8月1日時点で地域連携薬局を取得した大阪府の薬局は以下の通り(NO、薬局名、所在地)。
1 エムケー 薬局 大阪市都島区都島本通2丁目14-4 カルナビル1階
2 カイセイ 薬局 大阪市西区境川1丁目1-45
3 なぎさ 薬局 大阪市港区磯路3丁目3-3 1階
4 すみれ 薬局 大阪市大正区千島1丁目18-8 1階
5 すずらん 薬局 大阪市西淀川区大和田5丁目4-21 1F
6 あおぞら 薬局 大阪市西淀川区野里3丁目6-8
7 そよかぜ 薬局 大阪市西淀川区姫島2丁目10-25 1F
8 あおぞら 薬局 淡路店 大阪市東淀川区西淡路5丁目11-14 1F
9 調剤薬局 マツモトキヨシ 淡路駅前店 大阪市東淀川区東淡路4丁目17-17 1階
10 エムケー 薬局 大阪市東成区中道4丁目14-25 ステラートコート玉造1階
11 東小橋 薬局 大阪市東成区東小橋1丁目8-9
12 ダルマ 薬局 大阪市城東区関目1丁目14-15
13 鈴木 薬局 大阪市城東区中央3丁目1-13
14 なつめ 薬局 大阪市住吉区沢之町1丁目3-15
15 ドレミ 薬局 東田辺店 大阪市東住吉区駒川5丁目2-12
16 進行堂 薬局 大阪市東住吉区照ケ丘矢田3丁目6-1
17 こつま 薬局 大阪市西成区松2丁目1-9
18 もえぎ 薬局 大阪市淀川区加島4丁目2-17 1F
19 あおぞら 薬局 三国店 大阪市淀川区西三国1丁目3-29 1F
20 かがや 薬局 大阪市住之江区西加賀屋2丁目5-28 プランドール住之江Ⅱ1階
21 みかさ 薬局 大阪市平野区流町1丁目1-1
22 ドレミ 薬局 平野店 大阪市平野区平野本町2丁目10-22
23 くるみ 薬局 大阪市平野区平野元町2-3 1階
24 アイン 薬局 天満橋店 大阪市中央区大手前1丁目7-31 OMMビル地下1階
25 宮 薬局 大阪市中央区大手前1丁目6-7
26 ABC 薬局 今池町店 堺市堺区今池町3丁4-10
27 浅香山ABC 薬局 堺市堺区今池町4丁6-1
28 浅香山グリーン 薬局 堺市堺区今池町4丁5-28
29 アサップ 薬局 堺市堺区南花田口町2丁1-22
30 ココカラファイン 薬局 鳳店 堺市西区鳳東町2丁177-3
31 薬局 白十字 堺市南区若松台2丁1-4-106
32 かるがも 薬局 北花田店 堺市北区北花田町2丁4-1
33 なの花 薬局 千里中央店 豊中市新千里西町1丁目1-48
34 西田 薬局 長興寺店 豊中市長興寺南3丁目1-3 1階
35 グリーン調剤 薬局 岡町店 豊中市中桜塚2丁目18-7
36 エムケー 薬局 池田市城南1丁目7-9
37 たんぽぽ 薬局 池田店 池田市城南1丁目7-10
38 岡村 薬局 吹田市垂水町1丁目21-1
39 あおば 薬局 吹田市南高浜町24-9
40 かるがも 薬局 千里山田店 吹田市山田西3丁目77-7
41 エムケー 薬局 高槻市北柳川町6-26
42 たんぽぽ富田 薬局 高槻市富田町6丁目6-1
43 たんぽぽ下田部 薬局 高槻市登町18-1
44 サンプラザ調剤 薬局 枚方市楠葉美咲3丁目22-4-102
45 クオール 薬局 藤阪元町店 枚方市藤阪元町3丁目35-1
46 アイン 薬局 八尾店 八尾市荘内町2丁目2-36
47 薬局 マツモトキヨシ 八尾店 八尾市光町1丁目32
48 さつき 薬局 八尾木店 八尾市八尾木北3丁目124-1 SLIT八尾木101
49 ハロードラッグすみのどう 薬局 大東市大野2丁目1-16アウローラビル1階
50 つばさ 薬局 和泉市府中町3丁目13-10
51 摂津ダイイチ 薬局 摂津市昭和園11-21
52 いちばんぼし 薬局 高石市千代田1丁目9-21
53 くるみ 薬局 藤井寺市野中4丁目15番27号
54 グリーンライフ 薬局 荒川店 東大阪市荒川1丁目14-19
55 枚岡プラザ 薬局 東大阪市六万寺町2丁目1-1
56 さつき 薬局 東大阪市稲田新町2丁目29-17-101
57 サンライトげんき 薬局 四條畷店 四條畷市塚脇町938-2
58 山本保健 薬局 吉見店 泉南郡田尻町吉見675-32
計58軒。
ドラッグストア企業ではマツモトキヨシとココカラファインが認定を取得している。
なお、専門医療機関連携薬局の認定は1軒。
1 アイン薬局 八尾店 八尾市荘内町2丁目2-36

【地域連携薬局】大阪府の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではマツキヨとココカラファインが取得
【2021.08.21配信】大阪府が公表している8月1日時点の認定薬局を掲載する。ドラッグストアではマツモトキヨシとココカラファインが認定を取得している。
関連する投稿
【在宅医療対応】「認定薬局の方が実績が高い」/日本保険薬局協会調査
【2023.03.09配信】日本保険薬局協会は3月9日、定例会見を開き、在宅訪問や無菌調剤、麻薬応需の現状に関する会員調査結果を公表した。それによると、在宅訪問や無菌調剤、麻薬応需に関しては全体平均と比べ、認定薬局の方が実績が高い傾向が見られた。在宅訪問に関しては薬剤師配属人数とも相関している傾向が見られ、薬剤師2人未満の薬局においては在宅訪問を増やす余裕がない割合が高い結果となった。麻薬応需においては、実績が高いほど廃棄金額も膨らんでいく傾向が見られた。協会では「本調査結果を協会内で共有し、地域医療のニーズに応じた薬局機能の整備に貢献していきたい」としている。
【日本保険薬局協会】認定薬局の必要性「協会でコンセンサス得られている」/認定推進へ
【2023.02.09配信】日本保険薬局協会は2月9日、定例会見を開き、認定薬局の「ヒアリング」調査結果を公表した。認定薬局が高い機能を有していることが示されている。認定薬局に関しては、薬局業界の中でも一部否定的な意見も聞かれるが、協会の首藤正一会長は認定薬局の必要性について、協会内で「コンセンサスは得られている」と語り、今後、認定推進へ向けて取り組んでいく方針を示した。
【地域連携薬局】56%が大規模チェーン薬局の取得/日本保険薬局協会調べ
【2022.08.12配信】日本保険薬局協会は8月10日、定例会見を開き、認定薬局に関する調査を公表した。それによると、地域連携薬局認定の2664軒のうち、55.5%に当たる1479軒が「300薬局以上」の大規模チェーン薬局グループの認定であることが分かった。
【日本薬剤師会】調剤録(または薬歴)の法的義務を解説/「医療安全にかかる法的知識の基礎(第2.1 版)」
【2022.06.29配信】日本薬剤師会は6月29日に会見を開き、「医療安全にかかる法的知識の基礎(第2.1 版)」を作成したことを報告した。先般の改正薬機法に対応したもの。調剤録(または薬歴)の法的義務を解説している。日本薬剤師会のホームページから誰もが閲覧することができる。https://www.nichiyaku.or.jp/assets/uploads/pharmacy-info/chisiki_2022.p
【2021.12.15配信】大阪府の生活衛生室薬務課は、今年8月から始まった認定薬局制度に関するチラシを作成した。「地域の医療・介護の関係施設と連携しながら患者さんを支えていく役割を持つ薬局を認定する制度が始まりました」としている。一方、昨今の医療用医薬品の供給不安を受けて、供給問題も解説。不足している現状や理由を説明しているほか、「薬剤師にご相談ください。 他のメーカーの製品や同じ効き目の薬への切り替えなど、 お医者さんとも連携して患者さんの健康を見守ります」として、かかりつけ薬剤師の役割を啓発している。
最新の投稿
【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに
【2023.03.24配信】ウエルシアホールディングスは3月24日、2026年2月までに全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了すると公表した。 同社が策定・公表した「ウエルシア グループ健康宣言」の一環。
【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」
【2023.03.23配信】ツルハホールディングスは3月23日、2023年5月期第3四半期(2022年5月16日~2023年2月15日)の決算説明会を実施した。
【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%
【2023.03.22配信】厚生労働省は3月22日、令和5年2月18日及び19日に実施した、第108回薬剤師国家試験の合格者を発表した。
【京大附属病院とメディセオなど】医療機関と薬局を結ぶトレーシングレポートサービスを共同開発
【2023.03.22配信】京都大学医学部附属病院、株式会社ファインデックスと株式会社メディパルホールディングスの連結子会社である株式会社メディセオは、医療機関と近隣の薬局とのトレーシングレポートを連携するクラウドサービス「AAdE-Report(Adherence and adverse drug event report)」を共同開発(株式会社メディセオは共同開発をサポート)し、2023 年 3 月 13 日より運用を開始したと公表した。
【2023年2月度のOTC市場】前年比112.8%、過去5年間で2番目に高い実績/花粉飛散量の前年増で
【2023.03.22配信】インテージヘルスケアは3月22日、「2023年2月度 OTC医薬品(一般用医薬品) 市場概況」を公表した。それによると、2023年2月度のOTC市場は前年比112.8%で、過去5年間で2番目に高い実績となった。花粉飛散量の前年増が影響し、鼻炎治療剤、アレルギー用目薬など関連薬効が大幅に伸長した。