【中医協総会】医師会「フォーミュラリは報酬上の評価になじまない」「医薬品リストは恣意的になる可能性」

【中医協総会】医師会「フォーミュラリは報酬上の評価になじまない」「医薬品リストは恣意的になる可能性」

【2021.07.21配信】厚生労働省は7月21日に中央社会保険医療協議会総会を開き、後発医薬品の推進や分割調剤、フォーミュラリなどについて議論した。この中で、日本医師会は報酬上の評価に慎重的な意見を示し、医療機関個別の裁量があるべきとの見解を示した。


医師会「長期処方の対処の一つである医療機関の紹介実態も重要」

 同日の総会では、事務局から「医薬品の適切な使用の推進」とのテーマが提示され、その中で、長期処方の現状とそれに関連して分割調剤の議論、さらにはフォーミュラリに関する意見が出された。

 現在、処方日数の31日以上が増加している。調剤料の算定回数では、平成30年1720万回、令和元年1772万回、令和2年1844万回。こうした長期投薬については、平成28年度の診療報酬改定において、30日以内の再診か、200床以上の場合は地域の医療機関への紹介、もしくは分割指示による処方箋交付を行うことを明確化している。

 日本医師会常任理事の城守国斗氏は、長期処方増加の背景にはコロナもあるとの見方を示し、「前回の総会でも指摘したが、長期処方は多剤処方に気が付きにくくなるなど保険財政上からも長期処方を減らしていくことが望ましい」と話した。

 その上で、「(長期処方の)病床別のデータも出して欲しい」とし、現在の対処方法の一つである地域の医療機関への紹介の実態など、「処方の方法ばかりに注目するのではなく、機能の分化・連携の観点が必要」とした。

 適正使用に関しては、「高齢者への適正使用の指針が策定されたものの、運用方法を確立してから改めて検討するのがいいと思う」と話した。
 
 フォーミュラリに関しては、「有用である」とする一方で、「法人経営の観点からの活用は理解するが、従前の主張の通り、診療報酬上で評価することはなじまない」とした。
 「医療機関が主導する医薬品リストは恣意的になることは容易に想像できる。あくまで治療指針を示すガイドラインに基づき、ある程度の自由度をもって使われるもの」との考えを示した。

 フォーミュラリの策定過程に関しては、「前回の改定議論の際に、策定方法に関して医療機関独自なのか、コンサルタントの助言に基づくものなのか、などの質問をしていた。調査結果が分かれば教えて欲しい」とした。

 日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏は、コロナの影響もあり長期処方が増えている状況に触れ、「薬がしっかり飲めているのか、副作用が出ていないか、薬局でのフォローアップが重要になっている」と話した。

 その上で、「かかりつけ薬剤師の役割の視点で考えるべきだ」と主張した。

 フォーミュラリについては、院内フォーミュラリと地域フォミュラリの違いなど、定義を整理する必要性を指摘。適切な活用は重要としつつも、「報酬上で評価するかどうかは慎重な議論が必要」と述べた。

健保連・幸野氏「フォーミュラリ、前回の議論と違うのは厚労省研究班でのGL策定。環境整ってきている」

 日本病院会副会長の島弘志氏は、フォーミュラリに関して、「経済性を高めるために重要」との考えを示し、「すでに普及しているクリニカルパスの中で利用することにより相当推進されると考える」と話した。

 健康保険組合連合会理事の幸野庄司氏は、医薬品の適正使用に関連して、「重複投与やポリファーマシー解消がしっかり行える方向にするべき」と指摘。長期処方だけでなく、長期的な同じ処方に関しても言及し、「170日間以上同じ処方などに対策を打っていく必要がある」と話した。
 分割調剤に関しては「前回も指摘したが今の形式では普及しないので、抜本的に見直す必要がある」と述べた。
 「繰り返し利用できる処方箋についても、ぜひ検討してほしい」とした。

 フォーミュラリについては、「前回の議論と違うのは厚労省でも研究班でガイドラインを策定していること。環境も整ってきている。診療報酬上の対応も必要だ」と指摘した。

 オンライン資格確認の有用性にも触れ、「医療機関でも薬剤情報が見られるようになる。全体の普及までには時間もかかると思うが、こうした仕組みを有効に活用して残薬やポリファーマシー解消などを推進してほしい」と話した。

この記事のライター

関連する投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、物価上昇および賃上げ分を含めたプラス改定を求めている。


【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング