薬剤師の有志団体「緊急避妊薬」で松本純議員に要望書提出/薬剤師の信頼感を提示

薬剤師の有志団体「緊急避妊薬」で松本純議員に要望書提出/薬剤師の信頼感を提示

【2021.01.08配信】緊急避妊薬(アフターピル)の分類を『処方箋医薬品以外の医薬品』に変更し、薬剤師が提供できるよう、署名活動をしている薬剤師有志の会である「日本の医療・薬事制度について考える会」は、薬剤師国会議員の松本純氏(自由民主党国会対策委員長代理、衆議院神奈川1区)に、署名を提出した。12月3日には日本薬剤師会に提出していた。


厚労省薬事企画官の安川氏も同席

 要望書の提出は1月7日、衆議院議員会館の松本純氏の部屋で行われた。厚生労働省医薬・生活衛生局・薬事企画官の安川孝志氏も同席した。
 
 要望書は薬剤師有志の会である「日本の医療・薬事制度について考える会」が署名活動を行ってきたもの。
 同会の発起人は高橋 秀和氏(薬剤師 あおば調剤薬局)、高橋 洋一氏(薬剤師 日の出薬局)、堀江 知裕氏(薬剤師)、水 八寿裕氏(薬剤師 実務薬学総合研究所)。
 さらに、賛同人として以下の41人の薬剤師が名を連ねている。森田 洋之氏(医師・医療経済ジャーナリスト)、豊見 雅文氏(薬剤師・広島県薬剤師会会長)、熊谷 信氏(薬剤師・ららくま薬局)、大脇 幸志郎氏(医師・埼玉医科大学)、伊集 智英氏(薬剤師・くはら薬局)、川畑 耕平氏(薬剤師・笑漢堂薬局)、佐藤 秀哉氏(薬剤師・株式会社アフェクティー代表取締役)、中川 勝憲氏(薬剤師・友愛薬局サンクル店代表取締役)、原崎 大作氏(薬剤師・みなみの薬局)、高市 和之氏(薬剤師・二十四軒薬局)、清水 雅之氏(薬剤師・合同会社みどりや薬局)、山浦 卓氏(薬剤師・横浜漢方サント薬局)、小嶋 慎二氏(薬剤師)、青山 慎平氏(薬剤師)、小杉 信義氏(薬剤師・アクア薬局)、佐藤 秀幸氏(薬剤師・有限会社プレアデス 道北調剤薬局 代表取締役)、大久保 弥生氏(薬剤師)、岡本 成史氏(薬剤師・有限会社ヤクニ 代表取締役)、吉田 聡氏(薬剤師・薬局なくすりーな)、高田 憲一氏(薬剤師)、田村 かおり氏(薬剤師)、山口 晴巨氏(薬剤師・ヤマグチ薬局)、山口 勉氏(薬剤師・株式会社TYCS代表取締役)、髙橋 正夫氏(薬剤師・高橋薬局ファミロード店)、松澤 義浩氏(薬剤師・みやび薬局)、吉田 洋史氏(薬剤師)、宮野 廣美氏(薬剤師・伊奈おりーぶ薬局)、石井 雅代氏(薬剤師・薬局オリーブファーマシー)、伊藤 裕至氏(薬剤師)、森 琢磨氏(薬剤師・横浜市金沢区薬剤師会理事)、久保田 充明氏(薬剤師・株式会社カワセ カワセ薬局 神奈川県薬剤師会理事 横浜市薬剤師会常務理事)、野呂瀬 崇彦氏(薬剤師・北海道科学大学薬学部准教授)、田中 大嗣氏(薬剤師・株式会社田中薬局代表取締役)、田中 裕加里氏(薬剤師・株式会社田中薬局取締役)、田中 大一氏(薬剤師・株式会社田中薬局取締役会長)、田中 葉子氏(薬剤師・株式会社田中薬局取締役)、田中 慶子氏(薬剤師・株式会社田中薬局)、平野 久美子(登録販売者・株式会社田中薬局)、桐生 直明氏(薬剤師・岡本薬局)、岡田 浩氏(薬剤師/大学講師・特定講師・京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野)、長津 雅則氏(薬剤師・シーガル調剤薬局 代表取締役社長)。

 今回の署名活動は、こうした多くの賛同人、署名人の思いが集まって実現したものと言える。

 要望では、避妊の失敗・無防備な性交の後に服用し、妊娠する確率を下げる「緊急避妊薬(アフターピル)」は、すでに多くの国で薬局販売されているとして、日本の現状を問題視。日本では医師(主に産婦人科医)に処方してもらう必要があり、なるべく早く服用すべき医薬品であるにも関わらず、地理的・時間的・金銭的なハードルが緊急避妊薬へのアクセスを妨げていると指摘している。

 緊急避妊薬を市販薬にできるか検討した厚生労働省の会議では、「医療機関では薬の交付時に性教育を行えるが、その機会が失われる」などの指摘があり、市販薬化が見送られてきた。もし市販薬にするのであれば、との問いに対して、日本産科婦人科学会からは「OTCではなく、BPC(Behind the pharmacy Counter=薬剤師が直接管理・保管し、販売時には薬剤師によるコンサルティングを要する薬)とすべき」との意見が提出されている。

 こうした状況を受け、同会では、「私たち薬剤師には、地域の生活者が必要とする医薬品を提供するとともに、的確な医療・健康に関する知識を伴って利用者と関わり、自己決定を支援すべき責務があります」「私たちは、『医療者としての信頼』を社会に提示する必要があります」などとして、薬剤師自らの使命に触れている。

 緊急避妊薬の分類を「処方箋医薬品」から「処方箋医薬品以外の医薬品」に変更し、薬剤師が処方箋を持たない女性にも緊急避妊薬を提供できるようにすることで、「薬局の利用者が薬剤師を信頼して相談し、共に考える関係性を築くこと」を目指すとしている。

 さらに、「緊急避妊薬は、全ての女性に提供され、また女性自身が主体的に取り組むべき包括的な健康管理・支援の一部分に過ぎない」との考えも表明しており、「単に薬が手に入ればよいとするのではなく、緊急避妊薬を必要とした女性に寄り添い、他の避妊方法に関する情報、必要な場合の受診勧奨など、“信頼をともなう関係性”が提供される必要がある」と指摘している。

発起人の高橋秀和氏「職能団体介すだけでない行動必要」

 緊急避妊薬を薬局で提供できるようにする“非処方箋薬化”に関して、市民団体や政府の男女共同参画局の政策で必要性が示されているのに対し、薬剤師の職能団体では賛同の意向を示してはいない。

 発起人の一人である高橋秀和氏は、「今回、署名の提出ができ、要望を伝えることができたことは、有難いと思っております。問題の大きい分野であり、多くの人から要望も多い問題でもあります。今後、職能団体でも、どのような形が望ましいのかについては国民に率直に説明、対話をして欲しいと思っています。本来なら、国や行政、職能団体がビジョンを示すべき場面ですが、それが叶わなかった場合に、いろいろな次の立場の人のアクションがあると思います。例えば、都道府県薬剤師会であったり、女性の健康問題に熱心に活動されている薬剤師の団体であったりです。そういったところから、批判を加えたり、主張したりすることは正当な民主主義の形ではないかと思っています。今まではこうしたところに対して、諦めの強い社会だったり時代だったように思いますが、それを変えていく必要はあるのではないかと考えています」と話している。

 緊急避妊薬の“非処方箋薬化”に関しては、薬剤師、薬局の受け入れ態勢の不十分さを医師が指摘する声もあった。こうした声に対し、S N S上では、「医師は、薬剤師が薬局やドラッグでどう対応しているか、市販薬がどう売られているかに詳しいわけではないため、当然の心配と懸念だと思う。心配や懸念に応えるのは薬剤師側の役目では」とする薬剤師の意見もあった。医師側の懸念に反発するのではなく、丁寧な説明責任が薬剤師側にあるということだろう。今回の署名活動も、こうした求められる薬剤師としてのアクションの一つであったのではないだろうか。

この記事のライター

関連するキーワード


緊急避妊薬

関連する投稿


【厚労省_医薬品販売制度検討会】課題に緊急避妊薬での議論指摘、「スイッチ後に対面販売が維持される制度になっていない」

【厚労省_医薬品販売制度検討会】課題に緊急避妊薬での議論指摘、「スイッチ後に対面販売が維持される制度になっていない」

【2023.02.22配信】厚生労働省は2月22日、「第1回医薬品の販売制度に関する検討会」を開催する。資料の中で「要指導医薬品、一般用医薬品等の区分のあり方」などを議論する方向を提示。要指導医薬品の課題として緊急避妊薬のスイッチOTC化の議論にも触れた。「スイッチ後に対面販売が維持される制度になっていない」「受診勧奨をどのように効果的に行うか」などの指摘が出ているとした。今後、計6回開催し、7月をメドにとりまとめを行う方針も示した。


【緊急避妊薬スイッチ化パブコメ】大阪府薬、意見書提出/OTC化への「賛成」明言、ただし体制整備の必要性を指摘

【緊急避妊薬スイッチ化パブコメ】大阪府薬、意見書提出/OTC化への「賛成」明言、ただし体制整備の必要性を指摘

【2023.02.09配信】厚労省が1月31日まで実施した緊急避妊薬のスイッチOTC化に関するパブコメに関して、大阪府薬剤師会(大阪府薬)は乾英夫会長名で意見書を提出した。「女性にとって望まない妊娠を防ぐことは、自分自身を守る権利である」として、「その手段の一つとして心身ともに負担の少ない緊急避妊薬のOTC化には賛成である」と記載。賛成の立場を明確にした。その上で、体制整備の必要性を指摘した。


【緊急避妊薬のスイッチOTC化】市民団体が伊佐進一厚生労働副大臣に要望書提出

【緊急避妊薬のスイッチOTC化】市民団体が伊佐進一厚生労働副大臣に要望書提出

【2023.01.26配信】市民団体の「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト(通称:緊急避妊薬を薬局でプロジェクト)」は、「緊急避妊薬のスイッチ OTC 化に伴うパブリック・コメント取り扱いに関する要望書」を伊佐進一厚生労働副大臣に提出したことを公表した。要望書では集まったパブリック・コメントの全件数、OTC化への賛成、反対それぞれの件数の公開を求めている。


【薬剤師等有志団体】緊急避妊薬のスイッチOTC化パブコメで提出する意見書公表/「SRHR pharmacy PROject」

【薬剤師等有志団体】緊急避妊薬のスイッチOTC化パブコメで提出する意見書公表/「SRHR pharmacy PROject」

【2023.01.23配信】SRHR(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ:性と生殖に関する健康と権利)について知り、薬剤師等が何ができるかを考える場を作ることを目的に活動している「一般社団法人SRHR pharmacy PROject」はこのほど、厚労省が開始している緊急避妊薬のスイッチOTC化のパブコメに提出する意見書の内容を公表した。パブコメ提出は誰もができるもので、提出期限は1月31日まで。市民団体などによるパブコメ提出への呼びかけなどが活発化している。


【日本保険薬局協会】緊急避妊薬のスイッチOTC化に関するパブコメ提出「協会で話は出ていない」

【日本保険薬局協会】緊急避妊薬のスイッチOTC化に関するパブコメ提出「協会で話は出ていない」

【2023.01.19配信】日本保険薬局協会は1月19日に定例会見を開いた。その中で記者から緊急避妊薬のスイッチOTC化に関するパブリックコメントに関して対応を問う質問が出ると、首藤正一会長は「その話は今日の常任理事会でも話は出ていない」と話した。


最新の投稿


【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【2023.03.24配信】ウエルシアホールディングスは3月24日、2026年2月までに全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了すると公表した。 同社が策定・公表した「ウエルシア グループ健康宣言」の一環。


【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【2023.03.23配信】ツルハホールディングスは3月23日、2023年5月期第3四半期(2022年5月16日~2023年2月15日)の決算説明会を実施した。


【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%

【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%

【2023.03.22配信】厚生労働省は3月22日、令和5年2月18日及び19日に実施した、第108回薬剤師国家試験の合格者を発表した。


【京大附属病院とメディセオなど】医療機関と薬局を結ぶトレーシングレポートサービスを共同開発

【京大附属病院とメディセオなど】医療機関と薬局を結ぶトレーシングレポートサービスを共同開発

【2023.03.22配信】京都大学医学部附属病院、株式会社ファインデックスと株式会社メディパルホールディングスの連結子会社である株式会社メディセオは、医療機関と近隣の薬局とのトレーシングレポートを連携するクラウドサービス「AAdE-Report(Adherence and adverse drug event report)」を共同開発(株式会社メディセオは共同開発をサポート)し、2023 年 3 月 13 日より運用を開始したと公表した。


【2023年2月度のOTC市場】前年比112.8%、過去5年間で2番目に高い実績/花粉飛散量の前年増で

【2023年2月度のOTC市場】前年比112.8%、過去5年間で2番目に高い実績/花粉飛散量の前年増で

【2023.03.22配信】インテージヘルスケアは3月22日、「2023年2月度 OTC医薬品(一般用医薬品) 市場概況」を公表した。それによると、2023年2月度のOTC市場は前年比112.8%で、過去5年間で2番目に高い実績となった。花粉飛散量の前年増が影響し、鼻炎治療剤、アレルギー用目薬など関連薬効が大幅に伸長した。


ランキング


>>総合人気ランキング