【決算説明】クリエイトSDHD、生鮮との協業推進/DXで部署横断的PJ開始

【決算説明】クリエイトSDHD、生鮮との協業推進/DXで部署横断的PJ開始

【2021.01.21配信】クリエイトSDホールディングスは1月20日に、2021年5月期第2四半期(2020年6月1日~2020年11月30日)の決算説明の動画をメディアに公開した。同社社長の廣瀬泰三氏が説明した。下期において、生鮮業態との協業店舗を進めるほか、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進のため、部署横断的なプロジェクトを立ち上げる。なお、同社は1月12日に決算短信を公表済み、12日に通期連結業績予想の修正も公表していた(当メディア既報、下記リンク記事参照)。


生鮮業態との協業店舗を上期3店舗開店

 出店のトピックとして、生鮮業態との協業店舗を上期3店舗開店したことを説明。

 「ドラッグストア クリエイト エス・ディー港北網島東店」(神奈川県横浜市港北区綱島東2-2-14)、「ドラッグストア クリエイト エス・ディー新横須賀鴨井店」(神奈川県横須賀市鴨居2-5-8)、「ドラッグストア クリエイト エス・ディーつくばみらい店」(茨城県つくばみらい市絹の台 1-6-1)だ。

 3店舗とも、調剤も併設している。

 上期の売上総利益率は27.7%と、前期比0.1ポイント改善した。
 理由としては調剤の売上構成比が伸長したほか、販促自粛により粗利率の改善、感染予防商材など高利益の商材の販売による粗利率改善がある。
 販管費は営業時間の短縮や販促自粛による販促費・人件費の抑制によって前期比-1.1ポイントの22.2%となった。

調剤は既存店売上も前期比106.8%と伸長

 調剤部門については、前期比全店110.1%と伸びた。既存店売上も106.8%と伸びた。

 処方箋枚数は受診控えで98.9%と減少したが、長期処方により処方箋単価は107.9%と増加した(既存店)。
 
 新型コロナウイルス感染症の影響で在宅対応が拡大し、店舗数で20店舗、患者数で133人、在宅対応が増加した。

 調剤の全店粗利率は前期比2.4ポイント増の43.1%となった。

 地域支援体制加算は、前期差 17店舗増の84店舗の加算となった。
 後発医薬品調剤体制加算については、算定店舗比率が期末で88.6%(前期差 +3.6ポイント)となった。後発医薬品使用率は 80.9%(前期差 +1.7ポイント)となった。

スーパーマーケットからドラッグ複合業態へ転換

 下期の出店戦略については、ドラッグストア 21店舗 (通期計 40店舗)、調剤薬局 28店舗 (通期計 36店舗)、改装 18店舗 (通期計 35店舗)を計画する。
 ドラッグストアでは既存エリアでのドミナント深耕を継続し、調剤薬局では地域での医療連携による出店を行っていく。下期は調剤薬局の出店を集中的に行うため、OTC販売に携わる薬剤師を調剤部門へ配置転換する。

 改装においては、大型店を生鮮業態との協業店へ転換するほか、スーパーマーケットからドラッグ複合業態へ転換していく。

セミセルフレジを拡大

 ウィズコロナ・アフターコロナの営業施策として、低価格志向、三密防止、非接触を進める。

 EDLP(エブリデイロープライス)とPBを強化する。EDLPについては1500品目の値下げをしたが、下期も段階的な対象拡大を計画する。
 非接触ではデジタルツールを活用していく。
 非接触によるキャッシュレス化、公式アプリのダウンロード数推進、処方箋送信アプリの応需比率を上昇させる。

 生産性向上に関しては、セミセルフレジを導入。すでに22店舗に導入済みだが、引き続き拡大させる。
 ZOOMを活用した各種研修・勉強会を実施し、接遇や店長力養成研修を行う。

 調剤薬局部門については、地域医療連携薬局の拡大を目指し、具体的にはかかりつけ薬剤師の育成、在宅対応拡大に向けた体制整備を行う。
 オンライン資格確認の全店導入を進めるほか、非対面での処方薬の受け渡しについては2020年12月より神奈川県4店舗において検証を開始している。

顧客サービス専門部署を新設

 DXを推進する。デジタルを活用した顧客体験の改善を図る。

 社会の変化に対応し、一人一人にとって最適なサービスを提供。顧客サービス専門部署を新設し、従来の販促企画だけでなくデジタルを活用した販促施策を推進する。

 従来は実店舗の保管型の位置づけだったネットショップ、お取り寄せ機能との連携も図っていく。
部署新設に併せ、DXを推進する部署横断プロジェクト(PJ)を発足する。

 すでに2021年1月に発足済みだが、全社横断的な連携を強化し、DXによる顧客体験改善を推進していく。

 PJは今後多彩な検討をするが、現状で想定しているものとしては、おさいふHippo・公式スマホアプリの活用促進、1to1マーケティングにつなげていく。
 ネットショップ・お取り寄せ、BOPISへの取組み、セミセルフレジ、オンライン服薬指導、処方せん送信アプリの活用等、さまざまな方面から顧客の満足度を高める取り組みを推進していく。

 同社は12日に2021年5月期第2四半期の連結業績を公表していた。売上高1686億7100万円(前年同期比+ 10.0%)、営業利益96億8300万円(同+37.5%)、 経常利益99億700万円(同+ 37.2%)、純利益67億3100万円(同+ 37.0%)だった。
https://www.dgs-on-line.com/articles/650

 1月12日には2021 年5月期第2四半期業績が予想よりも上振れたことを受け、通期業績予想を上方修正している。前回の予想値からの修正幅は売上+1.4%、営業利益+8.1%などとなっている。
https://www.dgs-on-line.com/articles/649

この記事のライター

関連する投稿


【ツルハHD】調剤の売上構成比11.3%に/調剤粗利率は▲1.0ポイント減/2023年5月期第2四半期決算

【ツルハHD】調剤の売上構成比11.3%に/調剤粗利率は▲1.0ポイント減/2023年5月期第2四半期決算

【2022.12.20配信】ツルハホールディングスは12月20日、2023年5月期第2四半期の連結業績(2022年5月16日~2022年11月15日)について説明会を行った。調剤事業は開局により処方箋枚数が増加し、順調に伸長。調剤売上は対前年同期比108.9%の546億6100万円だった。対売上の構成比は11.3%となった。一方、薬価・調剤報酬改定により調剤事業の粗利率は低下。前年同期の粗利率39.6%から1.0ポイント減となる38.6%となった。


【薬王堂HD】2022年2月期決算/売上+8.8%、営業利益−18.8%/358店舗中、調剤併設4店舗、調剤専門薬局2店舗も「調剤は堅調に推移」

【薬王堂HD】2022年2月期決算/売上+8.8%、営業利益−18.8%/358店舗中、調剤併設4店舗、調剤専門薬局2店舗も「調剤は堅調に推移」

【2022.04.06配信】薬王堂ホールディングスは4月5日、2022年2月期の連結業績(2021年3月1日~2022年2月28日)を公表した。それによると、前期比は売上+8.8%、営業利益−18.8%などだった。同社は358店舗中、調剤併設4店舗、調剤専門薬局2店舗だが、調剤に関して「堅調に推移」したとしている。


【クスリのアオキHD】第3四半期末までに100薬局開設/併設店は460店となり併設率58.1%に/22年5月期第3四半期決算

【クスリのアオキHD】第3四半期末までに100薬局開設/併設店は460店となり併設率58.1%に/22年5月期第3四半期決算

【2022.03.30配信】クスリのアオキホールディングスは3月30日、2022年5月期第3四半期の連結業績(2021年5月21日~2022年2月20日)を公表した。それによると、2022年5月期第3四半期末までにドラッグストア併設調剤薬局を100薬局、新規に開設。ドラッグストア792店舗のうち、調剤薬局併設は460店舗となった。併設率は約6割になる。


【第3四半期決算】サンドラッグ、売上+2.3%、営業利益−8.5%

【第3四半期決算】サンドラッグ、売上+2.3%、営業利益−8.5%

【2022.02.15配信】サンドラッグ は2月14日、2022年3月期 第3四半期決算業績を公表した。それによると、売上高は4916億5900万円(前年同期比2.3%増)、営業利益274億4100万円(同8.5%減)、経常利益279億5300万円(同8.9%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益190億400万円(同8.3%減)だった。


【コスモス薬品】2022年5月期 第2四半期決算は売上高3711億3800万円(前年同四半期3641億7500万円)

【コスモス薬品】2022年5月期 第2四半期決算は売上高3711億3800万円(前年同四半期3641億7500万円)

【2022.01.11配信】コスモス薬品は1月11日、2022年5月期第2四半期の連結業績(2021年6月1日~2021年11月30日)を公表した。それによると、売上高3711億3800万円(前年同四半期は3641億7500万円)、営業利益149億7900万円(前年同四半期は182億920万円)、経常利益164億940万円(前年同四半期は195億4700万円)、親会社株主に帰属する四半期純利益112億450万円(前年同四半期は130億720万円)だった。当第1四半期連結会計期間の期首より「収益認識に関する会計基準」等を適用しているため、当該基準等適用前の実績値に対する増減率は記載していない。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。