【中医協薬価専門部会】厚労省、ジェネリック薬の不祥事で共同開発の規制見直しに言及

【中医協薬価専門部会】厚労省、ジェネリック薬の不祥事で共同開発の規制見直しに言及

【2021.05.12配信】厚生労働省は5月12日、中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第178回)を開いた。この中でジェネリック医薬品企業におけるG M P違反などの不祥事が相次いでいることが話題となり、これに対し厚生労働省経済課が共同開発の規制の見直しの必要性について言及した。


日薬・有澤氏「共同開発品は極めて問題」

 この日の部会では、関係業界から意見聴取が行われた。
 
 日本製薬団体連合会は、中間年改定に反対。「中間年改定の実施により医薬品の価格低下が加速化することで、新薬開発や安定供給に影響が生じ、国民医療の質が低下することが懸念される。薬価改定の対象範囲は、薬価と実勢価格の乖離率が全ての既収載品目の平均離率よりも著しく大きい品目に限定すべき」と主張した。
 日本医薬品卸売業連合会は、談合をめぐる問題に関して謝罪した上で、「医薬品卸は不採算品目についても供給を行うなど、経済合理性を犠牲にしてでも安定供給を優先していることもある中、累次の薬価改定が医薬品流通体制にダメージを与えている」として、「次期薬価改定については、医薬品卸が果たしている役割や機能について適正な評価を行い、医薬品を安全かつ安定的に流通させるためのコストについて、どのようなルールで負担すべきなのかを検討し、今後の医薬品流通、ひいては医薬品の安定供給に支障が生じないようにしていただきたい」とした。
 

 部会の議論では、まず日本医師会常任理事の松本吉郎氏が「中間改定について延長線ではなく改めて議論するという趣旨は理解する」とした上で、開発力や安定供給のための根拠となる数字について製薬企業や卸企業に示してほしいと要望した。医薬品卸売業連合会が示したコスト増への対応の必要性については、「調整幅を引き上げるべきとの提案か」と確認した。

 また、ジェネリック医薬品の不祥事に関連して、「(1つの成分に対し)品目があまりにも多いことが問題につながっているのではないか」との考えを示した。

 これに対し、日本製薬工業協会会長の中山讓治氏が「中間年改定でイノベーション推進は後退した」と強い懸念を示した。米国研究製薬工業協会(PhRMA)や欧州製薬団体連合会(EFPIA)も、透明性や予見性を欠くことで日本での開発を推進するための障害になっているとの懸念を表明した。

 一方、日本医薬品卸売業連合会薬価問題検討委員会担当理事の折本健次氏は、新たに承認される医薬品の中には温度管理や振動制限などが必要なものが少なくなく、有効期限も短いものもあり、物流センターへの投資を含めて流通コストが増大しているとして現状への理解を求めた。調整幅の引き上げを求めているかについては、「引き上げを要望しているというよりも調整幅について改めて議論をすべきという提案だ」とした。

 日本ジェネリック製薬協会会長の澤井光郎氏は、ジェネリック医薬品企業における不祥事に関しては、「企業のコンプライアンスやガバナンスの問題」との認識を表明。「決して数の問題ではないと理解している」とした。

 松本氏は、重ねて、「安定確保医薬品リスト」の今後の見通しを含め、厚労省に対応を尋ねた。

 これに対し厚労省医政局経済課は、安定確保医薬品リストについては「リストの見直しはあっても2年ぐらいのスパンをイメージしている」と説明する一方、ジェネリック医薬品の問題に関しては、「行政として企業にどのように守らせるのか、運用の中身も含めて検討していきたい」とするのに加えて、「従来から指摘されている共同開発品の問題については規制の問題としても対応が必要だと考えている」と話した。

 日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏は、「製薬企業の開発意欲は国民に迅速に医薬品を届ける意味でも重要。国民負担とのバランスを考慮した上で前向きな議論が必要だ」との考えを表明。ジェネリック医薬品の不祥事に関しては「製造施設を持たない企業でも参入でききる共同開発の仕組みが品目増加を引き起こしており、1社に問題が起こると連座して供給停止が起こるという意味でも極めて問題がある」と指摘した。

 最後に、健康保険組合連合会理事の幸野庄司氏が、各業界団体の主張に対して、「日本は市場実勢価格主義を取り入れている。これまで中間年改定においても、通常の改定においても7〜9%程度の乖離率があることが薬価低下につながっている。コストが増大していたりするならば、なぜこのような乖離率が生まれるのか」と疑問を呈した。「実勢価格主義のメカニズムが働いており、毎年改定はすべきだ」とした。

 この問題提起に関しては、予定の時間を超過していたこともあり、座長より、「次回以降、時間を割きたい」として、細かな質疑応答は行われなかった。

この記事のライター

関連する投稿


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、リフィル処方箋の割合は令和6年7月診療分で0.07%だったとのデータを示した。


【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、地域支援体制加算、およびかかりつけ薬剤師指導料との関連データが提示された。


【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【2025.03.12配信】厚生労働省は3月12日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で医薬品の安定供給確保に関連する薬機法改正案について報告された。“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上している。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング