【ドラッグストア協会】調剤報酬改定のパブコメを提出/「集中率」要件未記載に危機感/「面分業へのペナルティ」

【ドラッグストア協会】調剤報酬改定のパブコメを提出/「集中率」要件未記載に危機感/「面分業へのペナルティ」

【2022.01.21配信】日本チェーンドラッグストア協会は1月21日に会見を開き、診療報酬改定(調剤報酬改定)に関するパブリックコメントに、協会としての見解を提出したことを報告した。特に調剤基本料に関して、これまで記載のあった「集中率」に関する記載がないことに強い抵抗感を示し、「面分業の推進に取り組んできたグループ薬局に事実上のペナルティーを課すことにほかならない」としている。


 診療報酬改定に関するパブリックコメントに意見を提出したことに関して、協会会長の池野隆光氏は、「店舗数でみることにどういう意味があるのか。(特定の医療機関からの処方箋応需)集中率は分かるが、店舗数に関しては(多店舗法人は)むしろ貢献度が高いと思っているので、(引き下げ方針には)反対していきたい」と話した。

 協会が提出した意見書は以下の通り。


■「令和4年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理」に関する意見
■ 項目番号: Ⅳ―8 効率性等に応じた薬局の評価の推進
■ 内容: 上記項目の(1) 「調剤基本料について、損益率の状況等を踏まえ、同一グループ全体の処方箋受付回数が多い薬局及び同一グループの店舗数が多い薬局に係る評価を見直す。」
■ 意見: 標記について、次のとおり提出いたします。
1. 薬局の評価あり方に疑問
・ 調剤報酬による薬局の評価は、かかりつけ機能、医療機関との情報連携、在宅医療への対応など薬局の機能に基づき評価されるべきである。
・ 薬局グループ単位の損益率に着目し、処方箋受付け回数や店舗数が多いことを理由とする不公平な評価は理解できない。
・ 特に今回新たに言及されている店舗数は、処方箋受付回数と異なり損益状況とは必ずしも直接の関係がなく、差別的な取扱いは到底容認できない。
2. 「門前から地域へ」との面分業推進政策に逆行
・ 前回令和2年度の「議論の整理」では、特定の医療機関からの処方箋受付回数割合(集中率)が著しく高い薬局に限定され、現行制度でもそのように取り扱われてきた。今回の「議論の整理」では集中率要件が記載されていないが、当該要件は今後も維持されなければならない
◆(参考) 令和2年度「議論の整理」 Ⅱ―10 (4)
「特定の医療機関からの処方箋の受付割合が著しく高く、かつ、処方箋の受付回数が一定程度ある薬局について、医薬品の備蓄の効率性や医療経済実態調査結果における損益率の状況等を踏まえ、調剤基本料の要件を見直す。」

・ 集中率要件のないまま評価の見直し(調剤基本料の減額)の対象を店舗数の多いグループ薬局にまで拡大することは、「面分業」の推進に取り組んできたグループ薬局に事実上のペナルティーを課すことにほかならず、「門前から地域へ」を標榜する国の「患者のための薬局ビジョン」の方針に逆行し、患者ひいては国民の利益を損なうものであり、断固反対する。
3. 特定の業態に対する行政の不当な介入
・ ドラッグストアは、OTC 医薬品の供給とあわせ地域の身近な健康拠点となることをめざして薬局展開を進め、広く生活者の支持を得てきた。
・集中率要件とは無関係に店舗数の多いグループ薬局の調剤報酬を引き下げようとする今回の「議論の整理」は、政策目標から逸脱してまでドラッグストアの業態に対し差別的な取扱いを意図するもので、全く理由がなく、自由な経済活動に対する行政の不当な介入と言わざるを得ない。
4. 調剤報酬の決定プロセスの見直しが必要
・ 調剤報酬を事実上決定する中央社会保険医療審議会に関し、調剤業務を担う幅広い業態の意見が反映されるよう、意思決定の在り方を見直すべきである。

この記事のライター

関連する投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、物価上昇および賃上げ分を含めたプラス改定を求めている。


【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング