薬局の方からの「薬価を下げ続けるのは止めて欲しい」の声に思うこと【イケアキの医療制度深読み_その5】

薬局の方からの「薬価を下げ続けるのは止めて欲しい」の声に思うこと【イケアキの医療制度深読み_その5】

【2021.03.24配信】2022年度診療報酬改定の議論も始まっています。今回は薬局の方からの「薬価を下げ続けるのは止めて欲しい」の声に思うことを掘り下げさせていただこうと思います。


 保険薬局に勤務しています池下暁人と申します。SNSなどではイケアキの通称で発信さ
せていただいています。気になる医療制度の動向と私見を寄稿していきます。

 いよいよ2020年度が終わり、4月から2021年度が始まろうとしています。
 次回の診療報酬改定は2022年4月です。裏では様々な殴り合い…もとい、応戦が始まっていると思います。
 余談ですが、以前、私が主催したWeb勉強会“するやく会”での質問で「診療報酬は2年に1回は早すぎる」とご意見いただいた事がありました。確かに現場をまわしていたら「もう2年!」ってなりますよね。めっちゃ分かります。
 (注:するやく会については、ドラビズさんでも記事にしていただきました。その節はありがとうございました(人´∀`).☆。
https://www.dgs-on-line.com/articles/784

 一方で、医療技術の進歩など、動きの速いものに対して組む予算は本来、毎年度が理想です。しかし経営への影響の大きさもあって「2年毎」としているのは、実は絶妙なタイミングなのかな、と個人的には思っています。

 さて、本日はSNS等で薬局の方から「薬価を下げ続けるのは止めて欲しい」というご意見があって、その点をちょっとだけ掘り下げようかなと思い、今回寄稿させていただきました。

 薬価が下がるのは痛い! 薬局の経営をしていたら、ほんとそう思います。だって昨日と今日で商品の価値が一気に変わるんですよ。
 数十万円~数十億円、たった一晩で価値が下がるという、株が暴落するみたいな出来事です。(あぁっ…嫌な思い出が…)

 改定には、診療報酬本体の点数改定と薬価改定があり、その2つを合わせた全体改定率を決めて、翌年度の医療費が決定します。
 薬価というのは基本的に引き下げられるシステムになっているので、それによって浮いた財源を診療報酬本体にまわして対応されてきました。

 薬価制度は国民皆保険制度を維持するためには必要不可欠の公定価格制度ですので、その値段を変える薬価改定は(引き下げる事自体が目的ではなく)市場実売価格との乖離を正すために行われます。
 『100円って値段がついてんのに実際の仕入れ値が50円やったら、そりゃあ国民に還元せんとな!次は値段を70円にしまひょか』みたいな事です。
 これを取っ払うとなると需要と供給の法則が生まれて、必要性の高いものほど値段が上がったり
します。これでは、本当に必要な医療を提供するのは難しくなりそうですよね。

 とは言え、少しでも安く仕入れるのは商売の鉄則なのでどうしても値引き交渉というものが発生してしまい、結果どんどん薬価が下がってしまいます。ある意味、自分たちで自分たちの首を絞めるという何ともドMな仕様になっています。薬価改定はM改定だったんですね(違

 さて、そんなわけで(どんなわけだ)2021年度から中間年改定と言われる、薬価の毎年改定が行われます。どのような影響が出るのか。そして2022年度、2023年度の改定はどうなるのか、今から要チェックです。

**********************************************************************
イケアキ(池下 暁人 いけした あきと)
2003年に薬剤師免許取得後、個店薬局、DgS、国立病院機構を経て、2017年から診療報酬改定などに関わる。
もっと薬剤師が医療制度に興味持たないとな~とか思いながら日々活動中。
Twitterアカウント@AkitoIkeshita
**********************************************************************

この記事のライター

関連するキーワード


薬価改定 診療報酬改定

関連する投稿


【日本病院薬剤師会】入院時の薬局との連携/診療報酬上も働きかけの評価軸を要望

【日本病院薬剤師会】入院時の薬局との連携/診療報酬上も働きかけの評価軸を要望

【2025.02.26配信】日本病院薬剤師会は2月26日に定例会見を開き、令和8年度診療報酬改定要望事項(たたき台)について説明した。


【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【2025.01,15配信】厚生労働省は1月15日、中医協総会を開き、令和7年度の薬価改定について議論した。最低薬価について約3%程度引き上げることとした。


【福岡厚労相会見】大臣折衝内容を説明/後発医薬品供給支援基金を造成

【福岡厚労相会見】大臣折衝内容を説明/後発医薬品供給支援基金を造成

【2024.12.25配信】福岡厚生労働相は12月25日午前に会見を開き、大臣折衝内容を説明。後発医薬品供給支援基金を造成するとした。


【令和7年度改定】特定薬剤管理指導加算3ロ5点 →10点/長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価見直しで

【令和7年度改定】特定薬剤管理指導加算3ロ5点 →10点/長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価見直しで

【2024.12.25配信】厚生労働省は12月25日、中医協総会を開き、薬価中間年改定の年に行う期中の診療報酬改定について議論した。調剤においては、特定薬剤管理指導加算3ロ5点を10点に引き上げることとした。長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価を見直す。


【令和7年度】薬価中間年改定、薬剤費2466億円(国費648億円)の削減/大臣折衝決定

【令和7年度】薬価中間年改定、薬剤費2466億円(国費648億円)の削減/大臣折衝決定

【2024.12.25配信】厚生労働省は12月25日、中医協薬価専門部会を開いた。


最新の投稿


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。


【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。


【日本薬剤師会】岩月会長が敷地内薬局めぐる議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長が敷地内薬局めぐる議論にコメント

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング