リフィル処方箋の“不適切判断”時など「運用をきちんと行うことが重要」/病院薬剤師会・会見

リフィル処方箋の“不適切判断”時など「運用をきちんと行うことが重要」/病院薬剤師会・会見

【2022.02.07配信】日本病院薬剤師会は2月7日に会見を開き、その中で調剤報酬改定の「個別改定項目」に記載されたリフィル処方箋の導入に触れ、「医療機関と薬局の連携を強化していくことがますます重要になる」との認識を示した。その上で、リフィル処方箋の“不適切判断”時など運用に関して「きちんと行うことが重要」との考えを示した。


「薬剤師として大切なのは留意事項の6」

 日本病院薬剤師会は2月7日に会見を開き、診療報酬改定・個別項目や「現行制度の下で実施可能な範囲におけるタスク・シフト/シェアの推進」のほか、「医薬品の品質・安定供給体制確保についての要望書」、「地域医療介護総合確保基金を活用した薬剤師修学資金貸与事業の取扱い」、「第5回日本病院薬剤師会 Future Pharmacist Forum」などについて説明した。

 この中で、調剤報酬改定の「個別改定項目」に記載されたリフィル処方箋の導入に触れ、「医療機関と薬局の連携を強化していくことがますます重要になる」との認識を示した。

 個別改定項目について説明した日本病院薬剤師会常務理事の眞野成康氏(医療政策部)は、「薬剤師として大切なのは留意事項の6だ」と指摘。

 留意事項6には不適切と判断した場合など、次のような記述がある。
“保険薬局の保険薬剤師は、リフィル処方箋により調剤するに当たって、患者の服薬状況等の確認を行い、リフィル処方箋により調剤することが不適切と判断した場合には、調剤を行わず、受診勧奨を 行うとともに、処方医に速やかに情報提供を行うこと。また、リフィル処方箋により調剤した場合は、調剤した内容、患者の服薬状況等について必要に応じ処方医へ情報提供を行うこと。”

 眞野氏は「これに関して運用をきちんと行っていくことが大切と考えており、院外処方箋に関して医療機関と保険薬局の連携をますます強化していく必要があると考えております」と述べた。

川上副会長「リフィル処方箋がいい形で運用されていくために私たちも関わっていく」

 加えて記者からリフィル処方箋への見解をさらに問われると、副会長の川上純一氏は次のように述べた。

 「リフィル処方箋という仕組みが導入される方向ということは充分承知しています。仕組みとしては新しいが、大原則として薬物治療の考え方として、薬物治療を継続する中で医師が予見する範囲内で処方をするということは基本的には変わらないと考えられます。そういった意味ではこれまで自分たちがやってきたことをきちんと前に進めるということではないかと思っています。その上で、医療機関がリフィル処方箋を発行するにあたり、システムを含めて4月以降にリフィル処方箋を発行できる体制もとらなければいけませんし、またリフィル処方箋の原則として、対象となるのは病状の安定している患者さんであり、また医師・薬剤師の連携のもとにということがあります。個別の話になりますが、どういった患者さんや薬剤がリフィル処方箋に向くのかについては、今後、さらに議論が必要ではないかと考えている。薬剤に関しては、投与期間に制限があるような薬剤や向精神薬など対象にふさわしくない具体的な事例も浮上しているが、そういったもの以外での議論が実はまだこれからだと思います。(運用に関しては)9日の中医協の答申、3月上旬の留意事項通知と進むと思うが、リフィル処方箋がいい形で運用されていく、そこには私たちもきちんと関わっていかなければいけないと考えています」(川上副会長)

■編集部より:日本病院薬剤師会の会見は、「現行制度の下で実施可能な範囲におけるタスク・シフト/シェアの推進」のほか、「医薬品の品質・安定供給体制確保についての要望書」、「地域医療介護総合確保基金を活用した薬剤師修学資金貸与事業の取扱い」、「第5回日本病院薬剤師会 Future Pharmacist Forum」など盛り沢山の内容となっていました。ドラビズon-lineでは会見詳報を2月10日(木)に掲載する予定です。

この記事のライター

関連する投稿


【中医協】日医「大前提として処方権は医師のみにある」/リフィル処方箋の議論で

【中医協】日医「大前提として処方権は医師のみにある」/リフィル処方箋の議論で

【2023.11.22配信】厚生労働省は11月22日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、リフィル処方箋の推進について議論した。


【中医協】日薬、剤形など柔軟な変更への対応を要望/医薬品供給不安による医療機関・患者負担軽減目的で

【中医協】日薬、剤形など柔軟な変更への対応を要望/医薬品供給不安による医療機関・患者負担軽減目的で

【2023.11.22配信】厚生労働省は11月22日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「後発医薬品の安定供給・使用促進等に係る取組状況について」を議論した。


【中医協】リフィル処方箋推進へ、医科の生活習慣病管理での評価案を提示

【中医協】リフィル処方箋推進へ、医科の生活習慣病管理での評価案を提示

【2023.11.22配信】厚生労働省は11月22日に中医協を開催し、リフィル処方箋の推進について議論した。事務局は、生活習慣病等の管理が必要な患者への対応において評価する案などを示した。


【厚労省】花粉症でリフィル活用の取り組みを事務連絡/前シーズンまでの治療で合う治療薬が分かっているケースなど

【厚労省】花粉症でリフィル活用の取り組みを事務連絡/前シーズンまでの治療で合う治療薬が分かっているケースなど

【2023.11.21配信】厚生労働省は11月21日、「花粉症の治療薬に係る長期処方やリフィル処方箋の活用について」との事務連絡を発出した。


【中医協「調剤について(その2)」】調剤後のフォローアップ、心不全に関し評価を/日本薬剤師会森副会長コメント後半

【中医協「調剤について(その2)」】調剤後のフォローアップ、心不全に関し評価を/日本薬剤師会森副会長コメント後半

【2023.11.08配信】厚生労働省は11月8日、中央社会保険医療協議会(中医協) 総会を開き、「調剤について(その2)」を議論した。その中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、調剤後のフォローアップについて、心不全に関し評価を求めた。


最新の投稿


【敷地内薬局】健保連、グループとしての引き下げに賛同/中医協「調剤その3」で

【敷地内薬局】健保連、グループとしての引き下げに賛同/中医協「調剤その3」で

【2023.11.29配信】厚生労働省は11月29日に中央社会保険医療協議会 総会を開き、「調剤(その3)について」を議題とした。


【東京都】薬剤師確保策、多摩地区の療養病床などの薬剤部と薬学生の就職相談会実施

【東京都】薬剤師確保策、多摩地区の療養病床などの薬剤部と薬学生の就職相談会実施

【2023.11.29配信】東京都保健医療局薬務課は11月29日に定例会見を開き、薬剤師確保策として病院薬剤部と薬学生との就職相談会などを実施していく方針を示した。


【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【2023.11.28配信】適切かつ安全に緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現を目指す「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は11月28日、「緊急避妊薬OTC化の試験的運用の周知、及び迅速かつ全面的なOTC化実現を求める要望書」を厚生労働省に提出した。厚労省は医薬局医薬品審査管理課長の中井清人氏が受け取った。同日、試験的運用が開始されたことを受けたもの。


【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【2023.11.28配信】日本薬剤師会は11月28日、「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」に関する一般向けのホームページを公開した。同日から同事業が開始されることに合わせたもの。


【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【2023.11.27配信】健康保険組合連合会、国民健康保険中央会、全国健康保険協会、全日本海員組合、日本経済団体連合会、日本労働組合総連合会の6団体は連名で、武見敬三厚生労働大臣宛てに「令和6年度診療報酬改定に関する要請」を提出した。


ランキング


>>総合人気ランキング