【日本薬剤師会】スイッチOTCの環境整備で「医師との連携」掲げる

【日本薬剤師会】スイッチOTCの環境整備で「医師との連携」掲げる

【2020.12.22配信】日本薬剤師会(日薬)は、スイッチOTCの環境整備で「医師との連携」を掲げた。12月18日に開かれた「第5回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」で提示した資料の「薬局薬剤師の業務について」の中の「セルフケア・セルフメディケーションの支援、適正使用の確保」の項で触れたもの。スイッチOTCを議論する「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」でスイッチOTC推進における「医師の関与」が取り上げられている中、12月24日の同検討会での日薬の見解に注目が集まる。


 「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」は薬剤師の需給調査のほか、薬剤師養成や卒後研修などについて議論されている。12月18日のテーマは「薬局薬剤師の業務について」。この中で、日薬は資料を提出していた。

 資料全体は、「薬局・薬剤師の任務・役割」「調剤業務に関する状況」「薬局の薬剤師の就労」「薬剤師の確保」「生涯学習」「薬局実務実習」など6つの柱からなっており、広範な薬局・薬剤師の現状と課題を説明したものとなっている。医薬分業率の変化やそれに伴う薬剤師就労状況、薬剤師綱領、薬機法の趣旨などを踏まえ、今後の薬局・薬剤師の在り方として、「地域包括ケアシステムにおいて、関連する施設間・多職種間の連携をこれまで以上に推進する」などとしている。
 
 この資料の「セルフケア・セルフメディケーションの支援、適正使用の確保」の項の中で、「今後より充実する取組」として、「OTC医薬品の薬学的管理の充実・医師との連携 等」を挙げた。折しも、スイッチOTCを議論する厚労省の「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」(スイッチ検討会)では、12月2日の会議で「医師の関与」や「医師の管理下」が、スイッチOTC化する上で満たすべき薬剤の基本的要件の一つとして急浮上し、注目を集めていた。

 資料の中では、セルフケア・セルフメディケーションであっても、医療用医薬品と同様に使用者の状態等の必要な情報収集と正確な医薬品情報の提供に努めることが必要としている。
 その上で、「OTC医薬品についても情報を一元的・継続的に把握し、医師との連携を図る等、使用者がスイッチOTC医薬品を安全に安心して使用できる環境を整える」としている。
 日薬としては、医療用医薬品でも医師とは情報連携している中、医療用とOTC薬の双方を服用している患者もいることから、医師との連携は必然的に重要な要素と考えているようだ。

 一方、スイッチOTCの議論では、規制改革推進会議の委員である印南一路氏(慶應義塾大学総合政策学部 教授、医療経済研究機構 副所長兼研究部長)が私見としながらも、医師の関与を強めることがスイッチOTC促進には欠かせないとして、診療報酬上で医師に対する一般薬指導管理料を新設する案を提案。一部関係者からは、「医療機関任せではないセルフケア」の理念にそぐわないとして異論も出ていた。

 日本薬剤師会の今回の資料が、必ずしもスイッチOTCの要件とリンクするとは限らないが、OTC医薬品、セルフメディケーションを取り巻く課題の中で医師の存在が大きくなっている傾向は否めない。また、重要な点は、当初、「医師との情報連携は重要」とのストーリーが、いつのまにか、「医師の関与ありきのスイッチ」という一つのカテゴリーをつくってしまう出口となるリスクをはらんでいる点ではないだろうか。しっかりと医師・薬剤師の役割分担がなされ、アクセシビリティに優れた薬局を通じてスイッチOTCが機能するような制度設計が肝要だ。12月24日に予定されているスイッチ検討会の行方を注視したい。

この記事のライター

関連する投稿


【PPI】国内初のOTCを発売/エーザイ「パリエットS」

【PPI】国内初のOTCを発売/エーザイ「パリエットS」

【2025.06.02配信】エーザイは6月2日、国内 OTC 医薬品として初めて製造販売承認を取得したプロトンポンプ阻害薬(PPI)である「パリエットS」を発売した。


【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


【スイッチOTC】胃酸抑制するPPIや睡眠薬ロゼレム、片頭痛薬ミグリステンを承認/厚労省審議会

【スイッチOTC】胃酸抑制するPPIや睡眠薬ロゼレム、片頭痛薬ミグリステンを承認/厚労省審議会

【2024.12.23配信】厚生労働省は12月20日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開き、胃酸の分泌を抑制する成分であるPPI(プロトンポンプ阻害薬)3成分の要指導医薬品への指定を承認した。片頭痛薬マイフェミン、ミグリステンSや、睡眠薬ロゼレムも承認「可」とした。


最新の投稿


【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。


【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。


【日本薬剤師連盟】神谷まさゆき氏を組織内統一候補に選任

【日本薬剤師連盟】神谷まさゆき氏を組織内統一候補に選任

【2025.09.26配信】日本薬剤師連盟は9月25日に開催した臨時評議員会で、組織内統一候補に神谷まさゆき参議院議員を選任した。神谷氏が自身のSNSで報告した。


【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』

【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』

【2025.09.25配信】健康保険組合連合会は9月25日、新たな提言『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』を公表した。OTC医薬品に代替可能な医療用医薬品や簡易な検査などについて、保険給付から除外あるいは給付割合の見直しを図ることなどを提言している。同種同効の医薬品のうち、正当な理由なく、より高額な医薬品を選択する場合に自己負担を増加させる選定療養の活用も提案している。


【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。


ランキング


>>総合人気ランキング