【コロナワクチン接種の時間分に休暇付与】ココカラファインの新休暇制度の利用進む

【コロナワクチン接種の時間分に休暇付与】ココカラファインの新休暇制度の利用進む

【2021.06.09配信】ココカラファインは6月10日が「労働契約を考える日」であることに併せて、同社の健康維持・増進施策の状況を報告した。同社が今年4月にコロナワクチン接種にかかった時間を勤務扱いとし休暇を付与する「新型コロナワクチン時間休暇制度」や「傷病・介護積立有給休暇制度」、非正規社員のための「選択制退職金積立制度」などを設置している。「新型コロナワクチン時間休暇制度」の利用者も出始めているという。


 「新型コロナワクチン時間休暇制度」は、従業員がワクチン接種を速やかに受けられるように設けた。
 対象は全従業員(社員・非正規社員問わず/長期欠勤・休職中の方は対象外)。
 内容は出勤予定日に新型コロナウイルスのワクチン接種を行う場合、その 2 回の接種にかかった
時間分(1 回最大 4 時間まで)を勤務扱いとする休暇を付与する。公休日接種時を除き、最大 2 回まで。
 取得可能期間は2021 年 4 月~2022 年 3 月末日まで(ワクチン供給状況や各自治体での接種状況に応じて延長する場合あり)。

 「傷病・介護積立有給休暇制度」は、「何があっても働き続けることをあきらめない一助に」することを目的に設置された。
 対象は、正社員・フレックス社員(ココカラファイン、ココカラファインヘルスケア、CFIZ)。その他従業員・グループ会社は導入を検討中。
 内容は、消滅する年次有給休暇の内、年間で 5 日間を限度として積み立てることができる(最大 60 日間)。当休暇は、傷病・不妊治療・子の介護/看護・家族の介護/看護・その他会社が特別に承認した場合に使用できる。年次有給休暇を全て使用後に積立有給休暇が使用できる。

 「選択制退職金積立制度」は、非正規社員も安心して、将来に向けての資産形成と可処分所得向上を目指すもの。
 対象は、非正規社員(ココカラファイン・ココカラファインヘルスケア)。社会保険(厚生年金)加入、勤続 1 年以上。
 内容は、給与の一部を企業年金に積み立て、退職時に退職金(企業年金)として受け取れる制度。確定給付型の企業年金基金で積み立てられ、年率 0.3%の利息を想定する。非正規社員の退職後や老後への資産形成の一助になるとともに、積立金額は自身で選択でき、年 1 回変更も可能であるため、その時々の状況や働き方を反映することも可能。また、積立額は所得に含まれないため可処分所得アップの効果が期待できるなど、退職後や老後の資産形成に限らず、労使双方のニーズに合致した制度。

 5 月末時点で「選択制退職金積立制度」には約 1,200 名(非正規社員の約 40%)の申し込みがあるなど好評という。「新型コロナワクチン時間休暇制度」も利用者が出始めている。
 同社では「今後も、健康経営を推進するとともに人材や働き方の多様性を活かし、従業員が安心して働き続けることができる企業を目指して取り組みを進めてまいります」としている。
 なお、「従業員が活き活きと誇りをもって働く企業集団になる」ことを目指し、人事制度の整備や従業員の健康維持・増進施策などの健康経営を推進し、2021 年には 3 年連続となる「健康経営優良法人」の認定を取得している。

この記事のライター

関連する投稿


【注目】あなたの知らない“くすり相談窓口業務(DI業務)”という薬剤師の働き方

【注目】あなたの知らない“くすり相談窓口業務(DI業務)”という薬剤師の働き方

【2022.10.03配信】薬局などの勤務とは違って、薬剤師がオフィスワークという働き方ができるのがEPファーマラインの展開している“くすり相談窓口業務(DI業務)”であり、同社では本業務に従事する有資格者を“メディカルコミュニケーター”という名称で呼んでいる。同社のくすり相談窓口業務(DI業務)は主に製薬企業からの委託を受け業務を行っており、ここ10数年でアウトソーシングが進んでいる業務の一つである。最新の医薬品情報に触れることもできるため、これまでと違った視点で経験を積みたいという薬剤師からの入社も増えている。同社ではどんな働き方ができるのか。同社の池田佳奈美社長にお話をうかがった。


【コロナワクチン接種】薬剤師の貢献を振り返る/飯能地区薬剤師会(埼玉)の事例から

【コロナワクチン接種】薬剤師の貢献を振り返る/飯能地区薬剤師会(埼玉)の事例から

【2021.12.10配信】3回目の接種に向けて準備が進むコロナワクチン。1回目、2回目の接種では初めての事態に自治体や医療従事者の中でも戸惑いがあった。そのような中、接種会場への協力等の薬剤師の参画に対しては、高い評価があった。飯能地区薬剤師会(埼玉)の取り組みから振り返る。


【地域連携薬局】東京都の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではウエルシア薬局、ココカラファインが取得

【地域連携薬局】東京都の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではウエルシア薬局、ココカラファインが取得

【2021.08.20配信】東京都では地域連携薬局を取得した薬局が薬局機能情報提供サービス「t-薬局いんふぉ」で公開され始めている。公開されている取得薬局名を掲載する。ドラッグストアではウエルシア薬局、ココカラファインが取得している。


【地域連携薬局】大阪府の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではマツキヨとココカラファインが取得

【地域連携薬局】大阪府の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではマツキヨとココカラファインが取得

【2021.08.21配信】大阪府が公表している8月1日時点の認定薬局を掲載する。ドラッグストアではマツモトキヨシとココカラファインが認定を取得している。


最新!2021年ドラッグストア調剤売上ランキング!ドラッグストアで拡大意欲高まる調剤事業

最新!2021年ドラッグストア調剤売上ランキング!ドラッグストアで拡大意欲高まる調剤事業

【2021.08.16配信】ドラビズon-lineでは上場ドラッグストア企業の最新決算業績から、「調剤売上ランキング」を集計した。その結果、1位はウエルシアホールディングスだった。総売上ランキングでは5位のスギホールディングスが、調剤売上では2位となり、存在感を示した。総売上ランキングでは6位のココカラファインも調剤売上では4位に浮上。同社の調剤売上の対総売上比率は20%を超えている。今年のコロナ禍でも同社の調剤売上は前期比+9%となっている。10月に統合を控えるマツモトキヨシ ホールディングスとの調剤売上を合算すると調剤売上では上場ドラッグストア 企業中、2位に位置することもわかった。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。