【ドラッグストア協会】OTC薬販売2分の1ルール撤廃「要指導薬緩和で自由度広がる面も」

【ドラッグストア協会】OTC薬販売2分の1ルール撤廃「要指導薬緩和で自由度広がる面も」

【2021.04.02配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は4月2日に定例会見を開き、先ごろ、体制省令改正案の公表とパブリックコメント募集が始まったOTC医薬品販売の2分の1ルール(営業時間の半分以上で専門家が医薬品販売を行うルール)撤廃に関して、「店舗販売業が薬剤師を雇って要指導医薬品を販売することを考えるとドラッグストア業界にとって自由度が広がる面もある」との考えも示した。JACDSは基本的には撤廃に反対の立場をとってきており、産業のマイナス影響に関して記者から質問が出たことに答えたもの。


JACDS「2分の1ルールへのパブコメ、現状は出す予定はない」

 田中浩幸事務総長は、記者からOTC販売の「2分の1ルール」撤廃に関してパブコメを提出する予定を問われると、「現状では協会として意見を出す予定はない。下旬までパブコメの期間があるので、それまでに協会として“こういった声を出した方がよい”ということになれば対応する」と話した。

 理由については、「今回のコンビニエンスストア業界からの要望に関しては、協会としてすでに問題点を厚生労働副大臣の山本博司氏に提出済みで、パブコメに至るまでの経緯もある。その中でそれを改めて伝える必要があるかというとそうはなっていない」とした。
 
 一方、コンビニエンスストア業界から出ている「遠隔管理販売」の要望については「明確に反対していく」と話した。

 ドラッグストア産業にとっての影響を問われると、「業態間の垣根が低くなる。店づくりの違いも薄くなる」と指摘した。

 さらに、遠隔管理販売の動向に関連して、ドラッグストアにとって経営効率化につながる部分もあるのではないかとの指摘に対しては、「われわれはリアル拠点で対面の販売を重視していることに変わりはない。仮にルールで可能になったとしても、それを活用するかどうかは別の問題」とした。
 
 ただし、「オンラインか対面かのどちらかではない」とも話し、対面を重視しながらもオンライン活用の方途については検討を重ねている現状をうかがわせた。

 加盟社の中には否定的な意見ばかりではないのではないかとの問いに関しては、「物理的に可能だということになればその意見を否定はしない。しかし、生活者にそれが求められているのかどうかではないか」と指摘した。「要指導薬の販売について最高裁がなぜ対面を支持したのか。われわれが業界のエゴを伝えて認められる時代ではないと思っている」と話した。


 田中事務総長が「業界への影響はマイナスもあればプラスもあるのではないか」と話すと、それに付け加える形で専務理事の中澤一隆氏が発言。2分の1ルール撤廃に関連して、要指導医薬品の販売に関しては、ドラッグストア産業にとって自由度の拡大につながる可能性もあるとの考えを示した。

 「現状は例えば店舗販売業で要指導薬を販売しようとすると、営業時間の半分以上、薬剤師が販売しなければいけないとなっていたが、これも今回の緩和で撤廃される。コンビニエンスストアは薬剤師を雇って要指導医薬品を販売するところまでは考えていなかったと思う。この部分はドラッグストア産業にとってプラスの面もある」(中澤専務理事)

 根津孝一副会長は「交渉を続けている面もあり、現時点で統一見解を公表するのは難しい面がある。言えることは、守るべきは薬剤師、登録販売者であり、そのためにどうするかということだ」と話した。

この記事のライター

関連する投稿


【日本チェーンドラッグストア協会】「300店舗以上の区分廃止を」/調剤報酬改定で声明公表

【日本チェーンドラッグストア協会】「300店舗以上の区分廃止を」/調剤報酬改定で声明公表

【2025.10.17配信】日本チェーンドラッグストア協会は10月17日に定例会見を開き、調剤報酬改定における「300店舗区分」の見直しを求める声明を公表した。


【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで

【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日、定例会見を開き、8月8日から開催する第25回JAPANドラッグストアショーで若手経営者によるパネルディスカッションを開催すると説明した。


【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日、定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


最新の投稿


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。


【日本保険薬局協会】獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【日本保険薬局協会】獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日に定例会見を開き、獣医療薬学研修を開催することを説明した。


【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【2025.10.22配信】日本病院薬剤師会は10月22日に定例会見を開き、高市政権に関して「期待している」とコメントした。