埼玉県薬剤師会には、各世代間の架け橋となり相互の交流・連携を深めるための青年部がある。オンライン意見交換会などを行っている。その一環として、9月10日に、日本零売薬局協会理事長でGOOD AID株式会社代表取締役薬剤師の服部雄太氏をゲストスピーカーに招いたZOOMによる意見交換会が行われた。
GOOD AIDは保険調剤薬局23店舗、零売薬局4店舗、訪問看護2拠点を運営している。
子会社のセルフケア薬局では零売専門の「セルフケア薬局」などを展開している。零売薬局をチェーン展開するのは日本初ともいわれている。JR東日本グループとともに、零売薬局に加えオンライン診療、健診サービス、フィットネスなどを兼ね備えた「スマート健康ステーション」を展開していく構想でも注目を集めた。
服部氏は、零売に関して「公的保険を使わないサービスであるため医療費の削減にもつながること」や、「忙しい人にとって時間の節約になること」などを利点として挙げていた。
また、「お客さまと会話が増える」など、薬剤師職能の価値を高めるものだともしていた。
服部氏の講演のあとには、参加者から活発な質疑応答がされた。
Q1.
症状と販売する医薬品の関係はどのようにしていますか。
A1.
半分は「ロキソニンください」など、お客様からの指名買いです。残り半分についてですが、当然ですが診断行為というのはしていません。従来飲んだことのある医薬品も多いですし、OTC医薬品の販売時のように臨床推論からご提案することはあります。最低限の量をお渡しして、症状が改善しない時は受診を促すフローになっています。販売価格ですが、薬価の2〜2.5倍が多いと思います。価格は薬剤師の時給を軸に算出しています。薬価のままなど、低価格の零売形式によって処方箋を獲得する薬局も出てくると予測していますが、処方箋と零売は切り分けた形で、薬剤師の活躍の場を増やしたいと思っています。価格競争は本質ではないと思っています。
Q2.
人通りの少ないエリアで、零売ニーズはあると思われますか?
A2.
零売ということを知っている人が、体感では1万人に1人しかいないと思っているので、この認知度が上がってくるとニーズも変わってくると思います。
幻の5号店があったのですが、人通りのないところで出店してみましたが、ビジネスとしては厳しかったです。
Q3.
医療機関からネガティブな意見もあると思います。仮に貴社の出店を計画しているエリアで医療機関から否定的な意見があった場合はそうされますか。
A3.
近隣の医療機関にはこういったことをやらせていただきますという挨拶はさせていただいています。零売には受診勧奨など医師との連携も必要で、医師からの理解も必要だからです。そうした中で意外だったのは、懸念の声よりも、すみわけは必要だよねというお声の方が多いです。ライトな症状は薬局でみてもらうのがいいよねと。そもそも零売を使うのは20代、30代の若い人が多いので、受診しない人も多い中で、そこに受診勧奨の啓発をしてもらえるという点ではぜひ応援したいという声も多いです。仮に反対意見があった場合ですが、その時は「まだ時期ではないのかな」ということで保留にするケースはあると思います。
Q4.
受診勧奨の見落としはないのでしょうか。
A4.
購入の際にLINE友達追加をしていただく方が9割以上です。そのLINEを使って、販売後のフォローを強化しています。
Q5.
これまでトラブルになったことはどのようなことがありますか。
A5.
社内のSlackというシステムで知見を共有していることもあり、販売後の大きなトラブルは今までありません。一方で、処方箋薬があると思われていた方からクレームが発生することはあります。ちなみに、副作用救済制度に関してはPMDAに照会をしていて、添付文書の使用方法にのっとった使用の場合は対象になると聞いています。
質疑応答は以上。
*****
<編集部コメント>
埼玉県薬剤師会青年部は、埼玉県在住あるいは在勤の45歳までの薬剤師であれば県薬の会員にならなくても入会できる。青年部では、研修と交流を通じて“自分磨き”をしたい薬剤師の入会を募集している。
質問者の若手薬剤師には、ドラッグストアや調剤チェーンの勤務者もいた。所属の業態や世代を越えた薬剤師の資質向上を目指した青年部の志が伝わる会だった。

【埼玉県薬剤師会青年部】日本零売薬局協会理事長の服部雄太氏招きZOOM意見交換会
【2021.09.16配信】埼玉県薬剤師会青年部は9月10日、零売専門薬局「セルフケア薬局」の展開で話題となっている日本零売薬局協会理事長でGOOD AID株式会社代表取締役薬剤師の服部雄太氏を招き、ZOOMで意見交換をした。「近隣の医療機関とはどのように関係性を構築しているのか」「人口が多くはないところに需要はあるのか」「副作用救済制度との関係は」など、参加した若い世代の薬剤師からは活発な質問が出た。(サムネイル画像は埼玉県薬剤師会のブログよりhttps://ameblo.jp/spakaicho/entry-12697286545.html)
関連する投稿
【セルフケア薬局のGOOD AID】JR西国分寺駅(東京都)のホーム内店舗で保険調剤を本格稼働
【2023】「セルフケア薬局」を展開しているGOOD AID社は、JR西国分寺駅(東京都)のホーム内店舗である「セルフケア薬局 nonowa西国分寺店」で、保険調剤を本格稼働させると発表した。
【日本薬剤師会総会】不適切な零売、今年度中にも対応へ/岩月常務理事「来年という話ではない」
【2022.06.27配信】日本薬剤師会は6月25・26日の両日に第100回定時総会を開いた。この中で26日の一般質問で、零売に関する質疑があった。
最新の投稿
【コロナ禍の薬局】時間外に抗原検査キット販売協力/八戸薬剤師会(青森県)の事例/会員146薬局中62薬局が対応
【2023.05.31配信】5類移行となったコロナ。これまでの間、薬剤師会、薬局、薬剤師はどのような活動をしてきたのか。ワクチン接種会場での協力や患者自宅への治療薬のお届けなど、その貢献は数多いが、本稿では八戸薬剤師会の事例から抗原検査キット販売協力への対応を取り上げたい。社会からの要請に応える形で、会員薬局の4割がイレギュラーな営業時間外で販売対応した。
【医療機関起点の処方箋送信アプリやくばと】本庄総合病院(埼玉県)で導入/「FAX分業の機能をより簡便に」
【2023.05.31配信】メドピア株式会社は、医療機関起点の薬局予約サービス「やくばと」について、6月1日から本庄総合病院(埼玉県本庄市)が運用開始すると公表した。「やくばと」については、「従来から設置されている処方箋FAXコーナーが果たしていた機能を、より簡便に使いやすい形で提供する」ものとしている。
【デジタル臨調】管理薬剤師の常駐見直し、「完了済み」/コロナ下のテレワーク許容通知で
【2023.05.30配信】デジタル庁は5月30日に「デジタル臨時行政調査会」を開き、2023年3月までを見直し期限としていたアナログ規制見直しのフォローアップ状況を公表した。薬局に関わる事項としては、「薬局における管理薬剤師の常駐」の見直しがあり、「完了済み」とした。コロナ下のテレワークを許容した通知が発出されていることを受けたもの。
【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍
【2023.05.30配信】第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、社長:吉田勝彦氏)は5月30日、「おくすりシート リサイクルプログラム」実証実験の中間結果を公表した。「おくすりシート」は医薬品包装資材のPTPシートのこと。結果によると、反響が大きく、実施期間の約半分で目標回収量の約3倍を達成したという。
【大木ヘルスケアHD】ヘルスケア商品開発で合弁会社設立/リアルとネットのノウハウ融合
【2023.05.29配信】ヘルスケア卸の大木ヘルスケアホールディングスは5月29日、業界専門紙向けの説明会を開催した。その中でオーイズミ(所在地:神奈川県厚⽊市、代表者:代表取締役社⻑ ⼤泉秀治氏)との間で、合弁会社「株式会社Onff(オンフ)」を設⽴したことについて説明。オーイズミは、グループ⼦会社を通じてオンライン主体で化粧品や健康⾷品の販売を⾏っており、オンラインの流通ノウハウを有するオーイズミ社と、オフラインの流通ノウハウを有する大木ヘルスケアHDの連携によって、価値のある商品開発を手掛けていきたい考え。