【日本薬剤師会】リフィル処方箋の導入、「薬剤師は覚悟をもって受ける必要ある」/山本会長が見解

【日本薬剤師会】リフィル処方箋の導入、「薬剤師は覚悟をもって受ける必要ある」/山本会長が見解

【2021.12.22配信】日本薬剤師会は12月22日、診療報酬改定率の決定を受けて記者会見を開いた。会見では、記者からリフィル処方箋導入が書き込まれたことへの質問が相次いだ。山本信夫会長は、「リフィル処方箋そのものはずいぶん前から議論になっていたが骨太方針に書き込まれるなど、国としての意向が強かった」との認識を示した上で、「薬剤師が覚悟を持って受ける必要がある」と述べた。


 今回の診療報酬改定率の決定においては、リフィル処方箋導入が明記された。

 同日に日本薬剤師会が開いた会見では、記者からリフィル処方箋導入が書き込まれたことへの質問が相次いだ。
 
 日本薬剤師会会長の山本信夫氏は、「リフィル処方箋そのものはずいぶん前から議論になっていたが骨太方針に書き込まれるなど、国としての意向が強かった」との認識を示した。

 その上で、「分割調剤とは異なると記載されており、これまでとは違った形でそれぞれ対応せよと
いうことと受け止めている」と述べた。

 想像の話としつつも、「調剤済になった処方箋が反復利用になると、いったん不可になったものが生き返るのか。中医協で処方箋様式に関して変更するという議論がなかったので急に浮上するのか
どうか」などと話し、詳細な取り扱いについては、なお検討される方向であることを示した。
 ただ、「患者に対して貢献する形にならないと“なんちゃって”になってしまう。薬剤師が覚悟をもって受ける必要がある。フォローアップがしやすくなる」とした。

 記者からは分割調剤では煩雑さが普及の妨げになったためリフィルではどのような見込みかとの質問が出ると、山本会長は、「煩雑だから分割調剤からリフィルにするというのは論点が違う。そもそも調剤は手間がかかるもの。繰り返し利用される処方箋の中で患者の状況確認を医師と連携して薬剤師が担うということ」と述べた。

 現場の薬剤師へのメッセージを問われると、山本会長は、「リフィル処方箋があるからではなく、どうやって患者さんをケアしていくのか。リフィルがあるからないからでなく、今でもそれは発揮しないといけないもの。医師に診断を受けて、リフィル処方箋の場合は医師にかかることが減る可能性がある時に今のような姿勢でいいのか。処方箋に書かれているものを調剤すればいいのではない。患者さんの状況を確認することが全く変わっていく。覚悟を持ってと申し上げているのはそういうことだ」と話した。

編集部コメント/薬剤師が持つべき覚悟とは

 山本会長が指摘した通り、今回のリフィル処方箋導入は、限られた医療リソースの中で、どのように効果的・効率的に医療を提供するのかという、国の意向が大きかったといえる。

 この命題は、薬局薬剤師がこれまでも長く果たしてきた役割である。

 振り返れば、薬価差益の縮小、後発医薬品の普及促進と、疑いない役割を果たしてきた。

 その中にあって、今回持ち上がったリフィル処方箋は、現状として長期処方が増加する中で、“患者のより身近で服薬管理を薬剤師に任せたい”というメッセージと受け止めることができる。その過程ではせっかく処方された医薬品が残薬になっていることの解消等を通して、薬剤費の効率化にも寄与できようし、服薬コンプライアンス向上を支えることで治療効果の最大化にも貢献できる可能性がある。

 これを実践していくことは、薬剤師が患者からの信頼、ひいては社会からの信頼をより厚くしていくチャンスとも言い換えることができる。
 そのためには、処方箋への見方を転換しなければいけないだろう。
 薬機法に服薬フォローが義務化されたように、「渡す時だけではなく、渡したあと」に薬剤師の役割の発揮の場は広がっている。
 いまだ活用の具体策は検討されるが、処方箋の一度目の利用、二度目の利用で、処方箋の持つ意味が患者の状況によって変わってくることも想定される。
 「書かれている処方を正しく」という調剤とは、かけ離れた世界が広がっていくに違いない。
 
 その過程では「手間だけが増えて収入は減った」、あるいは「責任が大きくなった」といった現場の薬剤師から戸惑いの声も出るかもしれない。
 しかし、責任の重さなくして、社会的な役割も得られないのではないだろうか。

 大きなチャンスが巡ってきている。このチャンスを生かすかどうかは現場の薬剤師にかかっている。

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会】“アクションリスト”、「早急に」作成・公表/地域医薬品提供体制強化で

【日本薬剤師会】“アクションリスト”、「早急に」作成・公表/地域医薬品提供体制強化で

【2025.04.10配信】日本薬剤師会は4月10日に定例会見を開き、地域医薬品提供体制強化のための「アクションリスト」について、「早急に」作成、公表したい考えを示した。


【日本薬剤師会】公式キャラクター「ふぁるみん」47都道府県ご当地版作成/LINEスタンプも

【日本薬剤師会】公式キャラクター「ふぁるみん」47都道府県ご当地版作成/LINEスタンプも

【2025.04.10配信】日本薬剤師会(日薬)は4月10日に定例会見を開いた。この中で公式キャラクターである「ふぁるみん」について、47都道府県ご当地版を作成したと報告した。日薬版ではLINEスタンプの配信も開始した。


【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望

【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で

【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で

【2025.03.15配信】日本薬剤師会は3月15日に第105回臨時総会を開いた。この中で会長の岩月進氏は会長演述を行った。医療分野における賃上げ・物価高騰に対応した適切な財源を、引き続き政府に要望していく考えを示した。薬剤師においては、「今後は、処方箋調剤にとどまらず、健康サポート機能のさらなる充実、さらには人口減少地域や山間へき地、島しょ部への対応、休日・夜間や在宅医療等における医薬品提供の確立や、 OTC 医薬品や検査薬や衛生用品などを含めた供給拠点としての地域の薬局が必要な機能を発揮できるよう体制を整えていかなくてはならない」とした。


最新の投稿


【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【2025.04.18配信】ウエルシアホールディングス株式会社は4月18日、代表取締役の異動(退任)に関するお知らせを公表した。


【医療・介護・福祉】「現場を守る緊急要望」特設ページ開設/自民参議院議員有志

【医療・介護・福祉】「現場を守る緊急要望」特設ページ開設/自民参議院議員有志

【2025.04.18配信】参議院自民党の医療福祉に専門性を持つ有志議員は、「医療・介護・福祉の現場を守る緊急要望」特設ページを開設した。4月18日に関係団体や自民党国会議員らが集まり「医療・介護・福祉の現場を守る緊急集会」を開催するほか、その後、代表者が石破茂内閣総理大臣に面会し、要望することなどを報告している。


【改正薬機法】衆議院本会議で可決/参議院へ

【改正薬機法】衆議院本会議で可決/参議院へ

【2025.04.17配信】4月17日、衆議院本会議が開かれ、薬機法の改正法案について可決した。このあと、参議院に送られる。


【改正薬機法_付帯決議】「リフィル処方箋の更なる利用促進」/衆議院

【改正薬機法_付帯決議】「リフィル処方箋の更なる利用促進」/衆議院

【2025.04.16配信】衆議院は4月16日に厚生労働委員会を開催し、改正薬機法を原案通り賛成多数で可決した。また19の付帯決議も決した。


【改正薬機法_付帯決議】緊急避妊薬の薬局での販売、「若い世代の当事者を検討会に参画を」/衆議院

【改正薬機法_付帯決議】緊急避妊薬の薬局での販売、「若い世代の当事者を検討会に参画を」/衆議院

【2025.04.16配信】衆議院は4月16日に厚生労働委員会を開催し、改正薬機法を原案通り賛成多数で可決した。また19の付帯決議も決した。