【ドラッグストア協会】OTC薬販売2分の1ルール撤廃「要指導薬緩和で自由度広がる面も」

【ドラッグストア協会】OTC薬販売2分の1ルール撤廃「要指導薬緩和で自由度広がる面も」

【2021.04.02配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は4月2日に定例会見を開き、先ごろ、体制省令改正案の公表とパブリックコメント募集が始まったOTC医薬品販売の2分の1ルール(営業時間の半分以上で専門家が医薬品販売を行うルール)撤廃に関して、「店舗販売業が薬剤師を雇って要指導医薬品を販売することを考えるとドラッグストア業界にとって自由度が広がる面もある」との考えも示した。JACDSは基本的には撤廃に反対の立場をとってきており、産業のマイナス影響に関して記者から質問が出たことに答えたもの。


JACDS「2分の1ルールへのパブコメ、現状は出す予定はない」

 田中浩幸事務総長は、記者からOTC販売の「2分の1ルール」撤廃に関してパブコメを提出する予定を問われると、「現状では協会として意見を出す予定はない。下旬までパブコメの期間があるので、それまでに協会として“こういった声を出した方がよい”ということになれば対応する」と話した。

 理由については、「今回のコンビニエンスストア業界からの要望に関しては、協会としてすでに問題点を厚生労働副大臣の山本博司氏に提出済みで、パブコメに至るまでの経緯もある。その中でそれを改めて伝える必要があるかというとそうはなっていない」とした。
 
 一方、コンビニエンスストア業界から出ている「遠隔管理販売」の要望については「明確に反対していく」と話した。

 ドラッグストア産業にとっての影響を問われると、「業態間の垣根が低くなる。店づくりの違いも薄くなる」と指摘した。

 さらに、遠隔管理販売の動向に関連して、ドラッグストアにとって経営効率化につながる部分もあるのではないかとの指摘に対しては、「われわれはリアル拠点で対面の販売を重視していることに変わりはない。仮にルールで可能になったとしても、それを活用するかどうかは別の問題」とした。
 
 ただし、「オンラインか対面かのどちらかではない」とも話し、対面を重視しながらもオンライン活用の方途については検討を重ねている現状をうかがわせた。

 加盟社の中には否定的な意見ばかりではないのではないかとの問いに関しては、「物理的に可能だということになればその意見を否定はしない。しかし、生活者にそれが求められているのかどうかではないか」と指摘した。「要指導薬の販売について最高裁がなぜ対面を支持したのか。われわれが業界のエゴを伝えて認められる時代ではないと思っている」と話した。


 田中事務総長が「業界への影響はマイナスもあればプラスもあるのではないか」と話すと、それに付け加える形で専務理事の中澤一隆氏が発言。2分の1ルール撤廃に関連して、要指導医薬品の販売に関しては、ドラッグストア産業にとって自由度の拡大につながる可能性もあるとの考えを示した。

 「現状は例えば店舗販売業で要指導薬を販売しようとすると、営業時間の半分以上、薬剤師が販売しなければいけないとなっていたが、これも今回の緩和で撤廃される。コンビニエンスストアは薬剤師を雇って要指導医薬品を販売するところまでは考えていなかったと思う。この部分はドラッグストア産業にとってプラスの面もある」(中澤専務理事)

 根津孝一副会長は「交渉を続けている面もあり、現時点で統一見解を公表するのは難しい面がある。言えることは、守るべきは薬剤師、登録販売者であり、そのためにどうするかということだ」と話した。

この記事のライター

関連する投稿


【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日、定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査

【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望

【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


最新の投稿


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング