【クリエイトSDホールディングス】地域連携薬局の認定目指す/無菌製剤体制は4店舗にて整備

【クリエイトSDホールディングス】地域連携薬局の認定目指す/無菌製剤体制は4店舗にて整備

【2021.01.26配信】クリエイトSDホールディングスは2021年5月期 第2四半期決算公表と、同社の説明会動画配信に併せ、オンラインを活用したメディアへの1on1ミーティングに応じた。その中で、改正薬機法で新設される「地域連携薬局」制度について、「地域に貢献する理念実現のためにも基本的に認定を目指していく」との方針を示した。「地域連携薬局」の基準には無菌製剤体制があるが、同社は現在、無菌製剤施設を4店舗にて整備している。これらの活用と併せ、基準の「他の薬局との共同利用」についても検討を進めていく方針だ。


調剤併設50%目標。コロナ禍の薬剤師人材流動化が後押し

 改正薬機法では、厚生労働省が定める基準を満たす薬局について、「地域連携薬局」と「専門医療機関連携薬局」をそれぞれ都道府県が認定するとしている。今年8月から開始される予定。

 クリエイトSDホールディングスでは、このうち「地域連携薬局」の認定を目指していく考えを示した。「地域に貢献していくという当社の理念を実現するためにも認定を進めたい」(同社)とする。

 同社は第2四半期末時点でドラッグストア641店舗のうち、調剤併設ドラッグストアが201店舗(併設率31.4%)あり、そのほかに専門薬局36店舗と、合計237店舗の薬局を有している。

 在宅医療にも積極的で第2四半期末時点で152店舗で在宅を実施している。

 地域連携薬局の基準は1月22日に官報で公示されたばかりではあるが、同社は基準の内容に関して、「おおむね想定していた内容だった」と話した。

 地域連携薬局の基準はプライバシーへの配慮や麻薬小売業者の免許、地域包括ケア構築に資する会議参加や在宅の実績など、現行の調剤報酬上の地域支援体制加算項目に準じた内容が含まれている。その点、同社はすでに地域支援体制加算の取得を進めてきたため、地域連携薬局にも取り組みやすい環境といえる。足下では84店舗で地域支援体制加算を算定している。

 また、地域連携薬局の基準には「無菌製剤処理を実施できる体制」があるが、同社では4店舗で体制があり、これを活用していく考え。この4店舗以外では、基準の付帯にある「他の薬局との共同利用」を検討していく。

 同社は「できるだけ早い時期に」調剤併設率を50%にすることを目標にしている。「コロナ禍で、調剤専門薬局の経営が厳しくなったこともあり、そういった業種から当社のような調剤併設ドラッグストアへの転職を希望する方が増えていることは実感している」といい、こうした薬剤師人材の流動化も調剤併設率向上の後押しになるとみられる。

 機械化や薬剤師アシスタント人材の活用も進め、「今後は薬剤師一人当たりの応需処方箋枚数は増加するものと思う」とみる。

 地域連携薬局では一つの店舗に1年以上の勤務経験のある薬剤師が半数以上いることが求められているが、この項目はチェーン展開する企業にとってネックとされてきた。同社では、「地域にお住まいのパートナーさんの活用を含め、クリアしていきたい」として、地域に住む人材との関係強化も示唆した。

「オンライン資格確認」全店で申請済

 オンライン服薬指導をはじめ、医療・薬局行政でもデジタル化の波が押し寄せる中、同社は今年3月から始める「オンライン資格確認」の申請も全店で完了しているという。オンライン資格確認は保険証としても使えるマイナンバーカードをカードリーダーで読み取ること等により、患者の服薬歴や健診情報も共有が可能となるもの。

 また服薬フォローは現在、電話対応が主というが、今後はDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の部署の取り組みと併せ、システム化やデジタルツールの活用も検討していくという。

 調剤事業だけでなく、ドラッグストア事業との連携を含め、データの活用・促進を図っていきたい考えだ。

生鮮業態との協業からノウハウを構築

 また、同社が今後の方針として挙げているのが生鮮業態との協業。
 
 これまで5店舗で進めてきたところ、成功事例が積みあがってきたといい、上期は3店舗を出店した。
 
 比較的売場面積の広い店舗では同社独自で生鮮の拡充を図ってきたが、廃棄ロスの問題、オペレーション上の負担増など、自社だけの展開では課題もあったという。今後は協業により生鮮の拡充をスピードアップするほか、協業を通して自社店舗での生鮮取り扱いのノウハウを獲得・活用もしていきたい考えだ。

生鮮業態との協業店舗を進める。写真は「ドラッグストア クリエイト エス・ディー港北網島東店」(神奈川県横浜市港北区綱島東2-2-14)

【決算説明】クリエイトSDHD、生鮮との協業推進/DXで部署横断的PJ開始

https://www.dgs-on-line.com/articles/669

【2021.01.21配信】クリエイトSDホールディングスは1月20日に、2021年5月期第2四半期(2020年6月1日~2020年11月30日)の決算説明の動画をメディアに公開した。同社社長の廣瀬泰三氏が説明した。下期において、生鮮業態との協業店舗を進めるほか、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進のため、部署横断的なプロジェクトを立ち上げる。なお、同社は1月12日に決算短信を公表済み、12日に通期連結業績予想の修正も公表していた(当メディア既報、下記リンク記事参照)。

この記事のライター

関連する投稿


【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【2025.05.19配信】厚生労働省は5月19日、「第14回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開催し、改正薬機法で新設される「健康増進支援薬局」など、認定薬局の基準について議論した。構成員からはこれまでの基準には基本的な薬局機能まで含まれているため、今後の基準においては“上乗せ”の機能を基準にしていくべきなどの意見が出た。


【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【2024.10.04配信】日本保険薬局協会(NPhA)は10月3日、定例会見を開いた。この中で、認定薬局や健康サポート薬局の法制化に関する議論がされていることへの受け止めについて質問が出た。


【東京都】認定薬局の減少傾向には一定の歯止め/7月→8月は8軒増加

【東京都】認定薬局の減少傾向には一定の歯止め/7月→8月は8軒増加

【2024.09.25配信】東京都薬務課は9月25日、定例会見を開いた。その中で認定薬局の最近の状況について情報提供があった。


【薬局検討会】健康サポート薬局、「薬機法で定めるべき」/日本薬剤師会が要望

【薬局検討会】健康サポート薬局、「薬機法で定めるべき」/日本薬剤師会が要望

【2024.04.22配信】厚生労働省は4月22日、「第4回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開き、健康サポート薬局と認定薬局(地域連携薬局、専門医療機関連携薬局)の在り方について議論した。


【医薬品制度部会】認定薬局、「医療制度に組み込む方がいい」/希少疾病の認定薬局の提案も/委員から

【医薬品制度部会】認定薬局、「医療制度に組み込む方がいい」/希少疾病の認定薬局の提案も/委員から

【2024.04.18配信】厚生労働省は4月18日、「令和6年度第1回 厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」を開催した。


最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。


ランキング


>>総合人気ランキング