主に「リフィル処方箋への対応」「患者からの口頭同意による薬剤情報を取得」「院内処方への対応」という3つの機能改修の予定について報告されたもの。院内処方への対応については電子カルテ交換サービス(仮称)の整備が進む中、電子カルテ情報共有との整理も課題とされた。
【電子処方箋】患者からの口頭同意で過去の薬剤情報を取得できるよう機能改修へ/重複チェックアラートの実効性高める
【2023.03.30配信】厚生労働省は3月29日、「第12回健康・医療・介護情報利活用検討会」を開催し、この中で電子処方箋の今後の予定も報告された。主に「リフィル処方箋への対応」「患者からの口頭同意による薬剤情報を取得」「院内処方への対応」という3つの機能改修の予定について報告されたもの。患者からの口頭同意によって薬剤情報取得を可能とする機能改修を行い、重複チェックアラートの実効性を高める考え。