公表資料の中ではまず、基本方針において新型コロナウイルス感染症を踏まえ、感染症で顕在化した課題等を克服するための経済・財政の一体改革の目指す姿及び具体事項が示されていることを説明。
その上で、「医師及び薬剤師の適切な連携による『一定期間内に処方箋を反復利用できる方策』は、 本会が提言する再使用可能処方箋の導入と基本的に軌を一にするものであり、かかりつけ薬剤師・薬局の普及、多剤・重複投薬防止への取組とあわせ、薬剤師の職能が認知・期待されたものと認識しており、ご尽力いただいた関係方面の皆様に厚く御礼申し上げま すとともに、これらの取組を通じて、さらなる医薬連携の充実と薬物療法の質の向上に努めていく所存です」とした。
一方、後発医薬品の使用促進については、「新目標及び後発医薬品調剤体制加算の見直しの検討等に言及されています」と説明した上で、「しかしながら、使用促進に係る薬剤師の努力や医師の協力により国の目標とする 80%が目前に迫る中、それらを一瞬にして灰塵に帰するような不祥事が発覚し、我が国における後発医薬品への信頼が大きく損なわれるとともに、医薬品供給体制の脆弱さも露呈しました。本会は今後も後発医薬品の普及に取り組んでいく所存ですが、それを実効性あるものにするためには、製薬企業において、品質・有効性・安全性 が確保された後発医薬品が不足なく供給されるよう、品質確保・安定供給に最優先で取り組むべきと考えます」とした。
また薬価制度に関しては、「革新的な新薬におけるイノベーションの 評価など、優れた医薬品の開発が活発になる制度となることを期待するとともに、国民が 安心して医療を受けられるよう、必要な医薬品が保険制度の中で使用できる環境が必要 と認識しています」とした。
緊急避妊薬の記載に関してもコメント。
「女性の活躍推進に関連した緊急避妊薬へのアクセスについては、薬局から適切に供給できるよう、現行制度下においても、オンライン診療に基づく緊急避妊薬の調剤に関する 研修を全国で進めており、必要とされる方への供給に支障がないよう体制整備に取り組んでいます。国民が安全に医薬品を使用するためには、医薬品の区分を問わず、薬剤師の関与の下での適正使用、安全使用が担保できる仕組みが不可欠であり、薬剤師は医薬品の安全かつ安心な使用や適正使用、重症化予防、そして健康づくりに、より一層貢献していく所存です」とした。
また、感染症蔓延下の薬剤師の貢献に触れた。
「薬局・薬剤師としては、今般の感染症にあたり、地域医療の維持、地域住民の健康を守るため、徹底した感染対策の上で薬局機能の維持に邁進してまいりました。さらに喫緊の課題である国民への早期ワクチン接種については、薬学的知見及び業務の専門性・ 経験を最大限活かし、他の医療関係職種や行政と連携して、迅速な接種体制の確保に向け 今後も全力で取り組んで参ります」とした。
最後に、以下を記述した。
「基本方針を踏まえ、持続可能な社会保障の実現に向けた全世代型社会保障改革、並びに感染症を機に新たに進める社会保障改革の様々な取組の実行にあたって、本会は国民のニ ーズを踏まえ、地域医療提供体制、地域への医薬品提供体制、保健・公衆衛生サービス提 供体制の向上に向け、より積極的な取組を推進してまいります。今後も引き続き、社会から寄せられる期待に的確に応え、薬剤師としての矜恃をもってその責務を果たし、真に国 民から信頼される薬剤師業務を遂行すべく努めていく所存です」

【日本薬剤師会】“反復利用処方箋”を評価/骨太方針への見解示す
【2021.06.21配信】日本薬剤師会は6月18日、 骨太の方針(「経済財政運営と改革の基本方針 2021」)の閣議決定を受けて、考え方を公表した。「一定期間内に処方箋を反復利用できる方策」の記述を評価する一方、後発医薬品については品質と安定供給が第一だと指摘。さらに、緊急避妊薬については、「医薬品の区分を問わず、薬剤師の関与の下での適正使用、安全使用が担保できる仕組みが不可欠」とした。
関連する投稿
【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え
【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。
【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ
【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。
【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。
【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。
【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。
最新の投稿
【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告
【2025.10.16配信】公益社団法人日本薬剤師会(日薬)、一般社団法人日本保険薬局協会(NPhA)、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の3団体は、「国民の健康維持・増進を支援する」ため、薬剤師の役割と機能を広く発信する共同広告企画を実施する。
【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表
【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。
【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長
【2025.10.11配信】日本薬剤師会は10月11日、都道府県会長協議会を開催。質疑の中で地域連携薬局の「基本的考え方」について質問が出た。奈良県薬剤師会会長の後岡伸爾氏が質問した。
【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に会見を開いた。この中で自民党新総裁に高市早苗氏が就任したことについてコメントした。
【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え
【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。