東京都は6月7日から地域連携薬局と専門医療機関連携薬局の申請受け付けを開始している。
7日から10日までの4日間で、17薬局から地域連携薬局の申請があったという。
専門医療機関連携薬局の申請はまだない。
東京都では都内を4グループに分け、申請受け付けをしているため、10日までに全エリアの1回目の申請が一巡した格好。11日からは2巡目に入っている。
東京都では6月7日(月)から7月23日(金)までを事前申請期間としており、この期間中の申請は改正薬機法施行日となる8月1日からの認定を目指している。
この期間中以降の申請については、順次認定していく方針。
申請書式のダウンロードもHPで設置している。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/k_yakuji/renkeiyakkyoku/
スタートから4日間で17薬局という状況に関して関係者は、「都には約6800の薬局があり、多くて半分の薬局が申請すると仮定すると、3400軒。これを7月23日までに受け付ける計算だと最大で1日100軒の申請があることも想定して準備してきた。コロナの関係もあるため、期間のばらつきがある申請も望ましいとも言える」と話す。
*****
<編集部コメント>
都の想定を下回る申請件数の状況と言えるのではないか。
今後、日本薬剤師会も地域医薬品提供計画を策定し、特定の機能を持つ薬局を位置付けていくことを示唆しており、地域における薬局機能を明示するのに必要な申請となる。
薬局業界の積極的な取り組みを期待したい。
【地域連携薬局】東京都での申請、4日間で17薬局から申請
【2021.06.11配信】東京都は6月7日から地域連携薬局の申請受け付けを開始している。10日までの4日間で、地域連携薬局の申請は17薬局だった。関係者への取材で判明した。専門医療機関連携薬局の申請はまだない。
関連する投稿
【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長
【2025.10.11配信】日本薬剤師会は10月11日、都道府県会長協議会を開催。質疑の中で地域連携薬局の「基本的考え方」について質問が出た。奈良県薬剤師会会長の後岡伸爾氏が質問した。
【厚労省】改正薬機法「指定濫用防止医薬品」の一定数量以上の販売規制、18歳未満に
【2025.07.23配信】厚生労働省は7月23日、厚生科学審議会「医薬品医療機器制度部会」を開き、改正薬機法で定める「指定濫用防止医薬品」の販売方法について議論した。施行日に関する政令は閣議決定され、令和8年5月1日となった。
【東京都薬務課】改正薬機法成立にコメント/“濫用薬”規制強化等の変更に準備
【2025.05.28配信】東京都薬務課は5月28日に定例会見を開き、改正薬機法が成立したことについてコメントした。
【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会
【2025.05.19配信】厚生労働省は5月19日、「第14回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開催し、改正薬機法で新設される「健康増進支援薬局」など、認定薬局の基準について議論した。構成員からはこれまでの基準には基本的な薬局機能まで含まれているため、今後の基準においては“上乗せ”の機能を基準にしていくべきなどの意見が出た。
【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。
最新の投稿
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。
【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応
【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。