8月1日時点で地域連携薬局を取得した大阪府の薬局は以下の通り(NO、薬局名、所在地)。
1 エムケー 薬局 大阪市都島区都島本通2丁目14-4 カルナビル1階
2 カイセイ 薬局 大阪市西区境川1丁目1-45
3 なぎさ 薬局 大阪市港区磯路3丁目3-3 1階
4 すみれ 薬局 大阪市大正区千島1丁目18-8 1階
5 すずらん 薬局 大阪市西淀川区大和田5丁目4-21 1F
6 あおぞら 薬局 大阪市西淀川区野里3丁目6-8
7 そよかぜ 薬局 大阪市西淀川区姫島2丁目10-25 1F
8 あおぞら 薬局 淡路店 大阪市東淀川区西淡路5丁目11-14 1F
9 調剤薬局 マツモトキヨシ 淡路駅前店 大阪市東淀川区東淡路4丁目17-17 1階
10 エムケー 薬局 大阪市東成区中道4丁目14-25 ステラートコート玉造1階
11 東小橋 薬局 大阪市東成区東小橋1丁目8-9
12 ダルマ 薬局 大阪市城東区関目1丁目14-15
13 鈴木 薬局 大阪市城東区中央3丁目1-13
14 なつめ 薬局 大阪市住吉区沢之町1丁目3-15
15 ドレミ 薬局 東田辺店 大阪市東住吉区駒川5丁目2-12
16 進行堂 薬局 大阪市東住吉区照ケ丘矢田3丁目6-1
17 こつま 薬局 大阪市西成区松2丁目1-9
18 もえぎ 薬局 大阪市淀川区加島4丁目2-17 1F
19 あおぞら 薬局 三国店 大阪市淀川区西三国1丁目3-29 1F
20 かがや 薬局 大阪市住之江区西加賀屋2丁目5-28 プランドール住之江Ⅱ1階
21 みかさ 薬局 大阪市平野区流町1丁目1-1
22 ドレミ 薬局 平野店 大阪市平野区平野本町2丁目10-22
23 くるみ 薬局 大阪市平野区平野元町2-3 1階
24 アイン 薬局 天満橋店 大阪市中央区大手前1丁目7-31 OMMビル地下1階
25 宮 薬局 大阪市中央区大手前1丁目6-7
26 ABC 薬局 今池町店 堺市堺区今池町3丁4-10
27 浅香山ABC 薬局 堺市堺区今池町4丁6-1
28 浅香山グリーン 薬局 堺市堺区今池町4丁5-28
29 アサップ 薬局 堺市堺区南花田口町2丁1-22
30 ココカラファイン 薬局 鳳店 堺市西区鳳東町2丁177-3
31 薬局 白十字 堺市南区若松台2丁1-4-106
32 かるがも 薬局 北花田店 堺市北区北花田町2丁4-1
33 なの花 薬局 千里中央店 豊中市新千里西町1丁目1-48
34 西田 薬局 長興寺店 豊中市長興寺南3丁目1-3 1階
35 グリーン調剤 薬局 岡町店 豊中市中桜塚2丁目18-7
36 エムケー 薬局 池田市城南1丁目7-9
37 たんぽぽ 薬局 池田店 池田市城南1丁目7-10
38 岡村 薬局 吹田市垂水町1丁目21-1
39 あおば 薬局 吹田市南高浜町24-9
40 かるがも 薬局 千里山田店 吹田市山田西3丁目77-7
41 エムケー 薬局 高槻市北柳川町6-26
42 たんぽぽ富田 薬局 高槻市富田町6丁目6-1
43 たんぽぽ下田部 薬局 高槻市登町18-1
44 サンプラザ調剤 薬局 枚方市楠葉美咲3丁目22-4-102
45 クオール 薬局 藤阪元町店 枚方市藤阪元町3丁目35-1
46 アイン 薬局 八尾店 八尾市荘内町2丁目2-36
47 薬局 マツモトキヨシ 八尾店 八尾市光町1丁目32
48 さつき 薬局 八尾木店 八尾市八尾木北3丁目124-1 SLIT八尾木101
49 ハロードラッグすみのどう 薬局 大東市大野2丁目1-16アウローラビル1階
50 つばさ 薬局 和泉市府中町3丁目13-10
51 摂津ダイイチ 薬局 摂津市昭和園11-21
52 いちばんぼし 薬局 高石市千代田1丁目9-21
53 くるみ 薬局 藤井寺市野中4丁目15番27号
54 グリーンライフ 薬局 荒川店 東大阪市荒川1丁目14-19
55 枚岡プラザ 薬局 東大阪市六万寺町2丁目1-1
56 さつき 薬局 東大阪市稲田新町2丁目29-17-101
57 サンライトげんき 薬局 四條畷店 四條畷市塚脇町938-2
58 山本保健 薬局 吉見店 泉南郡田尻町吉見675-32
計58軒。
ドラッグストア企業ではマツモトキヨシとココカラファインが認定を取得している。
なお、専門医療機関連携薬局の認定は1軒。
1 アイン薬局 八尾店 八尾市荘内町2丁目2-36

【地域連携薬局】大阪府の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではマツキヨとココカラファインが取得
【2021.08.21配信】大阪府が公表している8月1日時点の認定薬局を掲載する。ドラッグストアではマツモトキヨシとココカラファインが認定を取得している。
関連する投稿
【専門医療機関連携薬局】「HIV」「小児(疾病)」追加を検討へ/厚労省検討会
【2024.12.16配信】厚生労働省は、認定薬局の1つである「専門医療機関連携薬局」について、現行の「がん」に加え、「HIV」、「小児(疾病)」について検討することとし、関係者へのヒアリングを実施していく方針を示した。「第11回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で示したもの。
【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長
【2024.10.04配信】日本保険薬局協会(NPhA)は10月3日、定例会見を開いた。この中で、認定薬局や健康サポート薬局の法制化に関する議論がされていることへの受け止めについて質問が出た。
【東京都】認定薬局の減少傾向には一定の歯止め/7月→8月は8軒増加
【2024.09.25配信】東京都薬務課は9月25日、定例会見を開いた。その中で認定薬局の最近の状況について情報提供があった。
【日本保険薬局協会】健康サポート薬局と地域連携薬局「違いない」/厚労省検討会に意見書
【2024.07.19配信】日本保険薬局協会は7月19日に開かれた厚労省「第7回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で意見書を提出した。「健康サポート薬局、地域連携薬局、地域支援体制加算届出薬局が描く薬局像は、小異こそあれ、分立させるほどの違いはない」とした。
【薬局検討会】健康サポート薬局、「薬機法で定めるべき」/日本薬剤師会が要望
【2024.04.22配信】厚生労働省は4月22日、「第4回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開き、健康サポート薬局と認定薬局(地域連携薬局、専門医療機関連携薬局)の在り方について議論した。
最新の投稿
【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意
【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。
【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について
【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。
【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼
【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。
【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」
【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。
【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を
【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。