【大木製薬】「アバンタイム トーンショットクリーム」のアンバサダーにMatt氏を起用/WEBCM記者発表会開催

【大木製薬】「アバンタイム トーンショットクリーム」のアンバサダーにMatt氏を起用/WEBCM記者発表会開催

【2021.09.08配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスのグループ会社である大木製薬は9月8日、安定型ハイドロキノンを配合した夜用ポイントケアクリー ム「アバンタイム トーンショットクリーム」の新WEB CM記者発表会を開催した。アンバサダーに就任したMatt氏がCMに出演しており、記者発表会にもMatt氏が登場。もともとMatt氏が同品を気に入っていたことが起用のきっかけといい、Matt氏は「自分が本当に好きなものを仕事でも紹介でき嬉しい」と語った。同品は今期、10億円の売上が見込まれており、好評を博している。


 新WEB CM記者発表会の冒頭に挨拶した大木製薬社長の松井秀正氏は同社の最近のトピックスも紹介。コロナの感染拡大前から感染対策のためのマスク開発に注力してきたことや、大木製薬の看板商品であるビタミン含有保健剤「パパーゼリー」は海外でも評価されておりアリババヘルスケアのサイトでは海外メーカー商品として人気第5位となっていることなどを説明した。

 「アバンタイム トーンショットクリーム」は現在、8000店舗で取り扱いがある人気商品となっており、同社としても大きな期待を寄せている商品だとした。
 Matt氏と同社の縁は仕事を通じてということだが、同社のエビデンスや質を重視する開発方針、顧客の満足を追求し新しい需要を喚起するという方針に共感してもらったことがCM起用やアンバサダー就任につながったとした。また、Matt氏は「アバンタイム トーンショットクリーム」を気に入って実際に使用していることも大きいとし、「(同品の)良さをさらにお客様に知っていただくことに協力いただくことになりました」と話した。
 「当社は新しい需要を開拓、また社会貢献のために常にチャレンジをしています。Mattさんには今回のCMでは新しい挑戦として難しいワイヤーアクションに挑戦いただきました。とても大変な撮影だったとお聞きしていますがMatt氏のガッツとスタッフの協力でとても素晴らしいWEBCMができあがりました」(松井社長)と新CMを紹介した。

 続いて大木製薬マーケティング部・二渡智恵氏が挨拶。「アバンタイム トーンショットクリーム」は2020年3月発売以来、約26万本を出荷しており、今期の店頭売上は10億円を見込んでいるとした。全国展開のあるドラッグストアでは基礎化粧品268品目中、2位を獲得しているという。
 同品の一番の特徴は安定型ハイドロキノンを配合していることで、シミや色素沈着の治療薬として欧米をはじめ世界中で使用されている成分。ハイドロキノンは酸化しやすく不安定などの弱点があるといい、これを改良し、安定性や浸透力を兼ね備えた成分としたのが安定型ハイドロキノンだ。
 使用方法は夜のスキンケアとして、1日1回使用する。
 Matt氏の「本当にいいと思ったものしか発信しない」という姿勢に共感したことなどからアンバサダーに声がけしたと話した。
 また、今回、店頭のプロモーションツールに掲載しているQRコードを読み取ると、そのQRコードからだけで観られる限定動画「Mattさんの美肌のヒミツ篇」を用意している。
 今後もSNSを中心に各種プロモーションを行うほか、人気女性誌でのプロモーションを予定しているという。

 CM発表会に登場したMatt氏は、もともとハイドロキノンを皮膚科で購入していたといい、「商品化されるとは思っていなかった。お店で購入できるようになったのはすごいこと」と話した。「アバンタイム トーンショットクリーム」も使用しており、夜のスキンケアの最後に塗っているという。
 自身のインスタグラムでも発信していたといい、「好きな商品しか紹介しない」と話した。「シェアする時代だと思っているので、これからもいいものを発信していきたい」としていた。

 また、「自身がもしもドラッグストア店員だったらどんな人にどのようにアバンタイム トーンショットクリームを勧めるか」と質問が出ると、「この商品は年齢を問わずお勧めできる商品だと思うし、自分も周りのいろんな人にプレゼントしている。シミが気になっている部分とかに塗って欲しいなと思って男女問わずお勧めしています。本当に誰と限らず、紹介できる商品ですね。自分は使っていない商品は紹介していないので、自分が使って良かったところを紹介してお勧めできたらいいなと思います」と話した。

 新WEBCM「気になる一点 集中攻撃」篇の企画コンセプトは、ポイントケア用クリームである同品の機能を表現するために、「気になる一点集中攻撃」というコピーに合わせて、騎士が弓矢で的を射抜くというもの。
 ストーリーは騎士に扮した Matt さんが現れ、ワイヤーアクションでジャンプ。本物の弓を引き、的を狙う。矢を射ると、的の中心を射抜く。シーンは変わって、「気になる一点 集中攻撃」とアバンタイムトーンショットクリームの紹介を行い、CM の幕が閉じる内容となっている。

「アバンタイム トーンショットクリーム」

この記事のライター

関連する投稿


【大木ヘルスケアHD】“推し活”キーに医薬品需要に気付き/目薬や喉ケア/秋冬商品提案で

【大木ヘルスケアHD】“推し活”キーに医薬品需要に気付き/目薬や喉ケア/秋冬商品提案で

【2025.06.15配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは6月11日に、事業部説明会を開催した。来る6月17日(火)~6月18日(水)にTRC 東京流通センターで開く「2025OHKI秋冬用カテゴリー提案商談会2025 年 OHKI 秋冬用カテゴリー提案商談会」の事前説明会の位置付け。OTC医薬品に関しては、“推し活”市場の拡大を背景に、“推し活”をきっかけに需要に気付きを与える提案を実施することを説明した。


【大木ヘルスケアHD】エスエス製薬株式会社との取引基本契約締結

【大木ヘルスケアHD】エスエス製薬株式会社との取引基本契約締結

【2025.02.25配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは、同社子会社の株式会社大木(本社:東京都文京区、代表取締役社長:松井秀正氏)がエスエス製薬株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ニクヒレッシュ・カルラ氏)と取引基本契約を締結し、業務提携に合意したと公表した。


【大木ヘルスケアHD】松井秀正社長「ドラッグストアは行政とも連携しビジネスモデル変革を」

【大木ヘルスケアHD】松井秀正社長「ドラッグストアは行政とも連携しビジネスモデル変革を」

【2025.02.14配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは2月14日、同社提案会開催中の会場にて会見を開いた。この中で同社社長の松井秀正氏はドラッグストアは今後、「行政とも連携してビジネスモデルを変革していく必要がある」と語った。同社はこれまでも販売だけでなく店頭で行政とも連携した健康イベントの実施を提案・支援するなどの試みを展開している。今回の提案会でも店頭でのフレイル予防に資する取り組み提案などを行っている。


【大木ヘルスケアHD】販促企画会社と業務提携

【大木ヘルスケアHD】販促企画会社と業務提携

【2025.02.14配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは2月12日、販促企画・運営会社と業務提携したと公表した。


【大木ヘルスケアHD】フェムケアカテゴリー提案/月経カップなども

【大木ヘルスケアHD】フェムケアカテゴリー提案/月経カップなども

【2024.06.19配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは6月18日・19日の両日、「2024OHKI秋冬用カテゴリー提案商談会」を開催。会期中に同社社長の松井秀正氏が会見を行った。


最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


ランキング


>>総合人気ランキング