新型コロナウイルス感染症の自宅療養者に対する医療支援については、8月17日に、東京都から東京都薬剤師会に協力要請があったもの。
東京都では東京都医師会や東京都訪問看護ステーション協会と連携して医療支援を開始することとした一方、自宅療養患者の診察後、薬剤師による時間外や夜間の調剤対応の整備が求められている。
特に多摩地区では自宅療養患者へのオンライン診療がスタートするが、“モノ”である医薬品の迅速な供給が課題となっている。
会見した同会会長の永田泰造氏は、「都市部はいいが、東京都と一言でいっても多摩地区などでは森林・山間地域もあり、そういった往復に2時間もかかるような地域の自宅療養患者にどのように医薬品を供給していくかには課題がある」と指摘。「薬剤師が一人で勤務している薬局など、依頼があっても、薬局をあけて届けに行ける場合ばかりではない」と難しさも話した。一方で、「何とかしてあげたいという思いを持っている薬剤師、薬局も多く、リスト化をどうしていけばいいのかを検討したい」と話し、会見の翌日、9月4日の地区会長会議で検討を進めるとの意向を示した。
「地域包括ケアの中の薬局の役割を今こそ示すべきだ」(永田会長)と話した。
一方、検討の素地として、8月30日を締め切りにした状況調査を地区薬剤師会を対象に実施した。
地区薬剤師会における自宅療養患者への対応の状況では、「地区医師会が中心になり対応している」との回答が30、「訪問専門医が中心になって対応している」が11、「まだ構築されていない」が11だった。
地区薬剤師会への相談や依頼については、「あった」が34、「なかった」が13だった。
地区薬剤師会での平日夜間・休日対応については、「会の運営薬局(会営・夜間休日薬局等)での対応」が8、「地域割りを行い、会員の薬局で対応(輪番等)」が9、「有志や役員の薬局での対応」が13、「特にこのための対応を考えていない(平時と同様)」が18だった。
そのほかにも対応の自由記述で、下記のような多くの回答が寄せられた。
・対応薬局をリスト化
・会の運営薬局での対応等計画中
・「平日の薬剤配達等業務委託」を行政と契約
・コロナ対応の会員薬局を医師会・保健所で情報共有
・会員薬局のうち、自宅療養者への対応薬局をリスト化、マップと合わせて医師会に情報提供
・夜間・緊急時はバイク便の利用も検討
・訪問に対応可能な薬局をリスト化し、医師会と共有
・今後の需要増加に備え、輪番対応への切り替えを模索中
・医師会と協議し、平日18時、土曜13時まで対応。配薬希望薬局を募集し、近隣エリアの薬局に配薬を依頼
・医療機関より自宅配送できる薬局の照会に管理センターで斡旋対応
・嘔吐・下痢、嚥下困難の患者に点滴および医材の供給
・平日・休日における自宅療養者への対応を調査、地区別集計し、行政・医師会対応
・医療機関からの薬局の依頼に個別で対応

【コロナ自宅療養支援】東京都薬剤師会が薬局リストなど体制整備へ/永田会長「今こそ地域包括ケアでの薬局の役割を示す時」
【2021.09.04配信】東京都薬剤師会は9月3日に定例会見を開き、コロナ自宅療養者への支援のために、対応可能薬局リストをつくるなど、体制を整備する考えを示した。会見した東京都薬剤師会会長の永田泰造氏は、「地域包括ケアの中の薬局の役割を今こそ示すべきだ」と話した。より具体的な対応に関しては、会見翌日の9月4日に地区会長会議を開き、詰める方針。
関連する投稿
【東京都薬剤師会】独自eラーニングに連携強化加算対応コンテンツを追加
【2025.04.04配信】東京都薬剤師会(都薬)は4月4日、定例会見を開いた。この中で、都薬独自eラーニングであるt-MYLSに連携強化加算対応のコンテンツを追加したと説明した。
【東京都薬剤師会】髙橋会長「若い人がやってくれたら嬉しいと思っていた」/会長選で
【2025.03.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は3月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、2期目続投を決めた都薬会長選挙について語った。
【東京都薬剤師会】賃上げと物価高騰の状況調査実施/骨太方針や改定基礎資料に
【2025.03.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は3月7日に会見を開き、「薬局経営における賃金引き上げ状況及び物価高騰の影響に関する調査」を実施することを明らかにした。薬局の賃上げ対応については令和6年度調剤報酬改定で調剤基本料に含める形で対応されたが、十分な評価になっていないとの指摘も上がっている。
【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に
【2025.02.07配信】東京都薬剤師会は2月7日に定例会見を開いた。この中で、緊急避妊薬販売にかかる環境整備のためのモデル的調査事業の協力医療機関リストを公開した。250の医療機関から協力を得た。
【東京都薬剤師会_カスハラ調査結果】「漂白剤かけられた」/事件性疑われる事例も複数確認
【2025.01.10】東京都薬剤師会(都薬)は1月10日に定例会見を開いた。その中で都薬が進めていたカスハラに関する調査結果を公表した。「ハイターをかけられた」などの事件性が疑われる案件も複数明らかとなり、薬局・薬剤師が苦しめられている状況がわかった。一方で、医療従事者として我慢して対応している薬剤師の姿も浮かび上がった。また、きっかけに医薬品不足や選定療養などの社会環境や制度変更もあった。
最新の投稿
【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で
【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。
【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意
【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。
【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について
【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。
【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼
【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。
【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」
【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。