診療報酬改定に関するパブリックコメントに意見を提出したことに関して、協会会長の池野隆光氏は、「店舗数でみることにどういう意味があるのか。(特定の医療機関からの処方箋応需)集中率は分かるが、店舗数に関しては(多店舗法人は)むしろ貢献度が高いと思っているので、(引き下げ方針には)反対していきたい」と話した。
協会が提出した意見書は以下の通り。
■「令和4年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理」に関する意見
■ 項目番号: Ⅳ―8 効率性等に応じた薬局の評価の推進
■ 内容: 上記項目の(1) 「調剤基本料について、損益率の状況等を踏まえ、同一グループ全体の処方箋受付回数が多い薬局及び同一グループの店舗数が多い薬局に係る評価を見直す。」
■ 意見: 標記について、次のとおり提出いたします。
1. 薬局の評価あり方に疑問
・ 調剤報酬による薬局の評価は、かかりつけ機能、医療機関との情報連携、在宅医療への対応など薬局の機能に基づき評価されるべきである。
・ 薬局グループ単位の損益率に着目し、処方箋受付け回数や店舗数が多いことを理由とする不公平な評価は理解できない。
・ 特に今回新たに言及されている店舗数は、処方箋受付回数と異なり損益状況とは必ずしも直接の関係がなく、差別的な取扱いは到底容認できない。
2. 「門前から地域へ」との面分業推進政策に逆行
・ 前回令和2年度の「議論の整理」では、特定の医療機関からの処方箋受付回数割合(集中率)が著しく高い薬局に限定され、現行制度でもそのように取り扱われてきた。今回の「議論の整理」では集中率要件が記載されていないが、当該要件は今後も維持されなければならない
◆(参考) 令和2年度「議論の整理」 Ⅱ―10 (4)
「特定の医療機関からの処方箋の受付割合が著しく高く、かつ、処方箋の受付回数が一定程度ある薬局について、医薬品の備蓄の効率性や医療経済実態調査結果における損益率の状況等を踏まえ、調剤基本料の要件を見直す。」
・ 集中率要件のないまま評価の見直し(調剤基本料の減額)の対象を店舗数の多いグループ薬局にまで拡大することは、「面分業」の推進に取り組んできたグループ薬局に事実上のペナルティーを課すことにほかならず、「門前から地域へ」を標榜する国の「患者のための薬局ビジョン」の方針に逆行し、患者ひいては国民の利益を損なうものであり、断固反対する。
3. 特定の業態に対する行政の不当な介入
・ ドラッグストアは、OTC 医薬品の供給とあわせ地域の身近な健康拠点となることをめざして薬局展開を進め、広く生活者の支持を得てきた。
・集中率要件とは無関係に店舗数の多いグループ薬局の調剤報酬を引き下げようとする今回の「議論の整理」は、政策目標から逸脱してまでドラッグストアの業態に対し差別的な取扱いを意図するもので、全く理由がなく、自由な経済活動に対する行政の不当な介入と言わざるを得ない。
4. 調剤報酬の決定プロセスの見直しが必要
・ 調剤報酬を事実上決定する中央社会保険医療審議会に関し、調剤業務を担う幅広い業態の意見が反映されるよう、意思決定の在り方を見直すべきである。

【ドラッグストア協会】調剤報酬改定のパブコメを提出/「集中率」要件未記載に危機感/「面分業へのペナルティ」
【2022.01.21配信】日本チェーンドラッグストア協会は1月21日に会見を開き、診療報酬改定(調剤報酬改定)に関するパブリックコメントに、協会としての見解を提出したことを報告した。特に調剤基本料に関して、これまで記載のあった「集中率」に関する記載がないことに強い抵抗感を示し、「面分業の推進に取り組んできたグループ薬局に事実上のペナルティーを課すことにほかならない」としている。
関連する投稿
【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで
【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日、定例会見を開き、8月8日から開催する第25回JAPANドラッグストアショーで若手経営者によるパネルディスカッションを開催すると説明した。
【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査
【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。
【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出
【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、物価上昇および賃上げ分を含めたプラス改定を求めている。
【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出
【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。
【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める
【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。
最新の投稿
【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる
【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。
【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。
【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会
【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。
【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例
【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。