【コロナワクチン接種】薬剤師の貢献を振り返る/飯能地区薬剤師会(埼玉)の事例から

【コロナワクチン接種】薬剤師の貢献を振り返る/飯能地区薬剤師会(埼玉)の事例から

【2021.12.10配信】3回目の接種に向けて準備が進むコロナワクチン。1回目、2回目の接種では初めての事態に自治体や医療従事者の中でも戸惑いがあった。そのような中、接種会場への協力等の薬剤師の参画に対しては、高い評価があった。飯能地区薬剤師会(埼玉)の取り組みから振り返る。


分注マニュアル作成と研修会実施で手技を統一

 埼玉県飯能市では4月から医療従事者向けの接種を開始した。4月6日、飯能地区薬剤師会では集団接種への準備に向けて薬剤師会内でアンケート調査を実施。希釈分注・予診事業への参加意向を会員に確認した。これを受け、5月21日に市に対し、薬剤師会として支援事業に協力する旨の意思表明をした。5月22日には市から協力要請を受ける。

 6月2日・3日に薬剤師会内で希釈分注・予診に向けて研修会を開催する。
 6月5日、集団接種支援事業が始まった。

 飯能地区薬剤師会が市に提出した参加意思表明書は以下の通り。平日・休日で薬剤師会から具体的に協力できる人数などを提示。「来局される患者様の不安な気持ちを少しでも和らげるように今、できることを様々な面から考え、サポートしながら日々業務をおこなっております。(中略)今後、ワクチン接種において人手が十分でない場合もあるかと存じます。その際にご活用いただけると幸いです」と、支援事業に協力する背景にある薬剤師会の思いを伝えている。



 実際の接種では6月に4710回分(=分注数、参加薬剤師延べ92人)、7月に8516回分(376人)、8月に1350回分(69人)、9月に1万3080回分(274人)、10月に8880回(168人)を実施した。6月から10月の累計分注数は3万5996回。全体の接種対象数(飯能氏の12歳以上人口7万2000人)に対する薬剤師会の協力率は25%となった。


 この中で薬剤師会が行ったことは国際医療センターと連携して薬剤師の派遣を依頼したこと、市のスケジュールに合わせて参加人数を調整したこと、分注作業のマニュアルを作成・手技の統一化を図ったこと、アナフィラキシー等のアレルギー反応のためのマニュアルを作ったこと、参加社の体調チェックなど健康管理を行ったこと、市と話し合いの上時給を決め参加者に分配したこと、他職種とコミュニケーションをとりながら実施に協力したこと――などだ。

OTC薬の相談を受ける

 こうした取り組みの結果、大きなトラブルなく集団接種が実施された。
 累計3万5996回分の分注は医療過誤が起こることなく準備できた。
 予診では薬剤師ならではの視点も加えて行った。
 特にアナフィラキシー等を想定して対応に必要な情報を収集し、免疫抑制剤の薬剤名の記載やステロイド内服中の人の用量と薬剤名記載、向精神薬を飲んでいる人の注意喚起、外来化学療法中の人などがん治療中の人への注意喚起などを行った。
 OTC医薬品を含む医薬品やサプリメント服用の状況や、食事のアレルギーのほか造影剤でのアナフィラキシー等検査薬のアレルギーについても聞き取りを行った。発熱時等のOTC薬使用について相談を受けたほか、これを機に日常で服用しているOTCについての相談も受けたという。この中で鎮痛薬依存症の人も多数いたという。
 副次的な成果もある。接種準備を通して多くの職種と顔の見える関係のさらなる構築につながった。

編集部コメント/本稿を記録の一部にしたい

 飯能地区薬剤師会の事例を紹介したが、日本全国の多くの地区薬剤師会で同様の取り組みと貢献が行われた。本稿でその取り組みの一部を記録として残しておきたいと思う。
 日常業務に付加する形で協力を行ったワクチン接種事業においては、「最初は初めての貢献に緊張感や使命感があって感じなかったが、月を追うごとに疲れが蓄積していった」という率直な声も聞こえる。こうした奉仕精神に基づく取り組みは、社会からの薬剤師への大きな評価として返ってくるはずだ。
 接種事業に協力した飯能地区薬剤師会副会長の池田里江子氏は、「医療行為のあるところには必ず薬剤師が必要だと思っています。ワクチン接種事業を通して、医療人としての役割達成には薬剤師の協力も必要なんだと、他職種の方々に再認識していただくことにつながったのであれば幸いだと思っています」と話している。

この記事のライター

関連するキーワード


コロナワクチン

関連する投稿


【コロナワクチン保管温度のトラブル】保管冷蔵庫で温度上昇事例を確認/東京都薬剤師会が注意喚起

【コロナワクチン保管温度のトラブル】保管冷蔵庫で温度上昇事例を確認/東京都薬剤師会が注意喚起

【2021.07.09配信】東京都薬剤師会は7月9日に定例会見を開き、コロナワクチンの保管状況について注意喚起した。同会では東京商工会議所と協力して従業員50人以下の企業に対してコロナワクチン接種を進める「東京コロナワクチンチーム」に参画している。東京商工会議所で冷蔵していた保管冷蔵庫で、温度が上昇する事例が確認されたという。


【コロナワクチン接種への薬剤師の協力】45.7%の薬局で協力要請に対応/日本保険薬局協会調べ

【コロナワクチン接種への薬剤師の協力】45.7%の薬局で協力要請に対応/日本保険薬局協会調べ

【2021.07.08配信】日本保険薬局協会(NPhA)は7月8日に定例会見を開き、新型コロナワクチン接種における薬局薬剤師の活動状況について報告した。協力要請のあった7割の薬局のうち、45.7%の薬局で協力要請に対応していることが分かった。コロナワクチン接種への薬局薬剤師の協力体制に関して、規模の大きな調査はこれが初めて。


【ドラッグストア協会】協会加盟社所属薬剤師がコロナワクチン調製手技研修会を実施/千葉大学が協力

【ドラッグストア協会】協会加盟社所属薬剤師がコロナワクチン調製手技研修会を実施/千葉大学が協力

【2021.07.08配信】日本チェーンドラッグストア協会は、7月4日に「新型コロナウイルス ワクチン調製手技研修会」を開催した。国立大学法人千葉大学様の協 力のもと実施された。


【薬剤師によるコロナワクチン接種】日薬、研修プログラムver.1まとめる/「来週にも都道府県薬剤師会に通知」

【薬剤師によるコロナワクチン接種】日薬、研修プログラムver.1まとめる/「来週にも都道府県薬剤師会に通知」

【2021.06.26配信】日本薬剤師会は6月26日に定時総会を開き、今後の薬剤師によるコロナワクチン接種に向けた研修スケジュールに関して、25日の理事会で研修プログラムについて確認がとれたとし、6月28日からの「来週早々」にも、都道府県薬剤師会に通知する予定であることを明かした。ブロック代表質問で石川県薬剤師会の柏原宏暢氏の質問に答えた。


【コロナワクチンの薬剤師による接種】日薬山本会長「打ち手として要請想定される」/要請に即応できる準備に意欲

【コロナワクチンの薬剤師による接種】日薬山本会長「打ち手として要請想定される」/要請に即応できる準備に意欲

【2021.06.26配信】日本薬剤師会は6月26日に定時総会を開催し、会長演述した山本信夫会長は、「一般国民への接種を進める体制は急務」との見解を示した上で、「(薬剤師に)打ち手としての要請も想定される」として、こうした要請に対し薬剤師会として「即応できる準備を進めている」と述べた。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。