アストラゼネカの日本法人は患者中心のビジネスモデル実現を目指す「 i2.JP(アイツードットジェイピー;Innovation Infusion Japan)」を立ち上げていた。スタートアップや医療従事者、地方自治体、アカデミア、民間企業が参画するオープンなコミュニティだ。発足から1周年の現在、参画企業・団体は128社・団体を超えている(2021年11月現在)。
このオープンなコミュニティで検討する中で、スギ薬局が運用する「スギサポ walk」を活用することになったという。この活動を通じて、疾患啓発と行動変容について検討していく方針。
「スギサポ walk」は、バーチャルウォークラリーを体験しながら健康情報等を得ることができる歩数記録アプリ。健康増進に繋がるクイズやアンケート機能(ミッション)も実装している。
COPDとは、主に長年の喫煙習慣などにより、気管支が狭くなったり、肺胞が壊されたりすることにより気流閉塞が生じる肺の生活習慣病で、主な症状として労作時の息切れ、咳・痰が挙げられる。 しかし、無症状あるいは症状を自覚していない COPD 患者は稀ではない。診断されず未治療のままにして疾患が進行すると、息切れにより日常生活に支障をきたしたり、身体活動性が低下することで要介護・死亡の可能性が増大する。そのため、COPD の早期診断と治療導入・継続が求められている。しかし、緩慢に進行する疾患であるため、COPD は推定有病患者数が約 530 万人とされる中、治療を受けている COPD 総患者数は約 22 万人と報告されており未受診率・未診断率の高さが課題となっている。アストラゼネカではこれらの課題解決のために、スギ薬局の協力を得ながら早期発見・早期治療に向けたより効果的な情報提供機会の創出を模索していくとしている。
【スギ薬局】アストラゼネカと共同プログラム/「スギサポwalk」でCOPD潜在患者の啓発
【2022.05.09配信】アストラゼネカはスギ薬局が運用する歩数記録アプリ「スギサポ walk」を活用することで慢性閉塞性肺疾患(COPD)潜在患者とその家族を対象に疾患啓発を展開。取り組みを通じた受診行動変容を検証する方針だ。
関連する投稿
【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。
【2024.11.23配信】スギホールディングスは11月22日、同社子会社のスギ薬局における調剤過誤訴訟で和解が成立したと公表した。
【2024.08.28配信】スギホールディングスは8月28日、同社調剤過誤事案において民事訴訟が提起されたと公表した。
【2024.08.27配信】スギホールディングスは、2024年9月2日付で子会社化する予定の I&H 株式会社において、取締役及び監査役候補者を決定した。 I&H の代表取締役社長にスギHD取締役副社長の杉浦伸哉氏が就く。
【スギHD】モンゴル国内卸売業企業と提携/スギ自社開発品など供給へ
【2024.05.13配信】スギホールディングスは5月13日、モンゴル法人のAsayake.co.,ltdと業務提携することで合意したと発表した。
最新の投稿
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。
【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応
【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。
【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。
【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。