【敷地内薬局について論戦】医師会宮川氏「院内調剤への回帰の一部」

【敷地内薬局について論戦】医師会宮川氏「院内調剤への回帰の一部」

【2021.04.26配信】厚生労働省は4月26日に「第8回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開いた。この中で敷地内薬局に関して議論される場面があった。日本医師会常任理事の宮川 政昭氏は「敷地内薬局は院内調剤回帰の一部だと思っている」などと述べた。


 この日の薬剤師養成検討会の主要なテーマは、「薬剤師の需給推計」だった。

 敷地内薬局の問題に口火を切ったのは、日本医師会常任理事の宮川 政昭氏だ。

 宮川氏は「調査の中で医薬分業の中に敷地内薬局を含めているのかどうか。敷地内薬局は院内調剤回帰の一部だと考えざるを得ない。病院薬剤部の外部委託という見方ができるのではないかと思う。そうすると需給推計に影響が出てくる。今後増えてくると思う。これを医薬分業と考えるのかどうか、考え方を教えてほしい」と切り出した。

これに対し事務局は、「現状として、薬局として許可を得て業務を行っている。その薬局がどのような役割を担っているかの発揮の仕方で整理すべきかと思う」と述べた。


いったん敷地内薬局の話題は終わったかに見えたが、検討会の終盤になって、東京大学医学部附属病院教授・薬剤部長の鈴木洋史氏が「さきほどの敷地内薬局の件ですが、大学側としては敷地内薬局はあくまで一つの薬局形態という理解をしている。経営も分離しており、療担規則に反するようなこともあり得ない」として、厚労省の考え方を再度確認した。

 事務局は、「現状として、一定のルールの下で許可されている。あとは薬局がどのような役割を果たしているかではないか」と述べた。

 これに対し鈴木氏は「役割は薬局の努力なので、大学側は一切タッチしないという認識でいる」と述べた。

 ここで日薬の安部氏が発言。「日本薬剤師会として敷地内薬局は望ましい形ではないと思っている。ただし現時点では許認可を受けているので、薬局ではある。その点と、今後、敷地内薬局がどのように評価されるべきなのかについては別の場で議論すべき」と述べた。

 日本医師会の宮川氏も発言を求め、「インセンティブをかけて例えば薬局に食堂をつくってほしいだとか、いろいろなところを病院が求めているところもあるので、安部氏のおっしゃったことを懸念しているというところだ。今後、そのあたりは明らかになっていくのではないか。つまり、外に出しているからいいだろうではなく、面分業としての役割をどう果たしているのか、地域に根ざす薬局を育てることになるのかは、別の話になるので、別の場で議論されるべき。非常に大きな課題を秘めている。今後も診療報酬も含めて、微妙な問題を懸念している」と指摘した。

この記事のライター

関連する投稿


【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。


【敷地内薬局】情報収集依頼「賃貸借歪める第三者介在」など/日本薬剤師会

【敷地内薬局】情報収集依頼「賃貸借歪める第三者介在」など/日本薬剤師会

【2025.02.18配信】日本薬剤師会は2月18日に定例会見を開いた。この中で、都道府県薬剤師会に対して、いわゆる敷地内薬局についての情報提供を依頼したことを説明した。


【敷地内薬局めぐる裁判】検察が上告

【敷地内薬局めぐる裁判】検察が上告

【2025.02.12配信】KKR札幌医療センターの敷地内薬局の整備を巡り、アインファーマシーズ元代表取締役社長・酒井雅人被告と同社元取締役・新山典義被告が公契約関係競売入札妨害の罪に問われた裁判について、札幌高検は2月12日、札幌高裁が両被告に言い渡した控訴審の無罪判決を不服として上告したことが明らかになった。(ジャーナリスト・村上和巳)


【中医協_総会】支払い側の高町委員が厚労省の敷地内薬局への見解を質問

【中医協_総会】支払い側の高町委員が厚労省の敷地内薬局への見解を質問

【2024.12.18配信】厚生労働省は12月18日に中医協総会を開き、次回実施する「医療経済実態調査(医療機関等調査)調査票」の内容が報告されたことに関連して、支払い側委員の高町晃司委員(日本労働組合総連合会「患者本位の医療を確立する連絡会」委員)が、厚労省の敷地内薬局への見解を質問した。


【日薬_岩月会長】厚労省の敷地内薬局調査にコメント

【日薬_岩月会長】厚労省の敷地内薬局調査にコメント

【2024.12.17配信】日本薬剤師会は12月17日に会見を開き、前日に厚労省が公表した敷地内薬局に関する調査の結果についてコメントした。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。