【ドラッグストア協会】成長戦略に「調剤」/2025年度に2兆円・シェア30%へ

【ドラッグストア協会】成長戦略に「調剤」/2025年度に2兆円・シェア30%へ

【2021.11.12配信】日本チェーンドラッグストア協会は11月12日に「ドラッグストア研究レポート報告会」を開き、成長戦略として「調剤の拡大」を掲げた。2025年度までに2兆円、30%のシェアを目指すとした。2兆円はドラッグストア産業が目指す産業規模10兆円の20%に当たる。


薬剤師の確保背景に中堅ドラッグも調剤を積極展開

 日本チェーンドラッグストア協会は成長戦略として「調剤の拡大」や「OTC市場の拡大」、「オンライン化への対応」、「規制緩和問題への対応」などを挙げた。

 「調剤の拡大」については、ドラッグストア調剤は毎年10%程度伸びており、2020年度で1兆円を超えている。調剤医療費中のシェアも約15%に達している。
 こうした伸長を続けることで、2025年度には2兆円、調剤市場のシェア30%を目指すとした。
 2兆円はドラッグストア産業が目指す産業規模10兆円の20%にあたる。
 背景として高齢者人口の増加(割合ではなく絶対数の増加)を挙げ、処方箋枚数が増加していくとする。特に高齢者人口が顕著に増加する都市圏はドラッグストアの展開地と重なる。
 薬剤師をめぐる環境については、薬剤師の安定的確保が課題になるが、毎年の合格者が約1万人おり、加えてメーカーの採用抑制も確保にプラスとする。
 業界を取り巻く状況については、大手を中心に旺盛な新規出店を行っており、調剤併設化の意欲が高まっているとした。中堅ドラッグストア企業においても、薬剤師の確保を理由に調剤への参入が活発化している。

調剤拡大の課題としては4つを挙げた。「調剤報酬の動向」、「在宅シフトへの対応」、「薬剤師供給の見通し」、「薬局管理者の能力と経験の確保(5年の薬局勤務経験)」だ。

 調剤報酬の動向については、調剤料が縮減の方向になっており、対物から対人へのシフトやかかりつけ機能の強化が必要とする。薬局機能の差別化として地域連携薬局制度が導入されていることにも触れた。認定薬局については協会がビジョンとして掲げてきた健康ハブステーションとの親和性が高いとして、認定取得も選択肢だとする。
 在宅シフトへの対応においても地域連携薬局が地域包括ケアシステムの一翼を担う方向と説明した。薬剤師供給の見通しについては、文科省が薬学部の定員削減に向けた検討を開始していることに注視している。

OTC市場拡大では「消費者を味方に」

 「OTC市場の拡大」においては、「スイッチOTC化促進」と「セルフメディケーション税制の拡充」、「費用負担の公平化」を3本の矢とした。
 スイッチOTC化の拡大では「消費者を味方に」した展開を視野に入れる。
 スイッチOTC拡大のためには販売ルールの遵守徹底が必要であり、登録販売者の活用(資質向上)も課題になるとした。
 

オンライン化推進で門前薬局からの処方箋獲得へ

 「オンライン化」への対応では、オンライン資格確認や電子処方箋などを控え、資金力や組織力、技術力のあるドラッグストアに有利な環境とした上で、立地のハンディが解消し、門前薬局の処方箋獲得につながっていくとの見方を示した。
 課題として、OTCや健康食品などの商品購入情報をどう取り込むかといった点や、中小の医療機関の準備遅延のためにオンライン処方箋で「2トラック対応」になる懸念を示した。

 「規制緩和問題への対応」では、協会の立場を改めて表明。
 OTC医薬品をめぐる「リモート販売」については「反対」。
 「調剤の委受託」については「反対」、加えて「処方箋1日40枚制限」については「反対」の考えを示した。
 「オンライン服薬指導」については、「厳格な条件が必要」とした。 

この記事のライター

関連する投稿


【日本チェーンドラッグストア協会】「300店舗以上の区分廃止を」/調剤報酬改定で声明公表

【日本チェーンドラッグストア協会】「300店舗以上の区分廃止を」/調剤報酬改定で声明公表

【2025.10.17配信】日本チェーンドラッグストア協会は10月17日に定例会見を開き、調剤報酬改定における「300店舗区分」の見直しを求める声明を公表した。


【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで

【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日、定例会見を開き、8月8日から開催する第25回JAPANドラッグストアショーで若手経営者によるパネルディスカッションを開催すると説明した。


【厚労省】保険調剤の指導指摘事項を公表/承認内容と異なる用法・用量で処方されているものの確認など

【厚労省】保険調剤の指導指摘事項を公表/承認内容と異なる用法・用量で処方されているものの確認など

【2025.07.25配信】厚生労働省は7月24日、「「保険診療の理解のために(令和7年度版)」及び「令和6年度特定共同指導・共同指導における主な指摘事項」を公表した。令和6年度 特定共同指導・共同指導(薬局)における主な指摘事項となっており、当時の施設基準、算定要件等に基づき行った指導において指摘した事項であることに留意が必要となる。


【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日、定例会見を開いた。


最新の投稿


【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【2026.11.16配信】次世代薬局研究会(代表理事:武政文彦氏)は2026年2月11日に、前日本薬剤師会会長である山本信夫氏による特別講演会を開催する。


【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


ランキング


>>総合人気ランキング