【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【2024.10.04配信】日本保険薬局協会(NPhA)は10月3日、定例会見を開いた。この中で、認定薬局や健康サポート薬局の法制化に関する議論がされていることへの受け止めについて質問が出た。


すでにできてしまっている敷地内薬局「地域でどう活かしていくかも課題」

 厚労省では認定薬局や健康サポート薬局のあり方について、これまで「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」(検討会)で9回にわたり議論を重ね、そのとりまとめを次期薬機法改正を議論する「厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会」の10月3日の会で報告、議論している。

 検討会のとりまとめを受けた薬機法改正議論への受け止めについて聞かれると、協会会長の三木田慎也氏は、機能が明確化されていくことに対して「有り難い」との認識を示した。

 「不鮮明で分かりづらい面があった機能が、今回、薬機法の中で位置付けられることで鮮明になっていくことは、再度現場でも求められていることでもあるので、大変有り難いことだ」(三木田会長)と述べた。

 中でも、健康サポート薬局については研修を受けて届出を進めてきたものの、「どういう位置付けなのか」という声は出てきていたとし、「国もそう感じておられるんだと思う」と、現場の感覚と議論の方向に違和感はないとの感触を示した。
  
 三木田会長は地域でそれぞれの薬局が連携していく必要性をこれまでも指摘してきた。
 制度部会で薬局間連携についても議論されている中、三木田会長は「大病院前の薬局などそれぞれに機能・役割はあるんだろうと思う。敷地内薬局にしても、いろんな見方があるんだろうとは思うが、役割や機能が与えられていないのであれば、すでにできてしまっている薬局を地域でどういうふうにして活かしていくのかは課題だと思っている」述べた。
 「医薬品供給拠点というカードもあるわけなので、これはエヌファ(NPhA)の会員企業が果たすべき役割の1つだと思っている」(三木田氏)とした。

規模の大きな薬局法人では認定薬局増加傾向

 法制化されている認定薬局である「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」、および届出制の「健康サポート薬局」に関しては、同日の会見でも協会加盟社における整備状況調査結果も出ていた。

 回答薬局中の認定・届出率が24年1月には地域連携薬局28.7%、専門医療機関連携薬局1.2%、健康サポート薬局18.3%だったものが、24年8月にはそれぞれ、35.7%、1.5%、20.5%と上昇している(Nはそれぞれ5413薬局と5982薬局)。

 今回の回答薬局の所属グループの規模では81%が「300薬局以上」となっており、規模の大きな法人の母数が多いことも見受けられる。
 全国的には認定薬局の申請が踊り場になっている傾向がある中で、規模の大きな薬局法人では依然として申請が増加しているとも読み取れる。
 三木田会長も「(アンケート回答は)規模の大きな法人がシェアを占めているので、やはり大きい会社が(認定薬局申請増加の)中心になっている結果ではないか」との見方を示していた。

 薬剤師の配属数でも地域連携薬局では平均値が4.4人、専門医療機関連携薬局では7.6人、健康サポート薬局では4.5人となっており、店舗規模でも一禎の規模の薬局が多いことが見受けられた。

 今後、こうした実態もふまえ、有効な地域での薬局間連携のあり方の議論が進められる必要があるといえる。

この記事のライター

関連する投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査

【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査

【2025.06.12配信】日本保険薬局協会は6月12日に定例会見を開き、「保険薬局における医療DX活用と業務貢献等の実態調査」の結果を説明した。「多重受診・過剰処方」の発見など効果がみられた。


【日本保険薬局協会】「OTCセルフケア推進委員会」新設

【日本保険薬局協会】「OTCセルフケア推進委員会」新設

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で、「OTCセルフケア推進委員会」を新設したと公表した。


【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会

【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で医療制度検討委員会は、“処方箋40枚規定”に関する提言も「挑戦したい」とした。


【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社

【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、5月1日時点での正会員数などを公表した。正会員は362社で、2024年度に21社の入会があった。


最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング