【厚労省・紀平薬剤管理官が講演】「調剤基本料は経営効率と機能の二軸で評価」/「認定薬局の報酬組み込みは今後の課題」

【厚労省・紀平薬剤管理官が講演】「調剤基本料は経営効率と機能の二軸で評価」/「認定薬局の報酬組み込みは今後の課題」

【2021.09.26配信】厚労省保険局医療課薬剤管理官の紀平哲也氏は、9月26日に開かれた薬局団体連絡協議会「第3回 国民のための薬局のあり方シンポジウム」で講演した。その中で、調剤基本料の構成を説明し、「調剤基本料は経営効率と機能の二軸で評価している」とするとともに、「認定薬局の報酬組み込みは今後の課題」と話した。


 紀平氏は、調剤基本料の設定に関して、「経営効率性と、薬局が有する機能の二軸で評価している」と説明した。

 集中率が高いことで備蓄医薬品が少なくてよいことが考えられるほか、規模によるメリットが出ることなどが考えられることから、医療経済実態調査の結果を踏まえ、効率性の観点で設定しているのが調剤基本料だ。

 一方、調剤基本料の加算料として設定されている地域支援体制加算では、在宅患者薬剤管理などの実績といった薬局が有する機能で算定が可能となっている。

 加えて、紀平氏は「今後に関しては、改正薬機法における地域連携薬局や専門医療機関連携薬局などの認定薬局について、報酬の方でどう受け止めていくかが課題」と話した。

 調剤報酬は「調剤技術料」の中に「調剤基本料」と「調剤料」がある。これまでの中医協では、対物業務の報酬として「調剤料」を逓減していく方針が掲げられてきており、「薬局の機能をもっと評価すべきだ」との意見も出ていることから、「調剤基本料」の行方は大きなポイントになる。調剤料の比重がさらに抑えられ、薬局の機能評価の部分が大きくなる可能性があるといえるだろう。

後発医薬品のフォロー

 紀平氏は、認定薬局に関して、「それぞれの薬局が、どのような患者に、どのような価値を提供していくのかを改めて考える時代になったこと」と話し、「言葉がいいか分からないが、薬局の差別化ということになると思う」と話した。

 調剤の中身も変化しているとし、「患者からみて薬局が薬を渡すところという見え方が変わるためにも、昨今、いわゆる服薬フォローが重視されるようになり、患者さんに飲んだ後の確認やその結果を医師にフィードバックすることが求められてきている」と話した。

 「“薬剤師はこれをした”ということだけでなく、“薬剤師がこれをしたことで、薬物治療がどうなったか”ということが本質的な価値であり、今後問われていくことだと思う」(紀平氏)と話した。

 これに関連して、後発医薬品の問題に触れ、「後発医薬品でも飲んだ後を確認していますでしょうか」と投げかけた。
 紀平氏は、「現場ではほかの後発医薬品に切り替えたり、先発医薬品に変えざるを得ない、あるいはほかの成分に変えざるを得ないという医師や患者さんとの調整があると思うが、説明を行って実際に医薬品を変えて渡したときに、渡したあとにどうなりましたか、ということをフォローされていますでしょうか。一元的・継続的なフォローが重要ということだけでなく、どうやって責任を持って薬物治療を行うか」と投げかけた。

この記事のライター

関連する投稿


【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【2025.05.19配信】厚生労働省は5月19日、「第14回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開催し、改正薬機法で新設される「健康増進支援薬局」など、認定薬局の基準について議論した。構成員からはこれまでの基準には基本的な薬局機能まで含まれているため、今後の基準においては“上乗せ”の機能を基準にしていくべきなどの意見が出た。


【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、物価上昇および賃上げ分を含めたプラス改定を求めている。


【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。


【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望

【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


最新の投稿


【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【2025.06.23配信】クオール薬局等の保険薬局を運営するクオールホールディングス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:中村 敬氏、以下クオール)と、KDDI株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田浩路氏、以下KDDI)はローソン店舗にてオンライン服薬指導が受けられる新たなサービスを開始すると公表した。


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【厚労省】薬価削除品目を報告

【厚労省】薬価削除品目を報告

【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。


【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。