【薬王堂HD】 ネットで注文、ドライブスルーで受取可能な「P!ck and」アプリ提供開始

【薬王堂HD】 ネットで注文、ドライブスルーで受取可能な「P!ck and」アプリ提供開始

【2021.03.15配信】薬王堂ホールディングスは、ネットで注文後、ドライブスルーで受取可能な「P!ck and」アプリの提供を開始した。


 薬王堂ホールディングス⼦会社の株式会社薬王堂とチェーンストアECの垂直⽴ち上げプラットフォーム「Stailer」を展開する株式会社10Xは共同で、「ドラッグストアDX推進プロジェクト」を開始する。

 第⼀弾となる今回、薬王堂の商品をスマートフォンから注⽂し、店頭または店舗駐⾞場で⾞上受取(ドライブスルー受取)できるアプリ「P!ck and(ピックアンド)」の提供を開始する。

薬王堂 P!ck and 紹介サイト
https://www.yakuodo.co.jp/pick-and/

 今回、薬王堂では初となるネットでの商品注⽂が可能になる。顧客は「P!ck and」アプリで商品を注⽂し、「⾞上受取」か「レジ受取」を選択後、店舗に来店すると⽤意された商品をすぐ受け取ることができる。

 「⾞上受取」を選択した場合、店舗の駐⾞場に駐⾞後、スタッフが⾞まで商品を届ける。これにより注⽂から購⼊までが⾮接触で完了するため、体調に不安のある人も安⼼して使える。

 3⽉より「岩⼿⽮⼱店」「盛岡向中野店」「紫波⽇詰店」「滝沢室⼩路店」で開始し、年内にも全店舗の展開を⽬指す。

 1注⽂につき220円(税込)のサービス利⽤料がかかる。

 また今回、薬王堂は、10Xが提供するStailerに新たに追加された店舗スタッフ向けアプリを初導⼊する。
 店舗スタッフ向けアプリは、スタッフが普段から使い慣れているスマートフォンで、「P!ck and」から注⽂が⼊った商品のピッキング・パッキング、顧客の来店管理・商品の受け渡し、在庫・商品情報の即時管理を⾏うことができる。既に店舗で使⽤されているスマートフォン端末で利⽤できるため、迅速・安価でオペレーション体制を構築することができるという。

 同社では、医薬品のみならず、⾷品や⽇⽤雑貨など⽣活に必要な商品をまとめて購⼊することができ、重い商品を複数注⽂した場合でも、⾞上受取ならスタッフが⾞まで運ぶとしている。
 
 受け取りは最短2時間後から。当⽇16時までの注⽂で21時まで受取が可能。家族の急な体調不良などのときにも、⾮接触で注⽂から商品受取まで当⽇中に可能となっている。

 

 薬王堂は東北6県で⼩商圏バラエティ型コンビニエンス・ドラッグストア「薬王堂」321店舗を展開(2021年2⽉時点)しており、2020年12⽉より⾃費による⾮接触のPCR検査サービスを開始するなど、ドラッグストアを起点に地域⽣活の利便性を図るため様々な取り組みを進めている。薬王堂が展開する東北地⽅は「少⼦⾼齢化」「⼈⼝減少」という課題先進地域だが、その中でも地域のインフラとして顧客のニーズに応える店舗展開を続けるとしている。
 10Xは、コロナ禍で需要が⾼まるスーパー/ドラッグストアなど⽇⽤品購⼊のデジタル化が今後の⽇本に最重要な社会インフラと捉え、昨年5⽉よりチェーンストアECの垂直⽴ち上げプラットフォーム「Stailer」の提供を開始。6⽉には株式会社イトーヨーカ堂と共同で業界初となるネットスーパーアプリの本格運⽤を開始するなど、⼩売業各社との提携を進めている。
 両社の課題意識や顧客に提供すべきサービスへのビジョンが⼀致したことから、今回、⼈⼝減少などにより今後コンビニやスーパーの撤退が進むことが予想される課題先進地域において、薬王堂と10Xが協業し⽣活者の利便性を確保するためのモデルケース作りに取り組む「ドラッグストアDX推進プロジェクト」を開始することとなった。

 薬王堂 営業本部 DX推進室 マネジャー ⻄郷泰広氏は以下のようにコメントしている。
「弊社は東北地⽅で店舗展開を続け、地域の皆様に⽀えられることで成⻑してきたドラッグストアです。東北地⽅の課題を誰よりも理解して誰よりも早く解決することは、弊社にとって重要なミッションの1つであり、今回の取り組みは⾮常に⼤きな意味をもつと捉えています。東北地⽅が世界に誇る『課題解決』先進地域となるべく、幅広い分野でオールスターが揃う10X様と共に挑戦していきます。」

 また、10X CEO ⽮本真丈氏は以下のように コメントしている。
「私⾃⾝、東北出⾝ということもあり⾝近な存在だった薬王堂様とご⼀緒できることを嬉しく思います。⼈⼝が急激に減少する東北エリアにおいて、薬王堂様は地域のお買い物インフラたる強い社会的ビジョンや、このビジョンを実現しながらも継続的な利益を残すための不断の投資を実⾏されており、1⼈の起業家として⼤きなインスピレーションを受けました。Stailer初のドラッグストアのDXの取り組みを全⼒でご⼀緒させていただき、国内外に誇る事例を薬王堂様と推進できることを確信しております。」

 今後、「ドラッグストアDX推進プロジェクト」の⼀貫として、年内の「P!ck and」全店舗展
開や、顧客⾃宅までのラストワンマイル配送、事業所での受取等も検討していく方針。

店舗スタッフ向けアプリ画面

この記事のライター

関連する投稿


【薬王堂HD】“健康チェック”サービスの利用者急増/5月に1〜4月平均の3440人から50%増の5279人に

【薬王堂HD】“健康チェック”サービスの利用者急増/5月に1〜4月平均の3440人から50%増の5279人に

【2022.06.02配信】薬王堂ホールディングスは、同社子会社の薬王堂全店舗で実施中の健康チェックサービスについて、5月の月間累計受検者数が5379人に到達したと公表した。1月〜4月の平均受検者数は3440人で、5月はその50%増と急増した。同社では健康に対する意識の向上から気軽な健康チェックが定着してきたとしている。


【スギ薬局】アストラゼネカと共同プログラム/「スギサポwalk」でCOPD潜在患者の啓発

【スギ薬局】アストラゼネカと共同プログラム/「スギサポwalk」でCOPD潜在患者の啓発

【2022.05.09配信】アストラゼネカはスギ薬局が運用する歩数記録アプリ「スギサポ walk」を活用することで慢性閉塞性肺疾患(COPD)潜在患者とその家族を対象に疾患啓発を展開。取り組みを通じた受診行動変容を検証する方針だ。


【薬王堂HD】医療相談付き検査キット「新型コロナあんしんプラス」販売開始

【薬王堂HD】医療相談付き検査キット「新型コロナあんしんプラス」販売開始

【2022.04.26配信】薬王堂ホールディングスは、365日24時間対応の医療相談、入院補償等付き検査キットの販売を開始した。子会社の薬王堂で「抗原検査キット」または「PCR検査サービスパック」購入、かつ被保険者登録をされた人に、無料での入院補償と24時間対応の医療相談サービスを提供する。


【薬王堂HD】2022年2月期決算/売上+8.8%、営業利益−18.8%/358店舗中、調剤併設4店舗、調剤専門薬局2店舗も「調剤は堅調に推移」

【薬王堂HD】2022年2月期決算/売上+8.8%、営業利益−18.8%/358店舗中、調剤併設4店舗、調剤専門薬局2店舗も「調剤は堅調に推移」

【2022.04.06配信】薬王堂ホールディングスは4月5日、2022年2月期の連結業績(2021年3月1日~2022年2月28日)を公表した。それによると、前期比は売上+8.8%、営業利益−18.8%などだった。同社は358店舗中、調剤併設4店舗、調剤専門薬局2店舗だが、調剤に関して「堅調に推移」したとしている。


【薬王堂HD】岩手発の「福祉✖️アート」企業とコラボ商品/陸前高田市出身の田崎氏の作品起用したエコバッグなど

【薬王堂HD】岩手発の「福祉✖️アート」企業とコラボ商品/陸前高田市出身の田崎氏の作品起用したエコバッグなど

【2022.02.22配信】薬王堂ホールディングスは2月22日、東北を拠点とし「福祉✖️アート」の事業に取り組むベンチャー企業のヘラルボニー社と協力し、コラボ商品の販売を開始する。岩手県陸前高田市出身の作家・田崎飛鳥氏の作品を起用したエコバッグなどを薬王堂で販売する。薬王堂は「社会課題を事業機会へ」をミッションとしたSDGsに取り組んでいる。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。