【コロナワクチン接種体制_薬剤師の準備は】東住吉区薬剤師会は少ない情報の中でどうやって希釈手技講習会実現まで至ったのか?

【コロナワクチン接種体制_薬剤師の準備は】東住吉区薬剤師会は少ない情報の中でどうやって希釈手技講習会実現まで至ったのか?

【2021.02.17配信】2月14日、国内初となるファイザーのコロナワクチンが承認され、接種体制整備が急ピッチで進んでいる。承認によって詳しい情報が提供されたことで、対患者への説明のための情報入手には安堵する声が薬剤師の中からは聞こえる。一方で、承認前の暗中模索の中で、すでにファイザーワクチンで必要になる希釈手技の講習会開催を決めている薬剤師会がある。大阪市の東住吉区薬剤師会だ。同会はどのようにして講習会実現までに至ったのか。そこには、コロナ禍以前からの病院薬剤部や訪問看護師との連携体制など、いくつかのキーワードがあった。


 2月27日、東住吉区薬剤師会はコロナワクチン接種協力へ向けた講習会を実施する。

 ファイザーのワクチンは冷凍されているため、解凍したあとで生理食塩液希釈し、接種用のシリンジに吸い上げるという作業が必要になる。接種には医師や看護師が関わることになるが、人員が不足することが危惧されており、薬剤師もこの希釈作業などでの貢献を求められる可能性がある。

 そこで、同会では、この手技に焦点を当てた講習会を行う。

 在宅医療などにおいて薬剤師は、無菌ルームでの抗がん剤や輸液の調製などに携わることがあるが、今回のコロナワクチンでは独自の動作が必要となるため、一連の動作を習得しておこうとの考えだ。もちろん、講習では実物のファイザーのワクチンではなく、模擬的な注射剤を用いる。

 こうした希釈作業が必要であることの情報は出ていたが、情報が不明瞭であることなどから、講習会実施に踏み切る動きは、現状では少ない。

 なぜ、同会では実施を決めたのか。

 同会会長の石田琢磨氏は、「会内で情報を集めて講習会実施へ向けた軸をつくってくれたスタッフがいました。そうであるなら、やらないという選択肢はなかったと感じています。区内の状況は大雑把には把握しています。それを考えると、薬剤師の参画が必要になるだろうという感覚的な判断も働きました。第4波などで患者数が増える可能性も否定できない。状況によっては医師や看護師の方々が感染した患者対応に追われる可能性も考慮すると、薬剤師がワクチン接種体制においても、一定貢献できる体制を整えておく必要はあるでしょう、と考えたわけです」と語る。

 加えて、多職種からの積極的な協力が得られたことも背景にある。

 「講習会にあたっては、実際の手技に慣れている病院薬剤師の方の協力なしには、薬局の薬剤師だけで進めるというのは不可能だろうなと思いました。そこで、普段から連携させていただいていた病院薬剤部の方や訪問看護師の方々に相談しましたところ、ほぼ即答で協力いただけるというお答えをいただけました。講習会実現には、こうした多職種の方々との普段からの連携があったことが大きかったと思います。そして、この連携は、当会においては前回の診療報酬改定で抗がん剤を介した連携等が重視される傾向になったことで、より深くなっていたことも事実だと思います」(石田会長)。

 実際に講習会では2名の看護師が講師として協力してくれることになっている。

 講習会実施に向けては同会の執行部数名で病院に赴き、打ち合わせの中で実際に手技のレクチャーを受けるなど準備を進めた。

 石田会長が「講習の軸をつくってくれた」と話したのが、同会副会長の一人である竹内由香里氏だ。

 竹内氏は、SNS上で、宇都宮市薬剤師会主導での希釈手技講習会があったとの情報に触れる。
 
 「どのようなものなのだろう」――。

 竹内氏はさっそくワクチンの希釈手技などに関して情報を調べ、まとめ始める。

 「承認前だったこともあり、率直に申し上げると、スムーズに情報が入手できたわけではありません。市や府の方々自体も情報が不明瞭、少ない中でしたが、メーカーや厚生労働省のホームページで開示されている内容等調べていくことで、講習会に必要な情報は入手できました」と振り返る。

 ネットに情報はあっても、“担当者不在”のような中での情報収集は困難を極めたはずだ。

 それでも、「薬剤師の性質的に、情報を調べてまとめるという作業は向いているんですよ」と竹内氏は笑う。

 「20名ぐらい来てくれればいいかな」(竹内氏)と当初思っていた2月27日の講習会には、申し込み開始後5日で定員上限に達し、申し込み締め切りまでには70名近くに膨れ上がる状況となった。それだけ、このコロナ禍のワクチン接種において、「何かしなくては」という思いを抱いていた薬剤師が多かったということではないだろうか。

 「講習に行って、老眼などの理由からやっぱり難しそうだなとなるかもしれない」という60歳代の薬剤師から相談もあったという。石田会長は「もし最終的にそういった判断になるのもよいと思っています。まずは講習だけでも受けてみてください、と回答しました」と説明する。

 竹内氏は講習会実現まで準備してきた理由について、「地域の薬局薬剤師にワクチン接種に係る出動の声が掛かる、それは恐らく事前に告知も何もない状況で急に言われることも予想されるわけで、その時にすぐ動ける薬剤師達を増やしたかったんです」と話す。

*********************
 上部団体という位置づけとなる大阪府薬剤師会や日本薬剤師会から“講習マニュアル”のようなものが発出されてくれば、より多くの地域薬剤師会で講習がしやすい環境が整うかもしれない。
 
 一方で、上部団体になればなるほど、マニュアルの内容に伴う責任も重くなるため、情報が出きらないと動きづらいという側面も否定できない。

 石田氏、竹内氏、加えて同会に協力姿勢を示してくれた多職種の関係者のように、地域限定の取り組みの方が、こうしたパンデミックなどの場合には小回りがきくのかもしれない。そして、同会が講習会まで至ったプロセスの水平展開は、今後、講習会を企図する関係者の参考になるだろう。

 ただし、こうした地域ごとの取り組みは、地域のリソースに左右される。地域包括ケアが“属人的”といわれることにも似ている。コロナのように前例のないこと、急を要するようなケースにおいて、中央や上部団体が地域をどのように機動的に支えることができるのか。検討の余地が大きいといえそうだ。

ワクチンの希釈作業などで薬剤師の参画が求められる可能性が高い
※出典は厚労省HP
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000726454.pdf

【コロナワクチン接種】薬剤師の研修始まる。希釈作業がメイン

https://www.dgs-on-line.com/articles/702

【2021.02.01配信】1月29日、厚生労働省は各都道府県・保健所設置市・特別区の衛生主管部宛に事務連絡「新型コロナウイルスワクチンに係る予防接種実施計画の先進的な取組事例について」を発出。「練馬区モデル」を提示した。モデルでは、医療機関の個別接種をカバーする集団接種では、医師・看護師のほかに薬剤師もチームを組む。薬剤師はワクチンの希釈作業などにあたる見込みで、希釈の研修を始める地域薬剤師会も出てきた。速やかな体制整備が求められている。

【コロナワクチン薬剤師研修_詳細レポート】2月27日に実施された東住吉区薬剤師会の内容

https://www.dgs-on-line.com/articles/776

【2021.03.05配信】大阪市の東住吉区薬剤師会は2月27日に、新型コロナワクチンの希釈・薬液充填に関する手技講習を実施した。同会の執行部、そして同会に協力した東住吉森本病院薬剤科や訪問看護ステーション湊が力を合わせて当日のテキストや準備品を用意したものだ。注射の扱いに必ずしも慣れていない薬剤師が希釈や充填などの作業を習得するための情報は多くない。「これから実施する薬剤師の参考になれば」と、詳細を記事にすることを了解いただいた同会に感謝したい。

この記事のライター

関連する投稿


【日薬代議員】 奈良、唯一の選挙で後岡氏(44)が当選/5月には会長選に挑む

【日薬代議員】 奈良、唯一の選挙で後岡氏(44)が当選/5月には会長選に挑む

【2024.04.15配信】令和6年3月28日に投開票された日本薬剤師会代議員選挙で、奈良県薬では44歳の後岡伸爾氏が当選した。今回の代議員選挙では唯一、選挙を行っての決定となった。


【日病薬】武田会長、改定の「薬剤業務向上加算」、第8次医療計画を後押しするもの

【日病薬】武田会長、改定の「薬剤業務向上加算」、第8次医療計画を後押しするもの

【2024.02.17配信】日本病院薬剤師会は2月17日に臨時総会を開いた。挨拶した武田泰生会長は今回の診療報酬改定にも触れ、薬剤業務向上加算については、「新任薬剤師の研修体制の構築や、出向を通してシームレスな薬物治療をつなぎ、第8次医療計画を後押しするものと期待している」と評価した。


【コロナワクチン接種】薬剤師の貢献を振り返る/飯能地区薬剤師会(埼玉)の事例から

【コロナワクチン接種】薬剤師の貢献を振り返る/飯能地区薬剤師会(埼玉)の事例から

【2021.12.10配信】3回目の接種に向けて準備が進むコロナワクチン。1回目、2回目の接種では初めての事態に自治体や医療従事者の中でも戸惑いがあった。そのような中、接種会場への協力等の薬剤師の参画に対しては、高い評価があった。飯能地区薬剤師会(埼玉)の取り組みから振り返る。


【米国薬剤師の役割でセミナー開催】全米州薬局協会連合州政策担当部長のAllie Jo Shipman氏が登場/主催・真野俊樹氏

【米国薬剤師の役割でセミナー開催】全米州薬局協会連合州政策担当部長のAllie Jo Shipman氏が登場/主催・真野俊樹氏

【2021.08.17配信】8月20日(金)9時〜、真野俊樹氏(多摩大学大学院教授)が主催するWEBセミナーが開かれる。テーマは「米国薬剤師の役割とその重要基盤COVID-19を踏まえて」。数十名規模でインタラクティブな質疑応答が可能なセミナーとなっている。料金は1万6000円。申し込みはPeatixより。https://digital-health-now-4.peatix.com/


【コロナワクチン保管温度のトラブル】保管冷蔵庫で温度上昇事例を確認/東京都薬剤師会が注意喚起

【コロナワクチン保管温度のトラブル】保管冷蔵庫で温度上昇事例を確認/東京都薬剤師会が注意喚起

【2021.07.09配信】東京都薬剤師会は7月9日に定例会見を開き、コロナワクチンの保管状況について注意喚起した。同会では東京商工会議所と協力して従業員50人以下の企業に対してコロナワクチン接種を進める「東京コロナワクチンチーム」に参画している。東京商工会議所で冷蔵していた保管冷蔵庫で、温度が上昇する事例が確認されたという。


最新の投稿


【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。


【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【2025.10.11配信】日本薬剤師会は10月11日、都道府県会長協議会を開催。質疑の中で地域連携薬局の「基本的考え方」について質問が出た。奈良県薬剤師会会長の後岡伸爾氏が質問した。


【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に会見を開いた。この中で自民党新総裁に高市早苗氏が就任したことについてコメントした。


【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。


【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。