日本チェーンドラッグストア協会は11月25日、池野隆光会長名で自由民主党宛に「政策に関する要望書」を提出した。
要望の背景として、コロナがもたらした影響も加味し、抜本的な変革が必要となっているとしている。要望書では次のように記述している。
「新型コロナウイルス感染症の拡大によって、我が国における緊急時の医療提供体制は世界にその脆弱性を露呈することとなりました。医療の受け皿が一部の負担に集中し全体として機能しない中、長期にわたる緊急事態宣言の発出は、日本経済に大きな打撃を与えるに至りました。あらためまして、平時における医療体制の充実とともに、緊急時における柔軟な医療提供体制の整備、および生活基盤を脅かすことなく経済活動を継続するための事業環境の構築について、抜本的な変革が必要と認識しております。
当協会では、医療資源を有効活用することでコロナ禍を経験したわが国の医療体制をさらに充実させ、 緊急時における国民の経済活動を阻むことなく継続するため、以下の項目について要望いたします」
要望は、「医療提供体制の充実(感染症有事含む)に係る要望」と「日本経済の活性化に係る要望」の2つの柱になっている。
「医療提供体制の充実(感染症有事含む)に係る要望」では以下の2つを求めた。
1. 検査体制充実等の対応力強化の観点から、
◇ 医療用抗原検査キット等検査・診断薬のOTC(一般用医薬品)化
2. 医療人材の確保等の対応力強化の観点から、
◇ ワクチン等接種に向けた薬剤師の注射行為の実現
「日本経済の活性化に係る要望」では、3つを求めた。
3. 国民皆保険の堅持とセルフメディケーション促進、女性の活躍応援等の観点から、
◇ 緊急避妊薬等医療用医薬品のスイッチOTC化
◇ 患者の通院にかかる負担を軽減するリフィル処方の導入
4. 行政の効率化を促進する観点から、
◇ 都道府県等の行政手続書類における書式の統一化

【ドラッグストア協会】政策要望に「緊急避妊薬のスイッチOTC化」
【2021.11.30配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は、11月25日に開かれた自民党「予算・税制等に関する政策懇談会」に要望書を提出していた。予算・税制を議論する場ではあったが、要望書はドラッグストア業界を取り巻く事業環境の整備にかかわる内容だった。緊急避妊薬などの医療用医薬品や抗原検査キットなどの検査・診断薬のスイッチOTC化を要望。そのほか、リフィル処方の導入、 ワクチン等接種に向けた薬剤師の注射行為の実現などを求めた。
関連する投稿
【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。
【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日、定例会見を開いた。
【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。
【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。
【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望
【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。
最新の投稿
【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で
【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。
【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意
【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。
【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について
【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。
【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼
【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。
【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」
【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。