【薬王堂HD】岩手発の「福祉✖️アート」企業とコラボ商品/陸前高田市出身の田崎氏の作品起用したエコバッグなど

【薬王堂HD】岩手発の「福祉✖️アート」企業とコラボ商品/陸前高田市出身の田崎氏の作品起用したエコバッグなど

【2022.02.22配信】薬王堂ホールディングスは2月22日、東北を拠点とし「福祉✖️アート」の事業に取り組むベンチャー企業のヘラルボニー社と協力し、コラボ商品の販売を開始する。岩手県陸前高田市出身の作家・田崎飛鳥氏の作品を起用したエコバッグなどを薬王堂で販売する。薬王堂は「社会課題を事業機会へ」をミッションとしたSDGsに取り組んでいる。


岩手県陸前高田市出身の作家・田崎飛鳥氏の作品を起用したエコバッグなど

 薬王堂ホールディングス子会社の薬王堂(本社︓岩手県盛岡市)と株式会社ヘラルボニーは、初のコラボレーション商品として、エコバッグ、トートバッグ、Tシャツ、スウェット、フリースを薬王堂全店および同社のオンラインストアで限定販売を開始した。
 「東北を拠点に SDGs に挑戦する 2 社 初のコラボレーション」としている。

 薬王堂は、同社が運営する小商圏バラエティ型コンビニエンス・ドラッグストア「薬王堂」を東北 6 県で 358 店舗展開。「全国で SDGs への取り組みが当たり前となってきた今、企業だけでなく、個々人の意識変容や日々の取り組みで変わる社会の在り方が求められるようになってきた」として、SDGsを取り巻く環境変化を説明。その上で、「コンビニエンス・ドラッグストアという人々が日常的に利用する場所だからこそ、生活に浸透する SDGs への意識作りが可能になるのではないかと考え、東北の未利用資源を使った素肌と環境にやさしいスキンケアなど、東北という地域だからこそ実現が可能な取り組みを行って来た」とする。
 同社ではSDGsに関して、「社会課題を事業機会へ」というミッションを掲げ、“薬王堂だからできる SDGs” に挑戦している。

 一方、ヘラルボニーは「異彩を、放て。」をミッションに掲げる、岩手発のスタートアップベンチャー。日本全国の主に知的な障害のある作家や福祉施設とアートのライセンス契約を結び、ライセンス・ブランド・タウンなど、福祉領域の拡張を見据えた多様な事業を展開することで、「障害」というイメージの変容と、福祉を起点とした新たな文化の創造を目指している。「福祉×アート」という
新たな領域からのアプローチによって、地域社会の課題解決に挑戦している。

 今回、東北を拠点に挑戦を続ける2社がコラボすることで、お互いの挑戦をスピードアップし、共に豊かな未来を、近い将来に変えてゆくために、“ヤクオウドー✕ヘラルボニー”が実現したとしている。

 今回のコラボに関して、薬王堂 取締役常務執行役員 経営戦略本部長 西郷 孝一氏は次のように述べている。
 「ヘラルボニーとの取り組みは障害のあるアーティストの才能を異彩として、純粋にアートを評価したい・世の中の考えを変えたいという強い想いを感じ、とても共感したことがきっかけです。本当に素晴らしいアートが、ギャラリーやポップアップストアまで足を運ばなければ実物を見られない状況はもったいないなと思いました。私たちは東北6県に350を超える店舗があることを生かし、商品を作品として見られるギャラリーにすること、触れることができる空間を提供することで多くの方々に紹介することができると考えました。この取り組みを通してヘラルボニーの考え方が日本全国に浸透するお手伝いができればと思っています。」

 ヘラルボニー 代表取締役 副社長 松田 文登氏のコメントは次の通り。
「私たちヘラルボニーはアートというフィルターを通じた障害のある人との出会いを作ることで、「障害は欠落ではない」という思想を伝える会社です。岩手県に本社を置き「東北から世界の健康をデザインする」を理念に掲げる私たちの日常の一部だった薬王堂と連携することで、タッチポイントが増え「地方だからこそできる。」ことを共創し、体現していきたいと思います。強烈なアイデンティティの先に生まれたアートは、岩手から社会に新しい価値を生み出します」

■田﨑 飛鳥氏の作品が使用されたコラボ商品について
 今回、薬王堂の各店舗・オンラインストアにて販売されるコラボ商品は、ヘラルボニーとアートライセンス契約を結んでいる岩手県陸前高田市出身の作家・田崎飛鳥氏の作品が起用されている。東北を拠点に活躍するアーティストと組むことで、今回のコラボレーションにふさわしい商品となったとする。
<プロフィール>ヘラルボニー 在籍アーティスト 田﨑 飛鳥氏
 脳性麻痺と知的障害を持って生まれる。幼少期から絵本や画集に興味を示し、自然や人物を中心とした絵画制作に力を注ぎ始め、2000 年に第 3 回「岩手きららアート展」へ初出展で優秀賞を受賞。東日本大震災の津波で様々なものを失ったことから、一度は筆を置いてしまうが、父・實(みのる)さんからの言葉をきっかけに再び筆を取りキャンパスに向かっている。
2016 年より「陸前高田市ノーマライゼーション大使」も務める。

 商品情報は以下の通り。
<店頭・オンライン販売> ※オンライン販売は別途配送料 500 円が必要。
・ヘラルボニー エコバッグ M(ベージュ) 880 円(税込)
・ヘラルボニー エコバッグ L(黒) 880 円(税込)
・ヘラルボニー トートバッグ(白)1,650 円(税込)
<オンラインストア限定> ※別途配送料 500 円が必要。
・ヘラルボニー T シャツ(白・黒)サイズ︓S、M、L、LL 2,750 円(税込)
・ヘラルボニースウェット(グレー・黒)サイズ︓S、M、L 3,300 円(税込)
・ヘラルボニー フリース(4 種)サイズ︓S、M、L、LL 3,850 円(税込)
【エコバッグ・トートバッグ取り扱い店舗】
薬王堂全店
【オンラインストア】
https://yakuodo-heralbony.com/

田﨑 飛鳥氏の作品

コラボ商品の一例(エコバッグ)

この記事のライター

関連する投稿


【薬王堂HD】“健康チェック”サービスの利用者急増/5月に1〜4月平均の3440人から50%増の5279人に

【薬王堂HD】“健康チェック”サービスの利用者急増/5月に1〜4月平均の3440人から50%増の5279人に

【2022.06.02配信】薬王堂ホールディングスは、同社子会社の薬王堂全店舗で実施中の健康チェックサービスについて、5月の月間累計受検者数が5379人に到達したと公表した。1月〜4月の平均受検者数は3440人で、5月はその50%増と急増した。同社では健康に対する意識の向上から気軽な健康チェックが定着してきたとしている。


【薬王堂HD】医療相談付き検査キット「新型コロナあんしんプラス」販売開始

【薬王堂HD】医療相談付き検査キット「新型コロナあんしんプラス」販売開始

【2022.04.26配信】薬王堂ホールディングスは、365日24時間対応の医療相談、入院補償等付き検査キットの販売を開始した。子会社の薬王堂で「抗原検査キット」または「PCR検査サービスパック」購入、かつ被保険者登録をされた人に、無料での入院補償と24時間対応の医療相談サービスを提供する。


【薬王堂HD】2022年2月期決算/売上+8.8%、営業利益−18.8%/358店舗中、調剤併設4店舗、調剤専門薬局2店舗も「調剤は堅調に推移」

【薬王堂HD】2022年2月期決算/売上+8.8%、営業利益−18.8%/358店舗中、調剤併設4店舗、調剤専門薬局2店舗も「調剤は堅調に推移」

【2022.04.06配信】薬王堂ホールディングスは4月5日、2022年2月期の連結業績(2021年3月1日~2022年2月28日)を公表した。それによると、前期比は売上+8.8%、営業利益−18.8%などだった。同社は358店舗中、調剤併設4店舗、調剤専門薬局2店舗だが、調剤に関して「堅調に推移」したとしている。


【薬王堂HD】「健康チェック」の利用者が1月単月で3000人を突破/血糖やオーラルチェック

【薬王堂HD】「健康チェック」の利用者が1月単月で3000人を突破/血糖やオーラルチェック

【2022.01.25配信】薬王堂ホールディングスが実施している「健康チェック」の利用者が1月単月で3000人を突破した。店頭で血糖やオーラルチェックが可能なもので、1月2日から11日間で1000 人を突破し、その後、7日間で2000 人を突破するなど、利用者増がスピードアップしているとしている。


【薬王堂】アプリで“自分と肌状態が近い人が購入している化粧品”をレコメンド

【薬王堂】アプリで“自分と肌状態が近い人が購入している化粧品”をレコメンド

【2021.11.09配信】薬王堂ホールディングス子会社の薬王堂は、公式アプリですでに提供しているAI肌診断に加え、結果に応じて自分と肌状態が近い人が購入している化粧品をおすすめする機能の提供を開始した。「たくさんの化粧品の中から自分のお肌と相性の良い化粧品を探すのが大変」という悩みを抱える顧客にも、納得感を持った化粧品選びが可能になるとしている。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング